Tag Archives: アジア

自転車配達員

配達バッグを広告に。ギグワーカーのためのWin-Win収益モデル

パリの街を縦横無尽に行き交う、フードデリバリの配達員。もしそんな配達員のバッグが広告となり、新たな収益につながったら──そんな発想から生まれたサービス「DigiBag」に注目してみました。

ブタの糞尿でエコ発電。中国で広がる気候対策アイデア10選

中国のさまざまな市が推進する気候変動対策は、どのようなものでしょうか。アジア開発銀行のレポートに掲載された、ユニークな事例を紹介します。

COP開催に先駆けて行われた行進。Walk for Your Future climate

温暖化を防ぐための会議「COP27」実際どうだった?現地参加したユース4人に聞いてみた

「COP27」開催国エジプトの、厳しい言論統制。先進国側のメディアだけでは明かされなかった当日の様子を、COPに現地参加したばかりの4人の若き気候活動家たちに聞いてみました!

TOKYO, JAPAN - NOVEMBER 26: Tokyo Station in Tokyo, Japan on November 26, 2013. Open in 1914, a major a railway station near the Imperial Palace grounds and Ginza commercial district

【2/14-15開催】サステナブル・ブランド国際会議 2023 東京・丸の内「RECENTER & ACCELERATE」

【2/14-2/15@丸の内】世界13か国、14都市で開催され、グローバルで1.3万人を超える来場者規模を誇る「サステナブル・ブランド国際会議」。今年も開催されます!

さとうきびの搾りかすをかりゆしウェアに。沖縄の文化を守る循環型ビジネス「バガスアップサイクル」

さとうきびの搾りかす「バガス」を活用して和紙糸を作り、その生地でできた「かりゆしウェア」をPaaSモデルで提供するというユニークな循環型ビジネスを展開する沖縄の「Bagasse UPCYCLE」を取材しました。

最適解はそれぞれに。長野・小布施で出会った、地域の”中”から気候変動に向き合う生き方

長野県小布施町から気候変動に向き合う。地域にあった、ここちよく持続可能な暮らしを見つめるインタビューです。

韓国の屋台

エコ容器からキムチ漬けまで。韓国から「Less is More」な暮らしのヒント

2019年に食品ロスのリサイクル率95パーセントを達成した韓国。なるべくゴミを減らしたいと思うなら、お手本になることも多そうです。今回は、現地在住者に日々の暮らしで見つけたゼロウェイストのヒントを聞いてみました。

香川・庵治町に誕生。瀬戸内の循環をデザインするサーキュラーエコノミー拠点「AJI CIRCULAR PARK」

日本一高価な石と言われ、別名「花崗岩のダイヤモンド」との異名を持つ「庵治(あじ)石」をご存

古民家

【1/17開催】古民家から学ぶサステナビリティ~本当に豊かな暮らしとは?〜

IDEAS FOR GOODの姉妹サイトZenbirdが、オンラインイベントを開催します!古民家から学ぶサステナブルな暮らしのヒントや次世代に残していきたい家のあり方について、一緒に考えてみませんか?

ファッション

世界のソーシャルグッドなファッション7選【2022年の最注目アイデア】

日頃から世界のソーシャルグッド事例を配信するIDEAS FOR GOODが2022年に注目した、ユニークなファッションアイデアをまとめてご紹介します!

長崎の軍艦島

戦争を伝える。何かが変わる。長崎の原爆投下地で考えた「記憶の紡ぎ方」

長崎を訪れて感じた「戦争を伝える」ということ。被爆地で出会った「平和案内人」との会話を書き記し、世界中の「次世代へ、争いの記憶を遺していくアイデア」にも着目していきます。

絵本

「一人じゃないと伝えたい」精神科の看護師が描く、子どもたちの葛藤

病気の親をもつ子どもが持つ辛さ。家事や家族の世話などに追われ、「ふつうの生活」ができない──そんな気持ちを動画であらわし、理解しやすくする人たちがいます。

清走中イメージ

ビーチに眠る“宝”を探せ。ゲーム感覚ごみ拾いイベント「清走中」【参加レポ】

ごみ拾いをゲーム感覚で楽しめる「清走中」。参加者が夢中になる仕掛けとは…?長崎で開催されたイベント当日の様子をレポートします。

イベントアイキャッチ

【12/7開催】大川印刷× Harch「Publish a Sustainable Future:紙とデジタルから考えるサステナブルなメディア・コミュニケーションの未来」

「ソーシャルプリンティングカンパニー(社会的印刷会社)」を掲げ、ゼロカーボン印刷など「紙」

リサイクル率95%。韓国の食品ロス対策

1995年には食品廃棄物のリサイクル率が2%でしたが、2019年には95%もリサイクルされるようになった韓国。そんな韓国の取り組みから、私たちは何を学べるでしょうか。

Bournvita

子供の将来を勝手に決めないで。親へ訴えかける「強制パッケージ」

ガラスクリーナーのボトルや卵パック……インドのとあるキャンペーンで、チョコレート粉末が強制的に変なパッケージに入れられてしまったのはなぜでしょう。