Tag Archives: アジア

「サステナブル」は語るものではなく実践するもの。まずは「暮らし」から変えませんか?
数年の間で「サステナブル」「エシカル」というような、エコを連想させる言葉をSNSなどでも目

香港に誕生。子どもと一緒に使えるコワーキングスペース「Campfire Campus」
世界金融のハブ、香港。1,060平方マイルの土地には730万人以上もの人々が暮らし、高水準

自然のなかで本来の自分を取り戻す。「エシカルを生きる」体験ができる箱根のホテル
月曜日の朝、通勤電車に揺られ、うとうと目を閉じながら会社へと足早に向かう日々。仕事や飲み会

プラスチック袋削減に成功するドイツ。日本の「おもてなし」は何を目指そう?
現在、世界で利用されているプラスチックの廃棄が問題となっている。プラスチックが海に流れつく

社会課題を“映す”動画コンテスト「第1回 SDGs Creative Award」日本で開催!
貧困の撲滅や安全な食料・水の確保、気候変動にジェンダー平等。2030年までに世界の国々が課

農家からそのまま消費者へ。パッケージフリーな食材を手に入れるゼロ・ウェイスト・マルシェ
世界で広がっているプラスチック禁止ムーブメント。環境に対する意識が高く、問題解決に積極的に

コンクリートから緑の遊歩道に。生まれ変わったソウルの高速道路
都市にはオフィス街やショッピング街などいろいろな機能が詰まっていて、新しい建物ができてにぎ

京都にオープンする「泊まれる美術館」アートをもっと身近に、当たり前に
日本を代表する観光都市、京都。まちの魅力も然ることながら、老舗の旅館やラグジュアリーな高級

大量に捨てられていた花で始める、スリランカの美術修復プロジェクト
インド洋に浮かぶ島国、スリランカ。セイロンティーや砂糖の輸出などの産業が盛んで、水田稲作等

世界的アーティストが共同制作。漁業の闇を訴える1分間の「美しい動画」
この動画を見てほしい。暗い夜の海辺で、華麗な衣装を身につけ舞う2人のダンサー。1分間の短い

CSVのアイデアは現場にある。MS&ADグループに学ぶサステナブルな事業のつくりかた
2015年9月、国連で2030年までの世界全体における持続可能な開発目標、通称「SDGs(

「孤育て」をコンテンツで防ぐ。母親につながりを届ける「きずなメール」
「この子は無事に生まれてくるだろうか。」「自分にしっかりと育てられるのだろうか。」はじめて

大自然とアートの力で地方再生。新潟の生まれ変わった「光のトンネル」
あなたは、新潟県の清津峡渓谷(きよつきょうけいこく)という場所を訪れたことはあるだろうか。

ブロックチェーンでCSR!企業、NPO、ボランティアを繋ぐSNS「Inpactor」
企業が事業を行う上で、利潤を追い求めるだけではなく、社会の健全な発展にも貢献すべきという考

清潔な水の大切さを考える、スワロフスキーのドキュメンタリー映画「Waterschool」
私たちが毎日何気なく使っている水。しかし実は、日本のように蛇口をひねればそのまま飲める水が

泊まるだけで社会貢献になる。東京の下町にできたサステナブルなホステル「KIKKA」
この夏、サステナブルをテーマにしたホステルが、東京の馬喰町・人形町エリアにオープンした。K