Category Archives: ニュース

スペインで広がる市民同士の助け合い。支援希望者と提供者をオンラインマップで可視化
スペインではコロナウイルスの被害にあう市民たちへの対応として、訪問者数20万人、登録件数が3千件に及ぶオンラインマップがインフラとなりつつあります。効率的に隅々まで支援を行き届かせる取り組みです。

廃タイヤから頑丈なエアロゲルへ。シンガポール国立大学が実現した低コストなリサイクル
エアロゲルという物質を聞いたことはあるだろうか?エアロゲルは空気を多く含む構造体で、軽量か

グーグルとオランダEnvision、視覚情報を音声で知らせてくれるAIメガネを開発
オランダのスタートアップ企業Envisionは、3月9日、AIによる視覚情報読み上げサービスをアメリカグーグル社のウェアラブル端末「グラス・エンタープライズ・エディション2」に搭載して発売することを発表しました。Envisionのソフトウェアとグーグルグラスがひとつになることで、視覚障害を持つ人たちの日常から限りなく「障害」を取り除き、自由で自立した生活を送ることを可能にします。

ドバイの「Global Grad Show」、世界中の学生から新型コロナウイルスの課題解決アイデアを募集
毎年ドバイで開かれている、学生が参加する世界最大の展示会「Global Grad Show」は、コロナウイルスの課題解決に挑むプロジェクトの募集を開始しました。「自宅隔離の効率を上げるアイデア」「感染を広げやすい行動を抑えるアイデア」「病気に関する協同的なデータ収集処理を可能にするアイデア」などが募集されています。

新型コロナで苦しむ飲食店にエール。自宅から食事代を先払いできる「DINING BONDS INITIATIVE」
ニューヨークで新型コロナで苦境に立つ飲食店を救うプログラム「ダイニング・ボンド・イニシアチブ(DINING BONDS INITIATIVE)」が開始されました。顧客が飲食料を事前に支払うことができる飲食店向けの債券プログラムで、日本を含む世界中で使用可能です。飲食店のイニシアチブへの参加は無料。

米企業、植物由来のプラスチック使用で100%再生可能な牛乳パックをつくる
あなたは牛乳を飲んだ後、そのパックをリサイクルに出しているだろうか。全国牛乳容器環境協議会

パタゴニア、オンラインで自社製品の修理方法を軽快な語り口で公開
売れ残ったアパレル製品の廃棄問題は、先進諸国で大きな課題として認識されている。流行の移り変

政府は給与補償、労働者は有休5日間返上。デンマークでのコロナウイルスによる解雇対策
新型コロナウイルスの感染拡大に影響を受けた景気悪化や失業者の増加が不安視されています。そんな中、デンマークの政府・労働組合・企業は、政府が給与の一部を補償し、労働者は有給を5日間返上するという解雇対策を行うことで合意しました。

洋服のタグからブランドのサステナビリティを評価するアプリ「Clear Fashion」
フランスでは2019年9月に、服のタグを写真に撮るだけで、そのブランドがどの程度環境や人間に優しい行いをしているか採点するアプリ「Clear Fashion」がリリースされました。このアプリは人間、健康、環境、動物という4つの項目において、それぞれ100点満点で点数を表示します。さらには点数だけでなく、そのブランドが各項目においてどういう取り組みをしているのか、詳細な情報を得ることができます。

マドリード発、コロナウイルスと戦う医療現場をデリバリーで支援する「Food4Heroes」
コロナウイルスの感染拡大により、欧州各国では次々と国境封鎖が始まり市民の外出禁止令が出され

パネル両面で発電。電気自動車普及に向けてイギリスで建設が進むソーラーファームと充電ステーション
電気自動車(EV)の本格普及に向け、イギリスで大規模なソーラー発電と超高速EV充電ステーションネットワークの建設が進められています。2035年までにEV以外の新車発売を禁止することに向けた、大きな布石と言えそうです。

新型コロナで相次ぐ外出禁止。食品や薬は?アメリカではスプレッドシートで助け合いを促進
新型コロナウイルス感染症(以下新型コロナ)が世界的に蔓延する今、学校や大型イベントなどの休

ジョン・レジェンドらアーティストがライブ配信。コロナによる自宅待機を応援するキャンペーン#TogetherAtHome
コロナウイルスの影響で外出できない日々が続くアメリカにて、気が滅入っている市民のためにTogether At Homeと呼ばれるキャンペーンがスタートしました。これはアーティストたちの生配信により自宅でライブを楽しんでもらい、市民皆で共につらい時を乗り越えようとするものです。コールドプレイのクリス・マーチン氏やジョン・レジェンド氏など名だたるアーティストたちが趣旨に賛同し、ライブを行っています。

プラスチックを食べる幼虫をカナダの大学が発見。マイクロプラ除去システム開発に貢献か
ペットボトルやレジ袋など、さまざまな製品として私たちの身近にあるプラスチック。石油からつく

「コロナの影響を最も受けやすい人が安心できるように」世界中のスーパーで広がる「高齢者専用」買い物タイム
いま、世界中のスーパーで高齢者や障がい者など新型コロナウイルスの影響を最も受けやすい立場が弱い人が優先的に買い物ができる、限定的な買い物タイム制度が広がっています。

【欧州CE特集#28】真の「修理する権利」を。欧州委員会が新たな循環型経済行動計画を公表
欧州委員会は2020年3月11日、新たな「循環型経済行動計画(Circular Econo