Category Archives: インタビュー

すべての不要とすべての必要をつなげる。“循環商社”ECOMMITが描く、捨てない社会の未来像とは?

主に衣類などの資源の回収、選別、再流通、そしてトレーサビリティとデータ化までを一気通貫で行う「循環商社」ECOMMIT。「捨てない」ことが当たり前の社会を創るための取り組みについて、詳しくお話を伺いました。

大阪・能勢の「郊外レストラン」が描く、地産地消の新たな可能性【FOOD MADE GOOD #18】

生物多様性のホットスポットに選定されている大阪府・能勢町にあるレストラン「日本料理 新」。土地の食文化をトータルに愉しむ「ガストロノミーツーリズム」とは?中井シェフに話を聞きました。

花とハチミツで、地域の自然も経済も豊かに。横浜・瀬谷で養蜂に挑む「セヤミツラボ」

まちに花を増やすと、ミツバチを通じて自然も地域も豊かになる。横浜市・瀬谷区で養蜂を通じた循環型のまちづくりに取り組む「セヤミツラボ」の活動を取材しました。

和田さん

暮らし紡ぎ人がつくる、シンプルで本質的な小住宅とは?

「住宅設計とそれにつづく施工って、子育てみたいなんです」。人々の暮らしに寄り添いながら、「シンプルで本質的な小住宅」を手掛ける設計事務所「春摘」代表の和田純さんが考える、地球の循環とは?

ウミガメ

「ウミガメを守りたい」そう思ったときに知りたい注意点と、小笠原の成功事例

「間違った保護方法もウミガメの個体数を減らしている原因の一つです」。人とウミガメの共生に成功している小笠原諸島から学べることとは?

三浦編集長

島根から“根のある暮らし”を提案する群言堂。いま知りたい「復古創新」とは?

西荻窪でのひょんな出会いから、島根の世界遺産・石見銀山へ。日本の古道具を使うライフスタイルブランド群言堂の「根のある暮らし」から、未来をもっとよく生きるヒントをもらいました。

杉浦シェフと杉本シェフ

帝国ホテル東京の料理長がインスピレーションを受けた、フランスの食文化【持続可能なガストロノミー#6】

帝国ホテル料理長・杉本シェフのなかにある「食材を最大限に生かし、余すことなく使い切る」というフランス料理の考え方。サステナブルソルトなどの商品開発の裏側にある、食を循環させながら社会をも巻き込む仕組みとは?

杉浦シェフとヴィクトルシェフ

パリの一つ星シェフが語る、「サステナブルになりきれない」業界の本音【持続可能なガストロノミー#5】

「私たちが消費するものこそが、私たちを人間として定義する」パリの一つ星レストラン「FIEF」のVictorシェフとソーシャルフード・ガストロノミーを提唱する杉浦シェフがレストランの課題について本音で語り合いました。

ケナル

ハレだけでなく“ケ”を楽しむ。蒜山の循環レストラン「ケナル」【FOOD MADE GOOD #17】

SDGs未来都市に認定されている、岡山県真庭市にあるレストラン「ケナル」。大手チェーン店が新しく挑戦する、サステナブルなレストランの誕生までの歩みと、実際の取り組みを聞きました。

雑誌『Ethical Consumer』は、英国のエシカルシーンをどう作っているのか

ロンドンでエシカルコンシューマーに取材し、最近のエシカル消費動向やグリーンウォッシングに関する話題を深掘りしました。生活者の視点を忘れない、メディアの姿勢や本音にも迫ります。

ロンドンで360社のスタートアップを支援した「ReLondon」が語る、循環都市の歩みと苦悩

循環都市を目指して歩みを進めてきたロンドン。今まで数多くのプロジェクトが実を結び、イギリス国内外に影響を与えてきました。その歩みを先導してきた存在・ReLondonが語る、道中の成果と困難とは?

認知症になっても一緒の想い出を。「二人でつくる」やさしいお菓子作りキットができるまで

「患者と介護者という関係ではなく、また祖母と一緒に共同作業がしたい」介護者の経験を知り、認知症の人から見える世界に向き合ったロンドンの美大生が、製作したお菓子作りの道具とは?背景にある想いにインタビューで迫りました。

太陽光オーブンのパン職人

太陽光でパンを焼くフランスの職人に聞いた、ローカルグッドな小商の始め方

持続可能なエネルギーを探す旅に出たフランスの青年が、アフリカで太陽光オーブンと出会いました。フランスに戻り太陽光オーブンを利用したパン屋を始めた彼に、太陽光オーブンの可能性と、ビジネスにかける思いを取材しました。

なぜアムステルダムは循環経済の先進都市になれたのか? アムステルダム市長、ハーベスト・ウェイストCEOに聞く

2050年までに100%循環経済への移行を掲げており、2020年4月には英国の経済学者ケイ

有機生産者

「食」で隣人を助ける、ローマのコミュニティ市場をめぐったら

イタリア・ローマの大人気ファーマーズ・マーケット「カンパーニャ・アミーカ」。廃棄食材の削減や子どもへの食育などを行い、まるで地域の野外学校のようです。そんな様子画集感になっているイタリアの文化的背景とは?

もっと生きやすい社会のためのジェンダー・ポジティブ動画ができました『誕生日おめでとう、わたし』

私たちが生きている社会は、コンプレックス広告に溢れています──ダイエット・脱毛・アンチエイジングなど。では「どんなストーリーなら見てみたいのか?」を考えたワークショップから2年。ついに動画が完成しました!