【1月27日イベント開催】サーキュラーエコノミーとまちづくり ~地域に循環をもたらすコミュニティと空間をどうデザインする?~

Browse By

※同プログラムはIDEAS FOR GOODの運営元であるハーチ株式会社が運営する横浜のサーキュラーエコノミー推進プラットフォーム「Circular Yokohama」が、一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス、NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボと共同で企画運営しています。

横浜を舞台にしたサーキュラーエコノミー学習プログラム

~学ぶ。つながる。循環する。「座学」と「体験」で学ぶ3か月。~

気候危機や資源枯渇、新型コロナウイルス感染症の拡大など様々な社会課題が顕在化するなか、環境負荷と経済成長を分離し、地球の資源の範囲内で社会的な公正を実現し、持続可能な繁栄を目指す「サーキュラーエコノミー(循環経済)」への移行が求められています。

その中でも、2050年には世界人口の約7割が暮らすと想定されており、大量の資源消費や廃棄、格差、感染症など様々な課題を抱える都市がどのように循環型モデルへと移行していくかは世界共通の課題となっています。

横浜では、同市内各地で展開されているリビングラボ活動を支援する一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィスが中心となり、サーキュラーエコノミーの文脈において語られることが多い「Planet(環境)」「Profit(経済)」だけではなく「People(人々)」の側面にも重点を置いた独自のビジョン「サーキュラーエコノミーPlus」が掲げられ、産官学民が一体となった様々な循環型のまちづくり活動が展開されています。

今回、この「サーキュラーエコノミーPlus」のビジョン実現に向けて、循環型のまちづくりに欠かせない多様な主体同士のつながりの創出、移行に向けた担い手を育成することを目的として、地域の実践者らが主体となったサーキュラーエコノミー学習プログラム「Circular Economy Plus School」を企画しました。
\

サーキュラーエコノミーとまちづくり


サーキュラーエコノミーplusが掲げる重点領域の一つ「サステナブル・デベロップメント」に焦点を当てます。関内・みなとみらいといった沿岸部から住宅街が広がる内陸部にいたるまで多様な顔を持つ横浜で、建築とパブリックスペースの活用、オープンイノベーションを生み出すコミュニティづくり、ローカルメディアを基軸とした循環型まちづくりなど、様々な角度から持続可能なまちづくりに取り組んでいる専門家、実践者の皆様をゲストにお呼びし、横浜ならでのサーキュラーなまちの姿を皆さんと一緒に模索していきます。

プログラム概要

 

座学セッション フィールドワーク
開催日時 2020年1月27日(水) 18:00~20:30 2020年1月30日(水)10:00~15:00
参加費用 1,500円※学生は500円割引 1,500円
主催 LOCAL GOOD YOKOHAMA 2.0 実行委員会
Circular Yokohama(ハーチ株式会社)、一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス、LOCAL GOOD YOKOHAMA(NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ)
詳細 プログラムの詳細は公式ページをご覧ください
お申込み Peatixにてお申込みください
Peatix URL:https://ceps4.peatix.com/view

座学セッション概要

流れ

■イントロダクション:「都市のサーキュラーエコノミー」(15分)加藤
■第1部:ゲストトーク(20分×3)
「循環を生むパブリックスペースとウォーカブルシティ」西田氏
「イノベーションを生み出すコミュニティのつくりかた」相澤氏
「自然と共生し、地域で循環する持続可能なまちづくり」北原氏
■第2部:パネルディスカッション(60分)
テーマ:「循環するまち、横浜の未来を考える」
■第3部:ネットワーキング(15分)

ゲスト講師

西田司(株式会社オンデザインパートナーズ代表)

1976年生まれ。使い手の創造力を対話型手法で引き上げ、様々なビルディングタイプにおいてオープンでフラットな設計を実践する設計事務所オンデザイン代表。主な仕事に「ヨコハマアパートメント」(JIA新人賞/ヴェネチアビエンナーレ審査員特別表彰)、「ISHINOMAKI 2.0」(地域再生大賞特別賞)、「THE BAYSとコミュニティボールパーク」「大分県立芸術文化短期大学キャンパス」など。グッドデザイン賞審査員、東京理科大学准教授、明治大学特別招聘教授。著書に「建築を、ひらく」「オンデザインの実験」

