Tag Archives: 食糧危機

いつもの食材が、もう食べられなくなる?「最後の晩餐」体験イベント

気候変動が理由となり、身近な食材が食べられなくなる日も近い?アメリカのミネアポリスでそんな食材を使った料理を体験できるイベントが開催されました。

white dome building near palm trees during daytime

G20サミット、9月9日からニューデリーで開催へ。注目される3つのテーマを解説

インドのニューデリーでG20サミットが行われます。テーマは「ひとつの地球、ひとつの家族、ひとつの未来」。不安定な世界情勢の中、様々な問題への対応が急務となっています。今回は、特に注目すべき3つのポイントを紹介します。

銃弾の乗ったお皿とカトラリー

お皿には銃弾ひとつ。「朝食が出ない」朝食会が訴えたもの

朝食会に招かれたのに、朝食がない…?その驚きの光景のウラには、「空腹」と結びついた深刻な社会課題がありました。

日本発・海に浮かぶ未来型農場「Green Ocean」

海水で育てた野菜が、未来の食料システムを救う?静岡の海に浮かぶ農場「グリーンオーシャン」が、人と植物、両方にとって快適な環境を模索する取り組みとして注目されています。

昆虫食の美味しさを伝える。上野アメ横の専門店「MUSHI-YA TOKYO ueno」レポ

コオロギはどんな味?見た目はどう?東京・上野の昆虫食専門店で、実際に食べてみました。

スーパー

イギリスのスーパーで賞味期限の表示が廃止。その理由は?

トマト、リンゴ、ジャガイモ、梨など500品目の食品の「賞味期限」表示の削除。イギリスの大手スーパーで今進んでいる取り組みの背景や、狙いとは?

綿の代わりに「ポプラ」を。スウェーデンの研究者が提案する、衣服づくりの新時代

スウェーデンの研究者が、コットンの代わりにポプラの木から得られる繊維を使って、布を作ることを提案しました。これにより、環境負荷軽減や、フードセキュリティの確保に貢献する可能性があるそうです。

スリランカが始めた「週1農業」食料不足を解消か

ウェルビーイングの観点から週4日勤務を検討する国があるなか、スリランカは、食料不足への懸念から週4日勤務を導入しています。「休日は自宅で農業に励んでほしい」という考えです。

食べられるセメント

東大発、廃棄食材から作った「食べられるセメント」

東京大学発のベンチャー企業が、捨てられる食べ物からコンクリートの約4倍の曲げ強度を誇る素材を開発しました。元となる食材は「白菜」「みかんの皮」「コンビニ弁当」のうちどれでしょうか?

FOOD SHORTAGE

世界の食糧危機、フードシステムのアンバランスを解決する3つのアクション

世界に目を向けると食料不足や、飢餓で苦しむ人々がいる中、日本ではまだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」が570万トンあると言われています。これは、WFPによる世界全体の食料援助量(2020年で年間約420万トン)の1.4倍に相当します。世界的な食糧危機が迫る中、フードシステムのアンバランスを解決する私たち一人ひとりが今すぐできるアクションをご紹介します。

dubai

車のナンバーが消えた?ドバイで飢餓を啓発する「空のプレート」キャンペーン

ある日、ドバイの街中を走る車からナンバーが消失。一体なぜなのか。そこには、深い理由がありました。

クックパッド、紛争下のウクライナで作れる料理のレシピを募集

食料不足に陥る可能性が高まっている、紛争下のウクライナ。クックパッドは、人が生きるうえでの基本である「食」を守るため、食料や水が不足している状況でも美味しく作れる、料理のレシピを募集しています。

Image via Les GarnemAnts

世界中で広がる「食べられる森」とは?

地域住民が、野菜や果物など自分たちが食べるものを育てる、「食べられる森」という菜園のコンセプトをご存じでしょうか。生物多様性の保全や食育の推進など、様々な効果が期待されています。

Image via Goodr

「生活に困った高齢者」専用の無料スーパー、米アトランタにオープン

食料不安を抱える人が13%もいる、米ジョージア州。同州に拠点を置くスタートアップ企業のGoodrは、無料の食料雑貨店を開き、あらゆる世代の食料不安を払拭しようとしています。

life pack

栄養失調の子供に寄付できるレトロゲーム

8bit、横スクロールのレトロゲームをプレイすればするほど、食べ物が子供たちに寄付される。そんな仕組みを作り上げ、ゲームを通して栄養失調の問題を解決しようとしている団体がいます。

“森と海と”〜ハタのポアレと君夏くんの大根 檜の香りを纏って〜

【後編】ローカルガストロノミーから考える、「食の多様性」と「ウェルビーイング」とは?

食と気候危機、そしてウェルビーイングの関係とは?秋田の発酵文化を引き継ぐ蔵元が語る、伝統産業のアップデートに必要なことは?大学生やシェフ、起業家などが、食の未来について秋田で一緒に考えたイベントの後編記事です。