All posts by 木村つぐみ

教育から生活まで包括的なサポートを。アメリカにあるホームレスの子どものための学校
ホームレス家庭の子どもが学校に通うとき、どういった点でつまずきやすいだろうか。交通手段が無

お金以外の価値を問う。「機会」「理解」「交換」で入札する、ポスト資本主義オークション
もし自分が金持ちになれたら、アートコレクターになりたいと思っている。共に生きたいと思える運

ニュースのあり方を考えよう。問題だけでなく、解決方法も報道する「ソリューションジャーナリズム」
「ソリューションジャーナリズム」と呼ばれるジャーナリズムの形があることを知っているだろうか

車との事故を防ぐ、動物専用の橋。オランダなど世界各地で広まる
山岳地を車で走っていると、「動物注意」や「とび出し注意」と書かれた標識を見かける。うっかり

男女平等を考える。シカゴ現代美術館が入場料に賃金格差を反映
男女の経済的な潤いには、どの程度の差があるのだろうか。アメリカ労働統計局の2018年第4四

港のごみを食べる。ジンベイザメ似の水上ドローンWasteShark
ジンベイザメをじっくり見たことはあるだろうか。世界一大きい魚と呼ばれ、平たく巨大な口を持っ

オスロが市内中心部の駐車場を廃止。環境と人のための街へ
ノルウェーの首都オスロは、2020年までに1990年比で温室効果ガス排出量を50%削減し、

「寄付の集まりにくい社会課題」の研究から、誰もが排除されない社会を考える
フィランソロピーとは、個人や企業による社会貢献活動や寄付行為のことを指す。社会課題の解決に

買わずに借りるジーンズ?1年後に返すと素材が再利用されるMUD Jeans
カジュアルな普段着として活躍するジーンズだが、それを作るのに環境へ相当な負荷がかかることを

10秒動画で人探し?TikTokの会社が運営する「行方不明者捜索アプリ」
ショートムービーアプリのTikTokが日本でヒットしているが、このアプリを運営しているのが

英国、ジェンダー偏見を生む広告表現を規制へ
イギリスでは、国内すべての広告が広告コードに則っているかを監視するASA(英国広告基準局)

住所のイノベーション。たった3単語で全世界の居場所を示す「what3words」の挑戦
「お花見会場で友人が見つからない」「お祭りの人混みの中で恋人とはぐれてしまった」「取引先の

人間よりも正確に、患者の死期を予測するAI。余生の生き方を選択できる時代
緩和ケアとは患者の身体的・精神的苦痛などを和らげ、QOL(生活の質)を改善することを目指す

ドローンが腎臓を運ぶ?ドナーと患者をつなぐ新しい臓器輸送手段
臓器移植は一刻を争う大手術だ。ドナーから患者(レシピエント)に臓器をわたす際、長く時間がか

「あと20歳若ければ、可能性が広がる」69歳のオランダ人が、法律上で年齢変更を訴える
日本には、性同一性障害による法律上の性別変更を可能とする特例法がある。決して安易にできるこ

無印良品、フィンランドの雪に強い公共自動運転バスをデザイン
人が雪道を運転するのが大変なように、自動運転車にとっても雪道を走るのは難しい。そのためか自