Tag Archives: 生物多様性

Arcadia Earth

環境問題を“楽しく”学ぶ。フォトジェニックな体験型アートミュージアム「Arcadia Earth」

スウェーデンの高校生グレタ・トゥーンベリさんの呼びかけにより世界150カ国以上の人が参加し

イギリス王室

地球環境を回復する10年に。英ウィリアム王子「アースショット賞」創設

イギリス王室のウィリアム王子が、環境問題の解決に取り組む人を表彰する「アースショット賞」の

prayforaustralia

#PrayForAustralia オーストラリア森林火災のために私たちができる3つのこと

オーストラリアが異常な火災に見舞われており、海外メディアやSNS上で情報発信が続けられてい

上流に向かう鮭

ダムと魚の共存で生態系を守る。鮭を川の上流に高速輸送させる大砲「Fish Passage」

人間が作るダムによって魚の繁殖が妨げられています。そんな中、ダムの下にある水場からダムの上にある産卵場所まで魚を迅速かつ傷つけずに優しく運ぶ、長いチューブ状の運搬機械「Fish Passage」が開発されました。

furnitures-for-insects

アーティストが挑む昆虫減少ストップ。昆虫の避難所となる家具コレクション

都市部の人口増加により、昆虫の絶滅が加速しています。この問題に対し、フランス人デザイナーのマレーネ・ ヒューソード氏がユニークな作品を発表しました。都市で暮らす虫たちのための家具コレクションです。昆虫たちに適した環境にこだわっており、都市の中の避難所として機能します。

セントラルパーク

環境に優しい都市の象徴に。ホーチミンの持続可能なセントラルパーク計画

ベトナム・ホーチミンに2020年建築開始予定の持続可能なセントラルパーク。3タイプの環境配慮型人工ツリーが、エネルギー効率を高めます。

森林伐採

【まとめ】#ActforAmazonas 森林破壊を防ぐために私たちができる5つのこと

アマゾンの記録的な火災を受け、SNS、海外メディアや芸能人をはじめとして衝撃的な映像ととも

ミツバチ

ハチ激減をストップ。都会の自宅でできたての蜂蜜を収穫できる「b-box」

国連環境計画(UNEP)の調査によると、1990年代後半からハチの数は世界的に激減している

日焼け止めの影響は、人間が食べる魚にも。「人と海にやさしい日焼け止め」Sun of Munnah

2018年にハワイで、サンゴ礁保護を目的に、有害な化学物質を含む日焼け止めを禁止する法案が

ユトレヒトにできた蜂にやさしいバス停

オランダのユトレヒト、バス停を「ハチ停」に。生物多様性をまもる緑の屋根

世界の3分の1の作物を受粉していると言われるミツバチ。彼らの受粉作業がなければ、私たちの食

エッフェル塔

2024年パリ五輪に向けてエッフェル塔周辺が緑豊かに再設計。持続可能な開催の象徴へ

2024年に開催されるパリオリンピック。パリは環境スチュワードシップに率先して取り組む、サ

kurkku fieldsのクリエイティブパーク

訪れてわかる「いのちのてざわり」。小林武史が手がけるサステナブルファーム&パーク “KURKKU FIELDS”

「自分たちの生きる地球で起こっている環境の課題が、国境を越えて目の前に表れてきていると思っ

環境にも人にもやさしい日焼け止め

こんな成分が入ったものは避けたい。環境にも人にもやさしい日焼け止めの選び方

暑い日差しから肌を守るために、日焼け止めは欠かせない。しかし日焼け止めに入っているオキシベ

アグロフォレストリー

マダガスカルとアマゾンの森のなかで共生する農業「アグロフォレストリー」がグッドな二つの理由

シダにツル。うっそうと茂る樹々。どうみても豊かな熱帯雨林にしか見えないが、実は畑である。

フィリピンで植林

学校卒業の条件は「木を植える」こと。フィリピンで提出された、森林保護のための新法案

アジアの島国で多くの人口を抱え、日本との共通点も多いフィリピン。高温多湿な気候で、豊かな自

ノートルダム大聖堂再建

パリの中心でパーマカルチャ―を学ぶ?ノートルダム大聖堂の「未来志向」な再建アイデア

4月15日、フランス、パリの観光名所であるノートルダム大聖堂で大規模な火災が発生した。尖塔