Tag Archives: 健康問題

サウジアラビアの首都に突然現れた「巨大新聞」の正体
サウジアラビアで有名なスポーツ新聞社Ariyadiyahが、世界健康デーに行ったキャンペーンが秀逸。人々の肥満率が高いことに着目して、世界初の「座って読めない」新聞を作ってしまったのです。

花粉症と気候変動、そのフクザツな関係性をひも解いてみた
今年も多くの人を苦しめた花粉症。私たちの生活のQOLを著しく下げる花粉症の背後には、気候変動の影響があるといいます。一体どういうことでしょうか。世界経済フォーラムのコラムで読み解いてみました!

もし学校に行けなかったら、ロボットが出席します!病気の生徒に寄り添うケア・テクノロジー
フランスでは、学校を長期欠席する生徒が遠隔ロボットで授業に参加することができる実証実験が進んでいます。生徒は家や病院からリアルタイムで授業に参加でき、なんとクラスメートとインタラクティブな会話も可能です。

【2023年3月】ロンドンで自転車通勤が主流に。ちょっと心が明るくなる世界のグッドニュース5選
学べる休暇「ラーケーション」から、スペインの上場企業で女性取締役40%義務付けまで。嫌なこともあるけど、世界には良いニュースもたくさん!2023年3月に起こった、ちょっと心が明るくなるニュースをお届けします。

なんだか眠れない時に聞きたい「静かすぎる」野球中継
「寝つきが悪い」という悩みを抱えていたミスター・キング氏は、静かな、”偽”の野球のラジオ放送をつくりました。そのきっかけは何だったのでしょうか。

薬よりも栄養価の高い食事を。アメリカで広がる栄養士監修のオーダーメイド食
大人の人口の約半分が、糖尿病などの慢性疾患を抱えているというアメリカ。健康問題が社会全体の課題となるなか、注目を集めているのが、医学的に監修された「食事」です。

【2023年2月】「飲む中絶薬」ついに承認?ちょっと心が明るくなる世界のグッドニュース5選
世界は、悲しいことばかりじゃない。ウクライナでは10月ぶりに3日連続で24時間ちゃんと電気が使えるようになったり、前に焼失したノートルダム大聖堂の尖塔の修復工事の未来が見えてきたりと、地味に嬉しいニュースが舞い込みました。そんな2023年2月の嬉しいお話のハイライトです。

栄養が摂れない人に、野菜を“処方”。アメリカの貧困層を救うデビットカード「Fresh Connect」
米国ボストンのマス・ジェネラル・ブリガム病院では、食糧難や糖尿病の患者に新鮮な野菜や果物を処方。Fresh Connectというカードを届けることで、患者が好きな野菜や果物を無料でゲットできる仕組みです。

汚れた空気を、メッセージに。インドの汚染物質で作る鉛筆「Pollution Capture Pencils」
インドの千人の子どもが、大気汚染物質から作られた鉛筆を使い、大人に手紙を書くキャンペーンが実施されました。大人も子どもも、自らの行動の必要性を自覚する、きっかけになりそうです。

イタリアの名門ワイナリーが、小学校を作った理由【土とリジェネラティブ#2】
「育む生態系をより良くかき混ぜるために、子どもたちの存在が必要不可欠」。イタリアの名門ワイナリーが小学校をつくった理由とは?

もし、薬物中毒者を救えるモノが身近にあったら?アメリカの「くすり自販機」
アメリカのオハイオ州に、薬物の過剰摂取の治療薬を提供する、自動販売機が現れました。これも、進化系自動販売機のひとつかもしれません。

環境教育の未来は”手を動かすこと”にある。イタリアの「命あふれる土」をめぐる旅【土とリジェネラティブ#1】
なぜ土がこれほどまで世界から注目されてるのか?なぜ土をテーマにした旅で最初にごみ処理場を訪れるのか?手で触れて感じるイタリアの旅から、これからの環境教育について考えます。

「一人じゃないと伝えたい」精神科の看護師が描く、子どもたちの葛藤
病気の親をもつ子どもが持つ辛さ。家事や家族の世話などに追われ、「ふつうの生活」ができない──そんな気持ちを動画であらわし、理解しやすくする人たちがいます。

アートやサーフィンを“処方”する。メンタルヘルスをケアする「社会的処方箋」アイデア7選
アート鑑賞から森林浴、サーフィンまで──薬ではなく社会や自然と人々をつなぐ“処方”するアイデアが世界各国で広がっています。

アメリカの研究が示した「孤独を楽しむ」ための条件とは?
自発的に一人の状態を選んでいる人は、やむを得ない事情により一人でいる人と比べて、ウェルビーイングが高まりやすい。そんな研究が発表されています。一人の時間を充実させる、ヒントが隠れていそうです。

コロナビールが、「スマホの電池が切れそうな人」だけにドリンクをサービスする理由
ビールブランドのコロナビールが、バッテリー残量が10%未満になったスマホをかざすと開く冷蔵庫を作りました。中にはコロナビールがいっぱい。デジタル機器から少し距離を置き、気分転換をすることを促しました。