気温上昇が周知の事実となり「地球沸騰化の時代」と叫ばれる現在。もはや、気候変動の影響を一切受けない業界などないだろう。
現状に危機感を抱いている業界のひとつが、スポーツ界だ。身の回りの環境に身体を順応させ、最大のパフォーマンスを引き出そうとするアスリートたちは、気温上昇などの変化を敏感に感じているという。たとえば、2023年8月にブダペストで開催された世界陸上競技選手権大会での調査によると、陸上選手のうち7割以上が「気候変動について非常に懸念している」と回答し、9割が「ワールドアスレティックス(連盟)は持続可能な未来の構築に向けて果たすべき役割がある」と回答した(※1)。
そんなスポーツ界が、すでに気候変動への対策を世界各地で力強く進めている。IDEAS FOR GOODでは日本でスポーツ界の気候変動対応推進を担ってきたSport For Smileプラネットリーグと連携し、「Sport for Good」と題して世界各地のスポーツ界におけるサステナビリティ推進の動きに迫る特集をお届けしていく。
今回紹介するのは、日本のプロバスケットボール界で確固たる地位を築き、今季チャンピオンシップ(上位8クラブが優勝をかけて争うプレイオフ)に初進出を果たした群馬クレインサンダーズだ。群馬クレインサンダーズは、単なるスポーツチームにとどまらず、「地域を元気にするスポーツチーム」というスローガンのもと地域社会や気候変動への意識を高め、スポーツを通じて社会にポジティブな影響を与えることを目指している。群馬クレインサンダーズの社会的責任活動担当である宮明日香(みや・あすか)さんに話を聞いた。

写真提供:群馬クレインサンダーズ
地域を巻き込む「クレインサンダーズ恩返し」
群馬クレインサンダーズを運営する株式会社群馬プロバスケットボールコミッションでは、ホームタウンを群馬県の前橋市から太田市に移転した2021年のシーズン開始のタイミングで「CRANE THUNDERS ONGAESHI(クレインサンダーズ恩返し)」と題した活動をスタートさせ、現在4シーズン目を迎える。「オフコートの3P」をコンセプトに、Planet(地球を守る)、 People(支援が必要な人に手を差し伸べる)、 Peace(平和・安心安全)の3つのPを掲げ、コミュニティの抱える課題やニーズに応える活動を行う。
そうした取り組みの中で、群馬クレインサンダーズは、CO2測定に関してもいち早く2021年に国連スポーツ気候行動枠組みの新基準に署名し、毎年レポートを提出している。スポーツ気候行動枠組みは、UNFCCC(国連気候変動枠組条約)とIOC(国際オリンピック委員会)が連携してリードし、ファンへの啓発活動も継続しながら2030年の排出量50%削減、2040年の排出量正味ゼロを目指すものだ。
同条約には、現在、FIBA(世界バスケットボール連盟)やFIFA(世界サッカー連盟)、NBAのゴールデンステートウォリアーズ、MLBのニューヨークヤンキースなども署名している。
国連署名団体を最優先するSport For Smileプラネットリーグの「エリートプログラム」にも参画、エリートエイトの一員として毎月のMeetUpにも参加し、他リーグのサステナビリティ推進クラブとも情報共有しながら、活動を進めている。
国連署名団体の責務としては、自社排出量の計測に加え、全体に占める割合が最も大きいファンの排出量も強く推奨されているが、群馬クレインサンダーズは、エリートプログラム特典も活用しスコープ3の他項目も計測している。
群馬クレインサンダーズが抱える、車社会である地方ならではの課題として、ファンの移動によるCO2排出があった。以前は多くの観客が自宅からアリーナまで車、もしくは最寄り駅からタクシーを使用していた。
「駐車場に空きがないことも大きな問題だったので、パートナー企業である株式会社スター交通さまと一緒に、2023-24シーズンより全試合で無料シャトルバスの運行を行っています」
他にも、チームのCO2排出量の可視化だけではなく、ファンへの啓発としての地元企業と連携した廃材活用のワークショップの企画やサステナビリティを学ぶイベントの開催など、同時進行で行われている。

