Tag Archives: QOL(クオリティ・オブ・ライフ)

イギリスの学校、LGBTQ+についての教育が必須に
若いときから性の多様性について学ぶことは、性的指向や性自認を理由とする偏見や差別をなくしていくことにつながります。イギリスの学校では2020年9月から、LGBTQ+に関する内容を含めたカリキュラムを提供することが必須になりました。

“つながり”の再考で、より良い社会をつくる【Design for Good 〜つながりのリ・デザイン展〜トークライブレポVol.8】
「つながりのリ・デザイン展」トークイベント最終回は、今回の企画展の機会を与えて下さったブランドプロデューサーの田中 滉大さんです。“つながり”について改めてじっくり考える、最終回にふさわしいトークライブとなりました。

着物を「洋服」に。ばあばの手仕事が生み出す一点もののファッションアイテム
babanofukuは、着物からつくる洋服屋。「ばあば」こと松野一二三さんが、一つ一つ手仕事で洋服を仕立てています。一枚の着物をパーツごとに分解して、それぞれの布の大きさを見ながら何ができるかを考えていくのだそうです。父母や祖父母の着ていた服を、子や孫に受け継ぐ素敵なファッションですね。

誰も否定しない、縛らない。これからの広告のかたち【Media for Good “ジェンダー・ポジティブ”な広告を考えるワークショップ レポート】
電車の中や、スマホの画面でたびたび目にする広告。みなさんはその内容に違和感を覚えたことはあ

組み立ても壊すのも簡単。サーキュラーエコノミーを実現する「ハチの巣」型住宅
自然の営みは、時に人が生きていくための知恵を授けてくれる。今回はそんな事例をご紹介したい。

【8/7(は・なの日)開催】フラワーサイクリストと考えよう!ロス花を減らす、豊かなライフスタイル
皆さんは「ロスフラワー」という言葉をご存じでしょうか?ロスフラワーとは、シーズンが終わって

【後編】南米一幸せな国ウルグアイに学ぶ、本当の先進国とは? 〜サステナブルスクール編〜
前編では、ウルグアイの首都モンテビデオが「デジタル」「交通」「市民参加」など多面的にスマー

【前編】南米一幸せな国ウルグアイに学ぶ、本当の先進国とは? 〜スマートシティ編〜
世界で一番貧しい大統領として有名になったホセ・ムヒカの出身地が、南米の小国ウルグアイ。国土

はじめの一歩は「気づく」こと。手話通訳者のマスク問題から考える、インクルーシブな社会のつくり方
新型コロナウイルス感染予防のため、多くの人が積極的に使用しているマスク。人々が安心して生活

フィンランド発、転んでも立ち上がれるしなやかな強さを育む教育メソッド「See the Good!」
経済協力開発機構(OECD)が3年ごとに発表している国際学習到達度調査(PISA)。201

ソーシャルディスタンスを取ると読める、フィンランドの生協による新聞広告
新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の感染拡大を防ぐため、世界各地で呼びかけられて

野菜を育てる人と野菜が欲しい人をつなぐプラットフォーム「grow SHARE」
新型コロナウイルスによる外出自粛によって、国内外を問わずガーデニングを楽しむ人が増えつつあ

必要なのは水だけ。鉢の外側で観葉植物を育てる次世代のプランター
自宅で過ごす時間を豊かにするために観葉植物を育てたいけど、ケアが大変そう…… そんな方にお

日本から使い捨て傘をゼロに。アイカサの新プロダクト「リペアブルな傘」
「15年ほど後には『昔って、雨が降ったらビニール傘をみんな買っていたらしいよ。』という雑談が聞こえたらとても嬉しい」。パワーアップし続けるアイカサ代表の丸川氏に、新サービス誕生の背景をお伺いしました!

どこでも清潔な水を。太陽光を使った携帯用手洗いシンク「GoSun Flow」
新型コロナウイルス感染症の蔓延にともなって、手洗いの重要性が見直されるようになった。しかし

【レポート】IDEAS編集部全員が1か月挑んだ「おうちdeゼロウェイスト」
5月30日は「530(ごみゼロ)」の日。普段何気なく出しているごみに目を向け、いかに減らせ