Category Archives: コラム

コウモリに優しい街づくりを。オランダに誕生した街路灯と、ドイツのクリスマスマーケット
あなたはコウモリと聞いて、何を想像するだろうか。暗闇や、吸血鬼は少し古いかもしれないが、感

スウェーデンの小学校の教科書に見る、子供の創造性を高める3つのヒント
イケアやH&M、Volvo、Spotifyなど、日本でもよく知られるようなイノベーションを

じぶんの見方を変えれば世界は変わる。広告博物館の「ひとを幸せにする広告」
広告は、企業の商品を売るためのツール。そう思っている人も多いだろう。それは間違いではない。

スウェーデンで進む「マイクロチップ・インプラント」から考える、人とテクノロジーとの付き合い方
人類の歴史にインターネットが誕生してからおよそ50年。コンピュータ同士の接続から始まったイ

中絶を決意した女性の目線を体験するVR動画「Across the Line」から何を学ぶ?
360℃の映像でリアルな仮想世界を作り出し、未知の体験ができるVR(Virtual Rea

なぜ「多様性」が大事なのか?LUSHの取り組みが教えてくれたこと
最近、「職場におけるダイバーシティ(多様性)を推進しよう」といった意見をよく聞く。しかし、

テクノロジーが見透かす人の本心。私たちは身体から出る情報をオープンにするべきか
人をじっと観察し続けたことがあるだろうか。どんなことも見逃すまいと見つめていると、自分の中

ロンドン市長がテクノロジーの祭典「SXSW」で自身へのヘイト投稿を読み上げた理由
アメリカ・テキサス州で毎年3月に開催されるサウス・バイ・サウス・ウエスト(SXSW)。映画

デジタル格差を乗り越えるガーナの先生に学ぶ、ネットのあるべき姿とは
パソコンもない状況で、ICT(情報技術)の授業が行われる学校がある。そのひとつが、ガーナの

デンマークで学んだ、今日からできるサステナブルな暮らしのアイデア3選
最小限のモノで暮らすミニマリスト。モノが少ないと部屋だけでなく思考までがスッキリするので、

世界で唯一、父親が母親より長く子供と過ごす国フィンランド
「生涯にわたる絆は、日常の何気ない瞬間に生まれているのです。」そう語るのは、フィンランドの

国境に壁のプロトタイプを建てたトランプ大統領は芸術家なのか?
アメリカのドナルド・トランプ大統領は、2016年の大統領選でアメリカとメキシコを隔てる壁を

貧困をなくせるか。ケニアで始まった、史上最大規模のベーシックインカム実験
ベーシックインカムは世界の貧困問題を解決する手段になるのではないかと見られている。発展途上

インターネットにアクセスする権利を法で定めた国、フィンランド
ライフライン、と聞いたときに私たちは何を思い浮かべるだろう。電気、ガス、水道、交通、そして

同じ過ちを繰り返さぬために。VRでアウシュヴィッツ強制収容所を再現
「アウシュヴィッツ」という地名を好んで口にする者はいない。だが、決して忘れてはいけない地名

「ladies and gentlemen」のアナウンス停止は、何に配慮した方針なのか
ニューヨークの地下鉄とバスで「ladies and gentlemen(紳士・淑女の皆様)