Tag Archives: 北米

食品ロス減へ。野菜の鮮度を保つ植物由来のコーティングApeel、英小売大手が試用開始
アメリカのスタートアップApeel Sciencesが開発した、野菜・果物の鮮度を保つ植物由来のコーティング「Apeel」。何も塗っていない状態と比較すると、約2~3倍長く農作物の鮮度を保てるそうです。英小売大手ASDAが試用実験を開始し、ヨーロッパ、そして世界への広がりが期待されます。

1,200戸建設予定。ホームレスを救うアメリカの公営住宅プロジェクト
金銭的問題、急な立ち退き指示により増加するホームレス。米国非営利組織では公営住宅居住者の人権と地球環境を守る1200戸の公営住宅建設を決定しました。

災害時にも。インターネットいらずのメッセージアプリ「Bridgefy」
香港デモで利用者が急増したメッセージアプリ「Bridgefy」。ネットがなくてもメッセージを送ることができ、災害時にも役立ちます。

インスピレーションは自然から。電動ボート「Tahoe-14 Electric Boat」で豊かな水辺の時間を
カナダでグラスファイバー製の電動ボート「Tahoe-14 Electric Boat」が登場しました。自然からインスピレーションを受けた軽量なボートで、音もなく自然を楽しむことができます。

脱プラスチックはストローだけじゃない。永久にリサイクルできるアルミニウムカップ商品化へ
カフェで冷たいドリンクをオーダーすると、使い捨てのプラスチックカップで渡されることが多く、

使い捨てじゃなく10年使えるモノを。看板をリサイクルした商品配達バッグ
いま、急成長を遂げるオンラインショッピング。このオンラインショッピングをより環境負担の少な

環境省からアワードを受賞。Appleが地球に優しい3つの理由
本日9月11日にスペシャルイベントが行われたApple。実はAppleが環境問題に真剣に取り組む企業だということを知っていますか?その3つの理由をまとめました。

アメリカの小学校が設置。いいことをするともらえるトークンで、本が買える自動販売機
カリフォルニア州にある小学校Oak Chan Elementary Schoolは、学生がゲーム感覚で楽しく本に触れる機会を増やすため、本の自動販売機を設置されました。ユニークなのは、学生は通常の自動販売機のようにお金を入れるのではなく、優れた行いや思いやりのある行動をしたときにもらえるトークンを入れることで、本をゲットできるところです。

NY、スクールバス運行ルートを最適化。遅延防止とバス運営の手間軽減へ
海外の多くの国々では9月から新学期。米国では、幼稚園(キンダーガーデン)から高校卒業までの

NY発、製品のサプライチェーンを世界地図に自動マッピングしてくれる「Sourcemap」
原料農家、機織工場、製造工場等…企業ですら把握しきれていなかった全サプライヤーを探し出し自動でマッピングしてくれるサービス「Sourcemap」。世界地図上で、商品ができるまでに辿ってきたルートを確認してみませんか?

投資もエシカルに。ニューヨーク証券取引所に世界初「ヴィーガン」ETFが上場へ
近年、買い物をする際に、ヴィーガンを意識する動きが広まっている。気候変動への影響や動物保護

【まとめ】目に見えない部分も検査。生活インフラを支える5つのAI活用事例
道路や橋、トンネル、鉄道路線など、私たちの生活を支えるインフラ施設。社会全体の資産とも言え

いま、地球が燃えている。アマゾンの森林火災をリアルタイムで確認できる地図「Global Forest Watch」
SNSのタイムラインが、アマゾンの森林火災の写真と「#PrayforAmazonia (ア

自分の生活がどれだけ現代奴隷に支えられているかが分かる「Slavery Footprint」
もし「あなたは今、64人の人を奴隷として働かせている」と言われたら、どう感じるだろう。他人

成長したら次の子供に受け継ごう。サーキュラーエコノミー時代の子供服「UpChoose」
ファストファッションが抱える社会問題は山積みだ。大手ファストファッションやラグジュアリーブ

心が疲れたら休むこと。米オレゴン州で学生向けに“メンタルヘルス休暇”導入へ
生涯を通じて5人に1人がうつなどの心の病気にかかると言われている。特別な人だけがかかるもの