国際女性デーが近づく2025年3月4日、特に企業におけるジェンダー平等に向けたアクションを多様な観点から推進するイベント「United Voices for Equality: 共創で更なるアクションを」が開催される。場所は神奈川県・横浜市の「BAYSIDE GEIHINKAN VERANDA minatomirai」、時間は13時〜18時。

2024年のイベントの様子 / Image via An-Nahal
昨今は企業におけるジェンダー平等が推進されているが、その主流は女性管理職比率の向上である。しかし、包括的なジェンダー平等の達成には、男性の育休参加や男性管理職の巻き込み、調達先や取引先の多様性、バイアスへの対応、女性にとっての働きやすさの向上などが不可欠だ。
こうした考えから、本イベントでは女性、男性、外国人女性といったダブルマイノリティ、女性起業家など、多様な視点からジェンダー平等の推進を考える。ジェンダー平等や多様性に深い知見をもつビジネスリーダーの登壇や対話型・体験型の分科会を通じて、参加者が所属組織や活動でジェンダー平等に向けたアクションを推進するための新たな気づきや実践的なヒントを得られる絶好の機会だ。
プログラム一覧
- 社会課題解決に取り組む女性起業家ピッチ
- アライとしてジェンダー平等に取り組む男性経営者とのラウンドテーブル
- ジェンダー平等先進国における事例共有セッション
- 他社DEI担当者との交流会
- ダブルマイノリティとして日本の大学で学ぶ外国人女性留学生との異文化メンタリング

登壇者(一部)上段左から:Michelle Baron氏(日産自動車 常務執行役)、H.E. Mr. Gilles Beschoor Plug氏(駐日オランダ王国特命全権大使)、小木曽 麻里氏(SDG Impact Japan Founder and Co CEO)、岩瀬 賢治氏(テイクアンドギヴ・ニーズ 代表取締役社長)、名倉 勝氏(CIC Institute ディレクター/一般社団法人スタートアップエコシステム協会 副代表理事/東京科学大学特任教授)、甲田 恵子氏(株式会社AsMama 代表取締役CEO)、板垣 はなみ氏(株式会社 HANAMI ITAGAKI DESIGN 代表/ デザインディレクター)/ Image via An-Nahal
主催は、「多様な人材が協働する社会を作る」をビジョンに企業のダイバーシティ推進のためのコンサルティングや研修を展開する株式会社An-Nahal(アンナハル)。外国人留学生のキャリア形成と日本企業のダイバーシティ&インクルージョン推進を同時に実現する異文化メンタリングプログラムなどを、行政や大学とも連携しながら提供している。
同社代表の品川優さんは、「このイベントに来てほしいのは、女性だけではなく全てのマイノリティ側の人々、そして男性をはじめとするマジョリティ側の人々。ジェンダー平等を女性だけではなく、“みんなのアジェンダ”と捉えて欲しい」
とIDEAS FOR GOODに話す。
毎年ジェンダー・ギャップ指数を算出している世界経済フォーラムによると、今後も現状の取り組みが続く場合、世界のジェンダー平等の達成にかかる年数は134年(※)──途方もなく長く感じられるこの時間を少しでも短くするために、今できることはなんだろうか。その一歩を踏み出すヒントを、探しに行きたい。
イベント概要
-
- 日時:2025年3月4日(火)13:00-18:00
- 場所:BAYSIDE GEIHINKAN VERANDA minatomirai(〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港1丁目3−1)
- 言語:日本語、英語
- 参加費:社会人 10,000円 / 学生 5,000円
※ 参加費には、コーヒーブレイクおよびレセプション(アルコールを含む)の飲食費が含まれています。 - 定員:最大200名
- 主催:株式会社An-Nahal
- 協賛・協力:株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ
- 申し込み:こちらのpeatixよりお申し込みください。
※ Global Gender Gap Report 2024
【参照サイト】United Voices for Equality: 共創で更なるアクションを
【参照サイト】ビジネスにおけるジェンダー平等推進に向けた国際女性デーイベント 「United Voices for Equality: 共創で更なるアクションを」を神奈川・横浜にて開催
【関連記事】米・ミネソタで誕生した、州史上初「全員女性」の議会
【関連記事】男性が1週間ネイルを塗ってみたら。“有害な男らしさ”を問う、イギリスの社会実験「Hard As Nails」
【関連記事】「意思決定プロセスに女性はいますか?」気候変動対策に潜むジェンダー不平等を可視化するアプリ