Tag Archives: 南米

アマゾンの奥地で「薬剤師AI」登場。人手不足の解消なるか

人手不足に悩む、地方の薬局で“AI薬剤師”が助っ人に……?何千もの事例を学んだAIが、処方ミスを減らし、業務を効率化してくれるのです。ブラジル・アマゾンの奥地では、AIが地域医療を支え始めています。

ボタフォゴのユニフォーム

サッカーユニフォームのデザインに隠された、命をつなぐ「黒い点」の意味

ブラジルのサッカーチーム・ボタフォゴ。そのユニフォームの背番号横に、ひっそりと“黒い点”が出現しました。サポーターのほとんどが気づかないようなデザインがあえて施されたワケとは?

アマゾンにある“音のない公園”。先住民とともに静寂を守る

南米アマゾンのザバロ川流域は、日常聞き慣れた人工音が一切存在しない「静寂を守る公園」に認定されています。そしてその場所を案内してくれるのは、先住民族のコファン族です。

世界初、自分の行動データが「収入源」に。ブラジルで実験開始

ウェブサイトで「個人データを共有しますか?」と聞かれるとき、共有することで個人は収益をもらえるべきではないか──そんな「個人データで稼ぐ」実験がブラジルで始まります。データの主権が個人に戻ることで、どんな効果が期待できるでしょうか。

南米のインテリア店が、あえて「散らかった部屋」を展示した理由

散らかった部屋は、うつ病の兆候かもしれません。南米のインテリア用品店は、「見えない心の不調」に光を当てるキャンペーンを実施。店内ディスプレイを通して、気づかれにくいメンタルヘルス問題を可視化しました。

【2025年3月】英国で初めて、女性医師の数が男性医師を上回る。グッドニュース5選

日々飛び交う悲しいニュースや、不安になる情報、ネガティブな感情ばかりを生む議論に疲れたあなたに。心が少し明るくなるグッドニュースを世界中から5つピックアップしてお届けします!

泥水を飲み水にするペットボトルキャップが、水不足の地で暮らしを潤す

水不足が深刻なコロンビア。インフラの整っていない地域では、2つのペットボトルをつなぐ、フィルター付きの小さなキャップが泥水を飲み水に変えることで人々の暮らしを支えようとしています。この技術は、災害時にも役立つかもしれません。

南米から広がる「ご近所看護」。人種間のヘルスケア格差を乗り越える

近所で開催していたヘルスチェックにふらっと立ち寄ったおかげで、脳卒中のリスクが発覚した…。そんなケアのあり方が、米国ボルチモアで平等なヘルスシステムの実現に貢献しています。

コロンビアの首都で50年続く「車両禁止の日曜日」。道路を再び市民のものに

日曜日の朝。目を覚ますと車の音が全く聞こえず、静けさが広がっている──まさかこれが都会で起きるとは、想像し難いかもしれない。しかしコロンビアの首都ボゴタでは、そんな穏やかな日曜日の朝が50年も続いているという。

チリ・アタカマ砂漠「洋服の墓場」のファッションショー。廃棄された服でランウェイを歩く

2024年4月、チリのアタカマ砂漠でATACAMA FASHION WEEKが開催されました。ファッションショーの会場に選ばれたのは、宇宙からも見えるほど大規模な古着の廃棄場でした。

寝れば寝るだけお金になる?運転手の居眠り運転を防止する、睡眠アプリ

トラックによる貨物輸送が多いブラジルでは、睡眠不足の運転手による交通事故が多発しています。自動車メーカーがその解決のために開発したのは、運転手たちに良質な睡眠を取ってもらう「ご褒美アプリ」でした。

子どもたちを乗せる「性教育のバス」が、ホンジュラスで望まない妊娠を防ぐ

中米のホンジュラスは、ラテンアメリカで2番目に10代の妊娠率が高い国です。望まない妊娠によって少女が夢を諦めなくて良いように専門家たちがバスで町にやってきます【バスで教える、性と夢】

法廷に立つ「自然」は気候危機を止めることができるか

気候変動をめぐる訴訟が増え、「自然そのもの」が原告となる事例も見られます。しかし裁判という人間の仕組みが環境破壊を止めるには、前例のない思考が必要となるようです。

農地とビールびん

飲み終えたビール瓶が雨量計に。気候変動からコロンビア農家を支える「NATIVA METER」

近年、異常気象による大雨で農作物が深刻な被害を受けているコロンビア。そんなコロンビアで、農家を助けるための「ビール瓶を雨量計にするアイデア」が生まれました。

「進む」「止まる」だけじゃない。「今何の前にいる?」を教える点字ブロック

視覚障害者にとって、目の前にある建物が何かを判断することは困難です。この課題を解決する新デザインの点字ブロックがペルーで導入されました。【棒の本数で建物を知らせる新しい点字ブロックデザイン】

Image via Wunderman Thompson

そのほくろ、皮膚がんじゃない?いびつな形のクッキーが教えてくれること

ブラジルで生まれた、いびつな形のクッキー。陽がさんさんと降り注ぐブラジルで、医師がこのお菓子をプロデュースした理由は?【皮膚がんの早期発見を助けるクッキー】