Brand-newより“New to me”を。NY発、子ども服の交換プラットフォームThe Swoondle Society

Browse By

子供の成長、特に乳幼児の成長はとても早く、すぐに一回り大きいサイズの洋服が必要となる。着られなくなってしまったサイズの小さい洋服を友達や近所の人にあげようと思ったものの、身近にサイズが合うお子さんを持つ人がおらず、困ってしまったという経験はないだろうか。

The Swoondle Society 創始者のジェニファー・ズクリーさんもその一人だ。ニューヨーク市・ブルックリンに住む彼女は、二人の子を持つ母親である。彼女は、長女が生まれてから2歳になるまで、成長に合わせてオシャレなデザインの洋服を買ってあげていた。その後、次男が誕生し、長女には小さくなった服をお下がりにしようとしたところ、男の子に着せるには可愛らしすぎるデザインが多く困ってしまったのだという。

「可愛いけれどサイズが合わなくなってしまった長女の洋服と、息子にピッタリ合う洋服とを交換できる場があったら良いのに。」そんな想いから、ジェニファーさんは2016年に The Swoondle Society を立ち上げた。


(上:The Swoondle Society立ち上げのきっかけとなった姉弟たち_インスタグラムより)

親同士が簡単に楽しく子供服を交換できる場所を提供することが The Swoondle Society 設立当初からのミッションだ。文字通りのまっさらな新品ではなく、「その人にとって目新しい」洋服を、そして数は少なくとも質の良い洋服を手に取ってもらうことを大切にしており、その姿勢が地球に優しくあることにも繋がっている。

利用方法はとても簡単だ。月に5つのアイテムを交換できる月額$10のスタンダードプランと、年間無制限にアイテムを交換できる年額$180のアンリミテッドプランのどちらかを選び、会員登録をする。郵送キットを申し込むと可愛い絵柄の郵送袋が届くので、あとは交換したい子供服(対象:0~24ヶ月の乳幼児服、2~12歳頃までの子供服)を詰めて事務所へ送りかえすだけだ。

出品手続きをすべて自分で行う必要があるネットオークションやフリマアプリとは違い、撮影やリスティングなどの作業をSwoondle側が全て行ってくれるため、面倒な作業に邪魔されることなく子供との時間をたくさん取ることができる。

「この郵送袋は、リサイクル可能なTyvek(タイベック)という素材で作られていて、何度も繰り返し使えるようになっているの」と優しく教えてくださるジェニファーさん。TyvekはHDPE(高密度ポリエチレン)製の繊維からなる不織布であり、紙のような質感で軽く、水を弾くけれど、風通しがよく、破れにくく丈夫という特徴がある。役目を終えた後も、デュポン社のTyvekリサイクリングプログラムを使用すると、使用済みのTyvek袋を公園のベンチや遊具として生まれ変わらせることができるそうだ。

The Swoondle Societyのリユーザブル郵送袋の画像

The Swoondle Societyのリユーザブル郵送袋

送った洋服には値段がつけられる代わりに、レベルが付与される。ブランド、状態、洋服のカテゴリー、サイズ、需要の有無といった観点から最低1-最高5の5段階評価が与えられ、自身のレベルと同等レベルの洋服と交換ができるという仕組みだ。交換をするのが基本のサービスだが、「購入」することも可能。交換できる洋服が手元になくても利用できるのは嬉しい。

交換・購入いずれの場合も、新品の子供服を購入するのに比べはるかに手ごろな価格で洋服が手に入るようだ。

The Swoondle SocietyのWEBショップの画面

Webショップの画面。「LEVEL4 or $36.00」というように、レベルとドルの2つが表記されているのが分かる。自分の持つレベルより高いレベルの商品でも、別途差分を支払って購入することが可能だ。

レベル1に満たなかったアイテムは、廃棄され埋め立てられてしまうのかというと、そうではない。売り物にはならないもののまだ着ることができる洋服は、Room to Grow(新生児のいる貧困家庭を支援する非営利団体)に寄付され、傷や汚れがひどく着用も難しいと判断されたアイテムは、パートナー団体のグリーン・ツリー・テキスタイルが引き取り、リサイクルを行うことになっている。このように、全ての洋服が廃棄されることなく循環される制度が整えられているため、安心して利用できる。

ジェニファーさんは、服の再販時によくある委託販売や個人間売買というシステムに大きなマイナスポイントがあると感じていたという。委託販売では、利益の大部分を委託業者が持っていってしまっており、個人間での売買では実際に販売するまでにたくさんの手間がかかる。どちらの場合も、世の母親の多くが子供服を再販売するときに要する労力と比べてリターンが少ないことに疑問を感じていたそうだ。結局ジェニファーさんは、The Swoondle Societyを始める前、eコマースの仕事で学んでいたトレード(交換)モデルこそ、子供服の古着業界を近代化させるために合理的だと判断し、レベル評価・交換システムを採用することにしたという。

The Swoondle Societyで交換する服

一回きりとなってしまいがちなハロウィンのコスチュームなども交換OKなので、毎年、様々なコスチュームを楽しむことができるのも、このサービスの楽しみの一つだ。

創始者のジェニファーさんは、The Swoondle Societyの名前の由来についてこう語る。

「『可愛くて気絶しちゃうような(swoon-worthy)』洋服であってほしいという意味でswoon、(意訳で)少し賢くなることでお得な選択ができるという意味で swindle、この2つを掛け合わせてSwoondleという遊びのある言葉をつくってみました。『そのワンピースSwoondleしたらどう?』といったように何か動詞になるような言葉をつけたくて。さらに、ユーザーに『あなたは何らかのコミュニティに属しているんですよ』ということを、気品ある言葉で伝えたくて『ソサエティ』という言葉をつけ足しました。」

エコなだけでなく可愛らしいリユーザブルバッグや、ファッショナブルなアイテムたち、洋服のサイクルのみならず配送時のプラスチックゴミ問題にも配慮した環境にやさしいビジネスモデル── The Swoondle Society は、名前のとおり、私たちをわくわくさせてくれる。今後このような洋服選びや子育てが楽しくなるようなサービスが増えていくことを期待したい。

ジェニファーさんから読者へのメッセージ

私たちは皆、(洋服に限らず何でも)必要以上に消費をしてしまいがちです。この消費のループには終わりがありません。今わたしたちは、莫大なお金をかけてゴミを作ってしまっているような状況です。もし私たちが皆、新しい服(特に子供服)を買おうとする2回に1回は古着を購入することにしたならば、環境にとても大きな影響を与えるでしょう。

グリーンになることは意外と簡単になってきていて、皆さんもすぐに試せるはずなんです。The Swoondle Societyはそうした「ちょっとした意識でグリーンになるためのパズル」のうちの1つのピースなんですよ。皆さんも身の回りにもできそうなことが何かあるはず。一つ探してみてください。

The Swoondle Society創始者ジェニファーさんの画像

創始者のジェニファーさん

【参照サイト】The Swoondle Society
【参照サイト】The Swoondle Society Instagram
【参照サイト】Dupont Tylex
【参照サイト】Room to Grow
【参照サイト】Green Tree Textiles

FacebookTwitter