Tag Archives: アメリカ

バックグラウンドは関係ナシ!能力があれば誰でも働ける“Open Hiring”とは?
世界中で常に問題視される差別問題。人種のるつぼと言われるアメリカでは、マイノリティへの差別

専属栄養士があなたのスマホに。 食生活をサポートするパーソナライズアプリ「Pinto」
モノや情報が溢れる今の時代。何を基準にして商品やサービスを選べばいいかわからない、というこ

このままじゃハワイ語が世界から消える?少数言語を救う学習アプリ「Drops」
「Alloha(アロハ)」というハワイでの挨拶は、あまりにも有名だ。このシンプルなひとつの

シェアリング・エコノミーの影。「つながるほど孤独になる」時代とは
1994年にジェフ・ベゾスが創業したAmazonは、私たちの買い物スタイルを大きく変革させ

街歩きをより安全に。視覚障害者用の「聞こえる」スマートグラス
さまざまなセンサーやカメラ、マイクなどを搭載したメガネ型ウエアラブル端末であるスマートグラ

複数の服薬を宅配し、介護の負担を軽減する薬局Pill Pack
先の見えない介護は、介護者の心を疲れさせる。もちろん多くの介護者は、介護にきちんと関わりた

怪我を予防し健康に働く。 縁の下の力持ちに向けたトレーニングアプリ
アメリカではなんと100兆円以上が労働者災害保険に使われており、そのうち約64%が背中、肩

夢の国でもプラスチック削減を。米ディズニー、使い捨てプラスチックストロー廃止
プラスチック製ストロー全廃の波が勢いを増している。マクドナルドやスターバックス、英国の王室

図書館カードがあれば美術館が無料。ニューヨーク市がはじめた文化プログラム
はしゃぐことなく、静かに本を読んだり絵を見たりしたいときがある。そんなとき、図書館や美術館

世界中にインターネットを。困難を乗り越え、ITインフラを整備する気球
ITインフラが普及したように見える現代でも、未だ世界の半数以上の人がインターネットにアクセ

「都市の緑化でメンタルヘルス向上」米ペンシルバニア大学が発表
木陰の有り難さがいつも以上に感じられる酷暑の夏。緑はわたしたちにさまざまな恩恵をもたらして

毎日使うモノをもっとエコに。木のゴミとカニの甲羅で作る食品ラップ
毎日の食生活で、サランラップやクレラップに代表される食品ラップを使っている人は多いだろう。

自然に還るキラキラでもっと輝く地球へ。生物分解可能なグリッターが誕生
「マイクロプラスチック」という言葉を聞いたことがあるだろうか?これは、大きさが5ミリ以下の

シーフードレストランの貝殻ゴミで「防波堤」をつくる、NYのロングアイランド
米ニューヨーク・ロングアイランドの町ヘムステッドで、地元のシーフードレストランから出る数万

“Data for Good” 社会にもビジネスにもよい、企業のデータ活用のあり方とは?
インターネットや人工知能の隆盛により、ビッグデータの時代が到来した。私たちは膨大なデータに

大丈夫じゃなくても大丈夫。メンタルヘルスケアに取り組むカフェ、米シカゴにオープン
自殺は、現代社会が抱える問題の一つだ。WHO(世界保健機関)によると、自殺により命を落とす