Tag Archives: ソーシャルグッド
「電力の転換なしに、安心な暮らしはない」日本の電源運用レベル向上を目指すオリックスの挑戦
環境問題から社会課題に立ち向かうためには、一人ひとりのクリエイティビティ(創造性)が必要──今回のClimate Creativeシリーズは、太陽光発電など再エネに注力するオリックスにお話を伺いました。
循環型経済をデザインする世界的アワード「crQlr Awards 2022」、特別ツアーイベントを開催
循環型経済をデザインするアワード「crQlr Awards 2022」が、五感で循環を感じるツアーイベントを開催します!その舞台となるのは、地域の文化や伝統、資源循環の重要性を伝えている埼玉県の三富今昔村です。
配達バッグを広告に。ギグワーカーのためのWin-Win収益モデル
パリの街を縦横無尽に行き交う、フードデリバリの配達員。もしそんな配達員のバッグが広告となり、新たな収益につながったら──そんな発想から生まれたサービス「DigiBag」に注目してみました。
ブタの糞尿でエコ発電。中国で広がる気候対策アイデア10選
中国のさまざまな市が推進する気候変動対策は、どのようなものでしょうか。アジア開発銀行のレポートに掲載された、ユニークな事例を紹介します。
温暖化を防ぐための会議「COP27」実際どうだった?現地参加したユース4人に聞いてみた
「COP27」開催国エジプトの、厳しい言論統制。先進国側のメディアだけでは明かされなかった当日の様子を、COPに現地参加したばかりの4人の若き気候活動家たちに聞いてみました!
世界初、カーボンニュートラルなチーズが英国で誕生
「Ivy’s Reserve Vintage Cheddar」は、世界初のカーボンニュートラル認証を受けたチェダーチーズです。環境に優しいチーズ、いったいどんな風に製造しているのでしょうか?
【2023年1月】ビーチプラスチックが3分の1に。ちょっと心が明るくなる世界のグッドニュース5選
オーストラリアのビーチのプラスチックがほぼ3分の1に減少。ウガンダではエボラ出血熱の終息を発表。こんな風に、たまには世界で起こっているグッドニュースにも目を向けてみませんか?
【2/14-15開催】サステナブル・ブランド国際会議 2023 東京・丸の内「RECENTER & ACCELERATE」
【2/14-2/15@丸の内】世界13か国、14都市で開催され、グローバルで1.3万人を超える来場者規模を誇る「サステナブル・ブランド国際会議」。今年も開催されます!
人気ゲーム「マインクラフト」 で、子どもの喪失体験に寄り添う方法
大切な人を亡くした子どもが安心して気持ちを表現できる、オンラインの場。人気ゲームの「マインクラフト」が活躍しています。
スウェーデンのヘビーメタルバンドが、優れた教育者として表彰された理由
スウェーデンのヘビーメタルバンド「Sabaton(サバトン)」が、2022年の優秀教育者として表彰されました。その理由は、彼らが作った曲にあります。
最適解はそれぞれに。長野・小布施で出会った、地域の”中”から気候変動に向き合う生き方
長野県小布施町から気候変動に向き合う。地域にあった、ここちよく持続可能な暮らしを見つめるインタビューです。
家事や介護に追われる女性を支援するまちづくり。南米・コロンビアの「ケアリング・シティ」とは?
南米のボゴタでは、徒歩30分圏内で日常に必要なサービスを受けることができる「30分間都市」にするという計画のもと、公的サービスの集約を行うことでジェンダー平等を実現するまちづくり「ケアリング・シティ」が進んでいます。
英ビール醸造所の投資モデル「Equity for Good」に見る、企業と株主の新しい関係性
英国にある、廃棄されてしまうパンの耳やパンくずをビールに変えるクラフトビール醸造会社。同社が採用した投資モデル、Equity for Good(エクイティ・フォー・グッド)とは?
エコ容器からキムチ漬けまで。韓国から「Less is More」な暮らしのヒント
2019年に食品ロスのリサイクル率95パーセントを達成した韓国。なるべくゴミを減らしたいと思うなら、お手本になることも多そうです。今回は、現地在住者に日々の暮らしで見つけたゼロウェイストのヒントを聞いてみました。
創造力で気候危機に立ち向かう。「Climate Creative」に込めた思いとは?
気候危機に多くの人が関心を持ち、解決策の一部として関わりたいと感じるようになるには、どうすればよいのだろうか。その答えの一つである「Climate Creative」について考えました。
ガーデニング好き、集まれ。自分の庭で食糧問題に取り組める「市民科学者」プロジェクト
ヨーロッパ全土で行われた、市民参加型の土壌観測プロジェクト。あなたの庭の土壌が、食糧問題の解決に貢献するかもしれません。
