Tag Archives: 公共空間

スケートする。スラムが変わる。ウガンダの貧困集落で羽ばたく子供たち
「危ない、汚い、近寄りがたい。」そんなアフリカのスラムの印象からかけ離れた、明るい賑わいを見せているのはキチンタレスケートパークです。老若男女の居場所となるパークのようすを覗いてみましょう。

街ゆく人が生み出す偶然のメロディー。ハンガリーに現れた、楽器の音が鳴るタイル
ハンガリーにある、路上のタイルを踏むと音が鳴るアート作品。音楽に詳しくない人も、演奏に参加できます。

世界のソーシャルグッドなカフェ・レストラン7選【2022年の最注目アイデア】
日頃から世界のソーシャルグッド事例を配信するIDEAS FOR GOODが2022年に注目した、ユニークなカフェ・レストランアイデアをまとめてご紹介します!

公平なまちづくりのために、まず現状を見よう。NYで生まれた「格差地図」
木が少ない、騒音が激しいなど、同じニューヨーク市内でも場所が少し変われば、さまざまな生活環境面の格差が見られます。こういった格差のデータを分かりやすくビジュアル化した、オンライン地図が誕生しました。

事故から歩行者を守る「道路アート」とは?アメリカ・カンザスシティの交差点に学ぶ
交差点の四隅に描かれた「道路アート」。道路に絵を描くことで車道幅が狭まり、車の減速を促します。また、横断歩道の長さが短くなり、歩行者に安心感をもたらしました。

リトアニアの街全体がアートギャラリーに。コロナ禍の芸術家を支援
2020年、リトアニアの街のバス停などでアート作品を紹介するプロジェクトが実施されました。すべての作品が購入可能で、コロナ禍のアーティスト支援につなげました。

誰だって、誰かの人生の“スパイス”に。自転車コーヒー屋台が伝える「とらわれない生き方」
千葉県勝浦市の自転車コーヒー屋台『SPAiCE COFFEE』の紺野さんは、「居場所をつくりたい」「誰かの人生のきっかけになりたい」という想いからコーヒーの販売を始めました。ただ居場所をつくっているだけでなく、自身の活動を通して「本当の豊かさ」や「自分に正直な生き方」を伝えています。「もっと働き方は自由で、多様で良い」そんなメッセージをを発信し続けています。

キーワードは「アート」。コロナ禍を逆手に取ったリーズ・香港・横浜のまちづくり【イベントレポート】
横浜象の鼻テラスが主催するFUTURESCAPE SUMMITが行われました。コロナ禍のリーズ・香港・横浜で公共空間はどう活用されているのか?これからのまちづくりに必要な視点をレポートします。

まちの道路をテラス席に。コロナ禍の飲食店を救う横浜のまちづくり「かんないテラス」
新型コロナウィルス感染症の影響により多くの飲食店が経営に大きな影響を受けているなか、国土交