Tag Archives: 社会
【SB2019Tokyoレポ#4】社内の分断を「対話」で乗り越える。 システムコーチングによる合意形成ワークショップ
昨今、国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)を経営の指針とする企業・団体が増えてきた。
「本をあげるからペットボトルとアルミ缶を持ってきて」イタリアの書店が提案、子供と地球がよろこぶ読書支援
イタリアのとある書店のオーナーが、環境を守りながら地域の子供たちを支援する、画期的な取り組
ストレス社会の救世主となるか。脳科学に基づく「デジタルニュートリション」を提供するアプリ“Moodrise”
今やスマートフォン(以下、スマホ)は、われわれの生活にとって欠かせない。予定管理やSNS、
視覚障がいのある人に点字へのアクセスを。ポケットサイズで持ち運べる、手軽な点字プリンター「Vrailler」
新しくプロダクトを開発する際、アクセシビリティを考慮した設計がされるようになってきている。
【東北のいま#4】「観光客」と「釜石の人」をつなぐ場所をつくる。“人”の力で0店舗商店街からの復活を目指す合同会社sofo
「仲見世通りまでお願いします。」岩手県釜石市の中心街から、タクシーの運転手さんにそうお願い
【東北のいま#3】キャンパスは「まち全体」人口減少がすすむ陸前高田市でデンマーク流の学びを実践する学校
岩手県の南東部、陸前高田市で、何もない無人駅に降り立った。正確には何もないわけではなく、新
ショッピングカートが車椅子に変身。タイの貧困層に届いたDIYアイデア
急速に高齢化が進む日本。そんな日本の後を追うように、人口約7千万人のタイでも、すでに高齢化
アニメやプラネタリウムで社会貢献。カンボジアで活躍する日本人クリエイター「Social Compass」
アンコール・ワットで有名なカンボジア。しかし、長年の内戦で大量虐殺が起こり、国内混乱が続い
波の力を安価でシンプルに電力に変える装置、英エディンバラ大学が開発
英エディンバラ大学が、波の力を複雑なシステムなしで安価に電力に変える装置を開発した。この装
フィンランドがベーシックインカムの調査結果を発表。雇用状況は変わらずも、幸福度に変化
フィンランドは2017年1月から2018年12月までの2年間、ベーシックインカムの試験運用
すべての人に社会参加のチャンスを。信用情報がなくてもつくれる、米国生まれのクレジットカード
オンラインでショッピングや旅の予約をすることが増えた昨今、クレジットカードは、日々の生活で
カンボジアの人気サーカス団Phare。ソーシャルビジネスの成功の秘訣はサステナビリティ
アンコール・ワットで有名なカンボジアのシェムリアップには、地元の人や観光客に大人気のサーカ
米国発ライドシェアサービスLyft、EVやハイブリットカーを選べる「グリーンモード」を導入
「車を持ち運転できる人」と「車で移動したい人」両者にとって好都合なライドシェアサービスが世
添加物が入っていない「リアルなパン」を買おう。健康、地域、地球にグッドな英国のキャンペーン
今や日本でも朝食はごはんではなくパン派、という人が約半数を占めるという。それだけに、パンに
「みんなが100点をとれるテストを作っていてはダメ」フィンランド最大の教育の祭典“Educa”で聞く教育の最前線
フィンランドといえば、先進的な教育をするイメージで知られている。15歳の子供を対象とした国
【読者参加企画】社会をもっと、よくしよう。ミレニアルズスタンダードで企業サイトをアップデート
日常の中で、企業のコーポレートサイトやオウンドメディアを見ることはありますか? 普段、企業
