Tag Archives: アプリ

相乗りでCO2削減。ロンドンの空港が始めた、世界初の従業員向けインセンティブプログラム
イギリス国内はもちろん、欧州のハブでもあるロンドン首都圏には、世界最多の旅客数をさばく6つ

怪我を予防し健康に働く。 縁の下の力持ちに向けたトレーニングアプリ
アメリカではなんと100兆円以上が労働者災害保険に使われており、そのうち約64%が背中、肩

奴隷=過去のことって思ってない?「現代の奴隷制度」を告発するアプリ
「奴隷制度」は過去の遺物。あなたはそう思ってはいないだろうか。たしかに、映画でもお馴染みの

国境を越えたら自動加入?インシュアテック活用の便利な旅行保険サービス
海外旅行に出かける前は、航空券やホテルの予約、お金の両替と、することがたくさんある。なかで

ゴミだってシェアする時代。生ゴミを「捨てたい人」と「欲しい人」を繋げるアプリ
車やTシャツ、雨傘だって…… 今は何でも「シェア」する時代。誰かとシェアした方がお財布に優

世界中に住所を。3つの単語が新しい位置情報になる「what3words」
□□市〇〇区△△町◇丁目。自分の居場所を他の人に伝えるために欠かせない住所だが、世界を見渡

大人数での会話にも対応。聴覚障害者も含め人をつなぐマイクロフォン
耳が聴こえない人になにかを伝えたいとき、あなたならどうするだろう。 筆談や手話、最近なら音

勉強に集中すれば、ごほうび。ノルウェー発、スマホ依存症の学生のためのアプリが登場
いまや、私たちの生活になくてはならない存在となったスマートフォン。日々進化するその性能と、

イギリスが海洋保護の動きを加速化。スキンケア用品に含まれるマイクロビーズを禁止
一人当たりの魚の消費量が世界上位の日本。日本ほど、種類豊かで新鮮な魚を安心して食べられる国

ニュージーランドから、世界で初めて個人のCO2排出量を見える化するアプリが誕生
石油や天然ガスなどの化石燃料と呼ばれるエネルギーから排出される二酸化炭素の量は年々増加して

言葉と障害の壁を乗り越える!ミュージカルを誰でも楽しめるアプリ
オペラ座の怪人、レ・ミゼラブル、キャッツ。日本でも公演されたことのある世界的に有名なミュー

ATM操作は自分の力で。視覚障がい者のための銀行アプリ「BBVA para todos」
銀行のATMでお金を下ろす。何気ない生活の一部として、私たちはかんたんにこの動作を行える。

もっと健康で、スマートな働き方を。従業員一人ひとりがカスタマイズできるデスクが登場
出社したらまず、パソコンのスイッチをオン。仕事中はひたすらパソコンに向かい、メールや資料作

医師をもっと身近に。24時間365日いつでも診断してもらえるチャットアプリ「MediQuo」
昨今、話題になったインターネットメディアによる問題は、日本における医療情報への信ぴょう性を

新しい目を視覚障害者に。地下鉄の移動を手助けするアプリ「Metrociego」
世界で目に障害を抱えている人は、WHO(世界保健機関)の2017年10月の統計によると2億

視覚障害を持つ子どもに。遊びながら点字を学べるおもちゃ「BecDot」登場
アメリカ国内に約6万2千人いるとされる、視覚障害を持つ子どもたち。そのうち点字を学ぶ環境に