Tag Archives: 大学

ガラスの代わりになる。米国で研究が進む「透明な木材」とは
「木材」と聞くと、木を想像する人が多いと思いのではないでしょうか。でも実は今、「透明な木材」を作る研究が今進んでいます。製造の際に環境に負荷がかかるガラスの代わりになる、サステナブル素材として注目を集めているのです。この透明な木材を窓の素材として使用すると、部屋の中でエアコンが効率的に使用出来たり、柔らかい光を入れながら外からの紫外線をカットできたりします。同様に注目される「研究所で作れる木」の技術が確立すれば、環境負荷が小さい素材ができるでしょう。

サステナブルな建築アイデア7選【2020年まとめ】
2020年のサステナブルな建築アイデアをまとめました!壊すことを前提につくられたオランダのスタジオや、外壁がアルミ缶と堆肥からつくられたロンドンの建物など、ユニークなアイデアが集まっています。

感染リスクを避けつつ学ぶ。東京女子医大、VRカメラで「リモート手術見学」可能に
新型コロナウイルス感染症の急激な広がりにより、リモートワークやリモート会議、さらにはリモー

大量発生した海藻からバイオ燃料や肥料をつくる。英大学の研究
2019年5月に学術雑誌サイエンスが、浮遊性の海藻である「サルガッサム」が大繁殖しているこ

エビの殻と果物のゴミをアップサイクル。エコに「キチン」を作る方法
私たちの食卓にのぼることが多いエビやカニは、加工の際にたくさんのゴミが発生する。そのような

カニの殻を使って電力を供給。米大学が開発したナノ発電機
私たち日本人にとって、おなじみのカニ。いま、そのカニの廃棄される部分である甲羅や殻を活用す

シンガポール国立大学が新開発。売れ残りのパンを使ったプロバイオティクス飲料
いま世界で大きな問題となっている食品ロス。売れ残りのパンもそのひとつで、慈善団体などに寄付

横浜国立大学、コーヒーかすからセルロースナノファイバーを生成。持続可能な生産消費へ
いま、コーヒーの“ゴミ”をうまく使った取り組みが世界各地で増えてきているのをご存知だろうか

火星探索に貢献か。太陽光・水・CO2から燃料をつくるシステムを米大学が開発中
これまで約60年間、日本や米国をはじめとする多くの国が、火星に向けて30以上の無人探査機を

災害時や宇宙探査への利用も。スタンフォード大が開発したソフトロボットは安全で持運び簡単
ロボットがどんどん進化している。今後は人と一緒に作業したり、重い荷物を持ち上げたり、危険な

廃タイヤから頑丈なエアロゲルへ。シンガポール国立大学が実現した低コストなリサイクル
エアロゲルという物質を聞いたことはあるだろうか?エアロゲルは空気を多く含む構造体で、軽量か

プラスチックを食べる幼虫をカナダの大学が発見。マイクロプラ除去システム開発に貢献か
ペットボトルやレジ袋など、さまざまな製品として私たちの身近にあるプラスチック。石油からつく

大量のゴミを資源に。東大研究所、がれきと廃木材を使ったリサイクルコンクリートを開発
私たちは、建設業が出す環境負荷についてどれだけ知っているだろうか。たとえば、建築物や道路、

雨の降らない場所にも飲み水を。薄い空気から飲料水を抽出する材料を米大学が特定
2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」では、20

CO2を液体燃料に。トラックのCO2排出量を90%減らすシステム、スイスの大学が開発
いま、CO2排出量削減に向けてさまざまな取り組みが行われている。欧州議会の発表によると、欧

アフリカの農村に電気を届ける、コーヒーフィルターを使ったシンプルな電池
私たちの生活のあらゆる場面で欠かせないものといえば、電気だ。しかし2019年の国際エネルギ