ONGAESHI DAYの様子 写真提供:群馬クレインサンダーズ
「サステナビリティを後回しにしない」姿勢を貫く、署名団体としての責任
日本のスポーツ界全体を見渡すと、気候変動への危機感や取り組みたいという意識はあるものの、実際にはCO2排出量の計測が進んでいないのが現状だ。その背景には、人手不足や予算の制約といったリソース不足に加え、欧米のように「CO2排出量を計測しないとスポンサー獲得やリーグ参入が難しくなる」といった厳しい市場環境にはなっていないことがある。そのため、CO2計測の重要性が十分に認識されず、短期的な経営課題の優先度が高まりがちで、サステナビリティ施策の実行が後回しになってしまっているのだ。
しかし群馬クレインサンダーズは、「サステナビリティを後回しにしない」姿勢を貫いている。では、なぜそれが可能なのだろうか。
「署名団体としての責任があるからこそ、CO2測定を実施しなければならないという意識は強いです。しかし、CO2測定は一人の力では到底できません。例えば、試合ごとの観客数やチケット販売データ、グッズの売上、遠征時の移動手段(飛行機か新幹線か)、費用のデータなど、細かな情報をすべて集約し、総合的に計算する必要があります。
だからこそ、社内の人を巻き込むことができたことが大きかったです。経理担当には経理のデータを、チケット担当には観客データを、それぞれお願いしながら進めています。でも実際は、私自身も毎月継続的にやれているわけではなく、シーズン終わりに焦りながらまとめることもあります(笑)それでも、CO2計測をやらなきゃと社内で声を上げ続け、少しずつ意識を根付かせてきました」

ONGAESHIの活動の一つ、太田市にあるぐんま国際アカデミーの学生の提案から始まった「レモネードスタンドプロジェクト」。試合会場でレモネードを販売し、その売上金で小児がんの子ども達や研究を支援している。株式会社オープンハウスグループやポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社との連携によって実現させた。写真提供:群馬クレインサンダーズ
他のチームに先駆けたアクションで、ブランド価値を高める
宮さんは、こうした気候変動に向けたアクションこそが「群馬クレインサンダーズは他のチームに先駆けてサステナビリティを推進している」というブランド価値の向上につながっていると説明する。

車の部品製造会社・しげる工業株式会社とは、昨シーズンから端材活用で工場の部品を使用したコインケース作りの体験イベントを子どもたちを対象に行っている。 写真提供:群馬クレインサンダーズ
「パートナー企業の中には、広告費よりもサステナビリティ活動への投資を重視する企業が、確実に増えてきています」
スポーツ界では、国連スポーツ気候行動枠組みに署名したことをきっかけに、新たなスポンサーを獲得したケースもある。群馬クレインサンダーズでは、署名を契機に協賛企業からどのようなポジティブな反応があったのだろうか。その一例として、昨シーズンから太田市の運動公園でクリーンエネルギーの活用を進める取り組みが挙げられる。
「パートナー企業であり、群馬県太田市に自社発電所を保有する株式会社V-POWERさまの協力により、オープンハウスアリーナ太田での試合運営の電力をすべてクリーンエネルギーで賄うことが可能になりました。他のチームが同様の取り組みをしているのを見てうらやましく思っていたのですが、実際にはかなりのコストがかかるため、簡単に導入できるものではありませんでした。パートナー企業が声を上げ、『一緒にやりましょう』と支援してくださったおかげで実現できたものです」

オープンハウスアリーナ太田 写真提供:群馬クレインサンダーズ
こうした活動を通じて、群馬クレインサンダーズは、試合での実力に加え、環境や地域に向き合うオフコートの取り組みにおいても存在感を発揮し、認知度を着実に高めてきた。「今後は、コート上のパフォーマンスだけでなく、オフコートでも力を発揮できるチームを目指したい」と、宮さんは展望を語る。
「特に、バスケットボール界では選手の入れ替わりが激しいこともあり、いかにファンにチームを好きになってもらい、長く応援してもらえるかが重要です。そのためにも、サステナビリティ活動を継続し、ファンや地域とともにサステナビリティを推進していくことでクラブとしての価値を高めていきたいと考えています」
SFSプラネットリーグ・ディレクター 梶川三枝氏コメント
群馬クレインサンダーズは、日本プロスポーツ1部所属クラブでまだ3団体しか署名していない国連「スポーツ気候行動枠組み」の署名団体のひとつであり、先進的な社会的責任活動を展開しています。
日本では「完璧にできないとやらない、やっちゃいけない」という発想もよく見聞きしますが、とくに緊急性の高い気候変動問題に関しては、できることが限られているなかでも、「まずはできることを一刻も早くやる」ことが最重要。その中で“プロスポーツの社会的影響力”をうまく活用した群馬クレインサンダーズの国連署名とその責務を果たす活動は、それを見事に体現していると思います。地道な努力の成果を事業成長にも活用し、地方中核都市クラブのロールモデル的な存在としての活動を今後も期待しています。
※1 Three-quarters of athletes directly impacted by climate change, World Athletics survey finds
【参照サイト】群馬クレインサンダーズ公式サイト