Tag Archives: 研究所・シンクタンク

シドニー発、海水も飲めるようにする大豆油生まれの浄水フィルター

オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の研究チームが、シドニー港の海水すらも飲料

アントロポセン

世界一孤独な木に刻まれた、人が地球を汚す時代「人新世」の始まり

人類が地球の生態系や気候などに影響を及ぼし始めてから、どれくらい経っただろうか。私たちの何

世界初。太陽光を貯めて夜でも稼働する太陽炉「CONTISOL」

ギリシアの空気太陽分子技術研究所とドイツ宇宙センター (DLR)の研究者らが、夜も稼働でき

コンクリートの表面

菌を使って、コンクリートがひび割れを自分で治す。低コストでクリーンな自己治癒

これまで世界の街の発展とともに、たくさんの建物が建設されてきた。しかし、建物は年月とともに

パーキンソン病特有の「すくみ足」を解消するハイテクシューズ

プロボクサーのモハメド・アリと、映画俳優のマイケル・J・フォックス。この二人は友人だったそ

電力を40%削減し、飲料水を生み出すエアコン。シンガポール国立大学が開発

日本で一番電気代がかかる家電がエアコンだ。暑い時期には欠かせないが、少し使用するだけで大量

水素自動車普及への第一歩。太陽エネルギーから電気と水素をつくる装置

UCLA研究チームは、太陽エネルギーから安価で効率的にエネルギーを生産して蓄え、電気機器の

リサイクルされた廃プラスチックでつくる、サステナブルな難民シェルター

家は生活の基盤であり、人がそこから逃れるのにはそれなりの理由がある。災害、紛争、貧困など、

マイクロプラスチックを水と二酸化炭素に。分解を速める新フィルター

世界中で問題となっているマイクロプラスチックは、洗顔ソープやシャンプー、日焼け止めなど、多

人を思いやり、リアルタイムに形を変える横断歩道「Starling Crossing」

テクノロジーを交通に役立てる研究は日進月歩で進んでいる。大手企業がしのぎを削る自動運転など

感染症を予防する。触るだけで手が除菌できるドア「Surfaceskins」

感染症を防ぐ一番の方法は、定期的に手の除菌をすることだ。様々な施設にアルコール消毒のための

バブソン大学が創り出す、IoTとソーシャルグッドの交差点。「IoT for Good Lab」を設立

近年、テクノロジーの世界でよく聞かれるキーワードの一つに「IoT (Internet of

熱を宇宙に送って空気を冷やす。スタンフォード大が開発する未来のエアコン

真夏の暑い日にはエアコンが欠かせない。しかし、エアコン使用が大量のエネルギーを消費すること

建物が自家発電。太陽光から電力を生み出すブロック

イギリスの Exeter大学の研究者チームが、太陽光から電力を生み出すブロックを開発した。

オリーブオイル製造時の廃水から作る、環境に優しいバイオ燃料

太古の昔から世界中で愛されているオリーブオイル。色も香りも味も素敵で、パスタやパエリヤなど

たばこの吸い殻で道路を作る。ゴミ問題と向き合うオーストラリアの挑戦

近年日本ではたばこ税が値上がったり禁煙スペースが増えたりと、喫煙をやめるインセンティブが働