Tag Archives: Tech for Good
災害時や宇宙探査への利用も。スタンフォード大が開発したソフトロボットは安全で持運び簡単
ロボットがどんどん進化している。今後は人と一緒に作業したり、重い荷物を持ち上げたり、危険な
グーグルとオランダEnvision、視覚情報を音声で知らせてくれるAIメガネを開発
オランダのスタートアップ企業Envisionは、3月9日、AIによる視覚情報読み上げサービスをアメリカグーグル社のウェアラブル端末「グラス・エンタープライズ・エディション2」に搭載して発売することを発表しました。Envisionのソフトウェアとグーグルグラスがひとつになることで、視覚障害を持つ人たちの日常から限りなく「障害」を取り除き、自由で自立した生活を送ることを可能にします。
パタゴニア、オンラインで自社製品の修理方法を軽快な語り口で公開
売れ残ったアパレル製品の廃棄問題は、先進諸国で大きな課題として認識されている。流行の移り変
洋服のタグからブランドのサステナビリティを評価するアプリ「Clear Fashion」
フランスでは2019年9月に、服のタグを写真に撮るだけで、そのブランドがどの程度環境や人間に優しい行いをしているか採点するアプリ「Clear Fashion」がリリースされました。このアプリは人間、健康、環境、動物という4つの項目において、それぞれ100点満点で点数を表示します。さらには点数だけでなく、そのブランドが各項目においてどういう取り組みをしているのか、詳細な情報を得ることができます。
Design Week Kyotoで想いを馳せる、職人との新しいコミュニケーション
普段過ごしている中では一般の人々の目には映りづらい「モノづくり」の現場。かつて職人の町とし
パネル両面で発電。電気自動車普及に向けてイギリスで建設が進むソーラーファームと充電ステーション
電気自動車(EV)の本格普及に向け、イギリスで大規模なソーラー発電と超高速EV充電ステーションネットワークの建設が進められています。2035年までにEV以外の新車発売を禁止することに向けた、大きな布石と言えそうです。
新型コロナで相次ぐ外出禁止。食品や薬は?アメリカではスプレッドシートで助け合いを促進
新型コロナウイルス感染症(以下新型コロナ)が世界的に蔓延する今、学校や大型イベントなどの休
廃棄物を可視化し、サーキュラーエコノミーを加速させるレコテックのアプリ「GOMiCO」
環境省は平成28年度のデータを基に、2040年にはゴミの埋立地がなくなってしまうことを発表
安全な水とエネルギー確保の鍵は「鉄サビ」?東京理科大の研究
東京理科大学研究チームが、安全でクリーンな水とエネルギーの確保に道を開く新たな研究を発表し
サステナブルなジーンズづくりに道ひらく。米スタートアップがバクテリアを用いた染料を開発
私たちが毎日着る衣類はどのように色付けされているのだろうか。昔は植物など天然の染料が用いら
ルワンダでは「電気バイク」に注目。環境汚染だけでなくバイタク運転手の低賃金問題を解決へ
東アフリカでよく利用される交通手段、MOTO(バイクタクシー)。しかしバイクの排出する温室
森林破壊にストップ。ビル・ゲイツが人工パーム油開発に投資する理由とは?
森林破壊の原因として、私たちが食品や一般消費財を通して使っている「パーム油」の消費拡大があるのをご存じでしょうか?パーム油の原料アブラヤシの生産拡大による森林破壊が問題となる中、その解決策の一つとして、人工のパーム油開発が進められています。
毎日の食生活をサポート。食品のバーコードから「健康レベル」を測るフランスのアプリ
「健康」は人の暮らしの土台となり、お金や時間と同じ、あるいはそれ以上の価値を持つ無形の資産
英ブリティッシュ・エアウェイズが日本発の電動車いすを導入。空港内の安全で快適な移動をみんなに
足腰への障がい、そして目に見えない障がいを抱えた人にとっての移動は、私たちの想像を超えた苦
【欧州CE特集#24】ブロックチェーンとAIで廃棄物をマッチングするアムステルダムのスタートアップ「Excess Materials Exchange」
サーキュラーエコノミーの基本は、従来のリニアエコノミー型モデルにおいて価値を見出されること
【欧州CE特集#22】製品のサーキュラリティを可視化するアムステルダムのスタートアップ「Circular IQ」
最近は日本でも「サーキュラーエコノミー」という言葉が徐々に浸透しつつあるが、その概念はとて