相澤毅(株式会社plan-A代表)

株式会社plan-A代表取締役、プロジェクトデザイナー。大手生活ブランド勤務を経てから前職ではデベロッパーにて社長室に所属し不動産開発から海外事業におけるスキーム構築・広報P R・販売戦略・広告クリエイティブ・ブランディング・新規事業企画・商品開発・人材育成制度構築・産学連携など手がけてきたが、2018年5月に独立起業。今は不動産事業者や大手家電メーカーのコンサル、企業の事業開発参画、場のプロデュース、自治体とのまちづくり、企業の取締役や顧問、NPO法人の理事等を手がけ、多様な働き方を実践している。

北原まどか(NPO法人森ノオト理事長)

NPO法人森ノオト理事長。横浜市青葉区を拠点に、暮らしの足元から持続可能な社会を創造しようと活動している。長女出産を機に2009年11月、ウェブメディア「森ノオト」を創刊。2013年1月にNPO法人森ノオトを設立。市民ライター育成、エコまちづくり、寄付布循環ブランド「AppliQué」などを展開。著書に『暮らし目線のエネルギーシフト』(コモンズ、2013年)。

・モデレーター:杉浦裕樹(横浜コミュニティデザイン・ラボ代表理事)

人横浜コミュニティデザイン・ラボの活動を開始し、2003年にNPO法人化。2004年にニュースサイト「ヨコハマ経済新聞」を開設。2011年にシェアオフィス「さくらWORKS<関内>」を開設。2013年に市民包摂型ものづくり工房「FabLab Kannai」の運営を開始。2014年に横浜市内の地域課題を市民参加型で解決していくウェブプラットフォーム「LOCAL GOOD YOKOHAMA」を開設。LEARN、MAKE、SHAREのキーワードで学びと連携の場づくりに務めている。

・モデレーター:加藤佑(Circular Yokohama / IDEAS FOR GOOD編集長/ハーチ株式会社代表)

1985年生まれ。東京大学卒業後、リクルートエージェントを経て、サステナビリティ専門メディアの立上に従事。2015年12月に Harch Inc. を創業。翌年12月、世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」を創刊。現在はサーキュラーエコノミー専門メディア「Circular Economy Hub」、横浜市で「Circular Yokohama」など複数の事業を展開。英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー資格保持者。

セッションのみどころ

2050年までに、世界人口の約3分の2が都市に住むと言われています。都市は世界の自然資源の75%を消費しており、世界の廃棄物の50%以上、温室効果ガスの60~80%を排出しています。この現状を踏まえると、サーキュラーエコノミーへの移行を実現するうえで「都市」のあり方を再考することは非常に重要だと言えます。世界では、オランダのアムステルダムや英国のロンドンなど、多くの都市が「サーキュラーシティ(循環する都市)」への移行に取り組んでいます。約370万人もの人口を抱える横浜は、都市としてどのように循環型のまちづくりを進めていけばよいのでしょうか。第4回では、様々な切り口から横浜でまちづくりに取り組んでいるゲストをお呼びし、循環型のまちづくりの本質について詳しく学んでいきます。

一人目のゲストは、横浜・関内に本拠を置き、まちの道路をテラス席にする「かんないテラス」をはじめ、ウィズコロナ・ポストコロナにおける新しい都市のありかたを模索し、パブリック・スペース(公共空間)の再構築に取り組んでいる建築事務所、オンデザインパートナーズの代表・西田司氏です。公共空間という切り口から、環境にも優しく社会につながりをもたらし、地域経済にも恩恵をもたらす都市空間デザインについて学びます。

