Tag Archives: テクノロジー

サンフランシスコ発。商品の消費期限を教えてくれる、藻からできた包装フィルム「Primitives」
米サンフランシスコのスタートアップが、藻類から作られたフィルムを開発し、包装プラスチックの削減と、食品ロスの削減を一度に達成することを目指しています。

セブン‐イレブン「ペットボトル回収機プロジェクト」に学ぶ、プラスチックとのつき合いかた
プラスチック問題は今や世界で共通の問題である。石油から作られるプラスチックは分解されず、微

「カーボンネガティブ」を着よう。NY在住のデザイナーが開発した藻由来のレインコート
2020年1月、マイクロソフト社は「2030年までにカーボンネガティブを達成する」と発表、

雨の降らない場所にも飲み水を。薄い空気から飲料水を抽出する材料を米大学が特定
2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」では、20

混雑具合や要望に応じて形を変える3Dプリンター製のアート椅子。中国・深圳の駅に登場
中国・深圳の駅に、混雑具合やそこにいる人々の要望によって自由に形を変える3Dプリンター製の椅子が登場しました。テクノロジーを用いて、都市生活の様相に合わせながら人々がほっと一息つける空間の作り方として注目されます。

全米初、ワシントン州内で「スマホ投票」が可能に。現地の反応や課題は?
米シアトル市が位置するワシントン州キング群で行われている地方機関の役員選挙にて、スマートフ

CO2を液体燃料に。トラックのCO2排出量を90%減らすシステム、スイスの大学が開発
いま、CO2排出量削減に向けてさまざまな取り組みが行われている。欧州議会の発表によると、欧

米マイクロソフト、2050年までに創業以来排出した全CO2を除去すると宣言
気候危機により、CO2排出量の削減が急務となる中、アメリカの大手ソフトウェア企業マイクロソフトが先進的な計画を発表しました。2030年までにカーボンネガティブを実現し、2050年までに、1975年の創業以来、自社が直接的および電力消費等によって間接的に排出してきたすべてのCO2を環境から除去するとしています。

【欧州CE特集#8】人間の健康と幸福が最優先。新世代のスマートビルディングEDGE Olympic
専用のデスクはなく、好きな場所で仕事をする。自分好みの照明の明るさや室温をアプリが記憶して

フィンランド国営放送が開発。“荒らし”になりきるゲームで学ぶネットリテラシー
インターネットが発達したことで情報量は各段に増え、ソーシャルメディアを通して誰しもが情報発

海洋プラゴミをエネルギーに換える。スイス発「レース・フォー・ウォーター号」、日本に着港
最近、ニュースでも取り上げられている、海洋プラスチック汚染問題。既に世界の海に存在している

コーヒー豆農家と消費者をつなぐブロックチェーンアプリ「Thank My Farmer」
ブロックチェーン技術を活用し、今飲んでいるコーヒーのコーヒー豆がどの農園からやってきたのか追跡できるアプリが開発されました。サプライチェーンの透明性が高まり、消費者がより良い選択ができるようになることが期待されます。

【欧州CE特集#2】アムステルダムの官民一体型サーキュラーエコノミー実験区「De Ceuvel」
アムステルダム中央駅からフェリーで5分。北部の再開発地区の中でも特にユニークだと注目されて

環境問題を“楽しく”学ぶ。フォトジェニックな体験型アートミュージアム「Arcadia Earth」
スウェーデンの高校生グレタ・トゥーンベリさんの呼びかけにより世界150カ国以上の人が参加し

トヨタがつくる最先端技術の実証都市「コネクティッド・シティ」静岡に建設へ
トヨタが、人口知能(AI)や自動運転など、最先端技術を実証するスマートシティ(コネクティッ

“課題先進企業”だからできること。社会起業家×楽天がテクノロジーで課題解決
「社会をよくしたい熱い想いがあるが必要なスキルを持つ人や資金が足りていない」という社会起業家と楽天社員が協働するRSA。参加した5団体が楽天との協働でどう変化したのか、そして楽天がRSAを開催するに至った経緯を取材しました。