二人目のゲストは、横浜・関内にあるシェアオフィス・コワーキング機能を持つイノベーションハブ「G Innovation Hub Yokohama」や、都筑区にできた「住む・働く・創る」が融合したものづくり拠点「THE GUILD IKONOBE NOISE」のプロデュースを手がける株式会社plan-Aの代表・相澤毅氏です。地域の中にまちの作り手を増やし、イノベーションを生み出す拠点をどのように作っていけばよいのか、そのポイントを学びます。

そして三人目のゲストは、横浜・青葉区に拠点を置き、未来をはぐくむ人の生活マガジン「森ノオト」や循環型のアップサイクルブランド「AppliQué」などを展開するNPO法人森ノオトの北原まどか氏です。ローカルSDGsの先駆けとして、顔が見える関係を大事にしながら地域の中で環境に優しい循環型コミュニティを創り上げてきた北原氏から、循環型まちづくりのエッセンスと実践者としての心構えを学びます。

後半のパネルディスカッションのテーマは「循環するまち、横浜の未来を考える」です。それぞれ異なる角度から横浜のまちづくりに取り組んできた3名のゲストとともに、環境・社会・経済のすべてに恩恵をもたらす持続可能な循環型のまちづくりを実現するうえで何が必要なのかを深く掘り下げ、ウィズコロナ・ポストコロナ時代における都市のありかたとしての「サーキュラーシティ」の可能性を模索します。

こんな人におすすめ

・都市におけるサーキュラーエコノミーに興味がある方
・循環型のまちづくりに興味がある方
・ポストコロナにおける公共空間の活用に興味がある方
・イノベーションをもたらすまちづくりに興味がある方
・地域で循環型コミュニディづくりを始めたいと考えている方

サーキュラーエコノミーPlusとは?

サーキュラーエコノミーPlusは、横浜独自のサーキュラーエコノミービジョンです。「Plus」は「人」を意味しており、サーキュラーエコノミーを資源循環や経済成長の視点だけではなく、まちで暮らす人々のウェルビーイングを実現するための手段として捉え、下記の4つを重点領域に定めています。

サーキュラーエコノミーplusの概念図

食や再生可能エネルギーの地産地消、空き家や遊休農地といった地域の遊休資産を活用した循環型のまちづくり、地域全体のウェルビーイングを実現するためのヘルスプロモーション、地域の中に循環経済の担い手を増やすためのパラレルキャリア推進など、多角的な視点からサーキュラーエコノミーを捉え、多様な主体が活動に取り組んでいます。

1)ローカル・フォー・ローカル~地域のものは地域に還す~
地域における資源循環と電力・食の地産地消による気候危機への挑戦
2)サステナブルデベロップメント~持続可能なまち繕い~
空き家や遊休農地など活かされていない空間の有効活用による持続可能な「まち」の実現
3)ヘルスプロモーション~人生100年の時代の健康戦略~
介護、ヘルスケア、スポーツ、生活サービス産業の総合的なプロモーションによる生涯活躍社会の展開
4)パラレルキャリア~会社や学校にとらわれないもう一つの学び方・働き方~
乳幼児から高齢者まで、個人に寄り添うフレキシブルな働き方・学びの場の創出による「ひと」のエンパワーメント

Circular Economy Plus School とは?

Circular Economy Plus School(サーキュラーエコノミープラススクール)は、地域で暮らす「ひと」に焦点を当てた横浜独自の循環型まちづくりビジョン「サーキュラーエコノミーplus」の実現に向けた、地域発のサーキュラーエコノミー(循環経済)学習プログラムです。環境にも人にも優しく、持続可能な循環型のまちづくりに関わりたい人々が産官学民の立場を超えて集い、学び、つながることで、地域の課題を解決し、横浜の未来をつくりだしていきます。

【参照サイト】Circular Yokohama
【参照サイト】Circular Economy Plus School
【関連記事】【特別対談・前編】横浜の「サーキュラーエコノミーPLUS」が描く、持続可能な都市の未来
【関連記事】【特別対談・中編】横浜の「サーキュラーエコノミーPLUS」が描く、持続可能な都市の未来
【関連記事】【特別対談・後編】横浜の「サーキュラーエコノミーPLUS」が描く、持続可能な都市の未来

FacebookTwitter