Monthly Archives: 1月 2025

紙の代わりに落ち葉を広告媒体に?自然の中で循環する新しいプロモーションのかたち

メキシコの街中に、文字が書かれた枯れ葉がたくさん落ちていました。拾ってみると、木を伐採することなくティッシュを生産するメーカーからのメッセージが。このメーカーは、落ち葉を広告媒体に転換したのです。

COP29や米大統領選で見えた「分断」をどう捉える?2025年に向けた“視点”を語るポッドキャスト配信中

新たな年の始まり。いつも取り組んでいる事業に対する視座を改める機会にもなるでしょう。2024年を振り返ってみると、希望と危機の両方が垣間見える一年でもありました。そこから私たちは何を学び、2025年の歩みにどう生かし、どのテーマを追うことが大切か。編集部メンバーがIDEAS FOR GOOD創刊者と共に、ポッドキャストにて前編・後編に分けてじっくりと語りました。

ジェリー

私たちは良い先祖になれるのか。先住民族アートが伝える「第七世代の原則」

「私たちは良い先祖になれるのか?」─カナダ先住民の哲学「第七世代の原則」を彫刻で伝えるアーティスト、ジェリー・シーナ。消えゆく野生サーモンの声をアートに刻む彼の想いとは?

【イベントレポ】脱プラから“改”プラスチックへ。生活者と企業で創る、移行期のデザインとは

これからの「プラスチックとの付き合い方」とは?企業と生活者の視点から描く未来像について、イベントの様子をお届けします。

ここは診療所と大きな台所があるところ。軽井沢の森小屋「ほっちのロッヂ」で育まれる“互いをケア“する関係

軽井沢に拠点を置く、“診療所つきの”森小屋・ほっちのロッヂ。そこでは症状・状態・年齢にかかわらず、人々が交わりの時間を持っています。共同創設者である藤岡さんに、ほっちのロッヂに込められた想いを聞きました。

グレーの背景の前で悩む人

発達障害グレーゾーンから考える、社会の「枠なき枠」と生きづらさ

性別、年齢、肩書。社会にある枠は時に人を縛りますが、時には居場所をもたらします。今回は障害者/健常者の間=「枠なき枠」のなかにいるとも言える「発達障害グレーゾーン」から枠と生きづらさについて考えます。

Hotel Hoyの花屋

地元市民も行き交う、パリのウェルネスホテル・Hoy。「今ここ」を感じる滞在体験デザインの秘訣は?

地元の人と観光客が訪れる癒しの場所、パリのヨガホテル「Hoy」。レストラン「Mesa de Hoy」では100%植物ベースの料理が提供され、「少ないことは豊かである(Less is More)」という理念が施設全体で体現されています。創設者にお話を聞きました。

手話をする男性

イギリスの手話に400の環境科学用語が追加。気候変動の議論をよりインクルーシブに

気候変動に関する新たな概念を表す用語が次々と生み出される昨今。そんな中、イギリスの手話に環境科学用語を表す400の手話が新たに追加されました。議論をより包括的にしていく動きが進んでいます。

家族で楽しくエシカルなものづくり体験!アップサイクルワークショップレポート10月

PLAT UMEKITAでは、2024年9月から1月中旬まで、「アップサイクル」をテーマに、未利用素材や廃材を活用したモノづくりを楽しむワークショップを開催しています。
2024年10月に開催したワークショップの様子をお届けします。

量より質で未来をつくる漁業。天然真牡蠣「参州オイスター」が示す、四者幸福のビジョン

「地球の資源を必要以上に搾取せず、人間の手をかけ、付加価値を高めて限られた量を出荷する」──愛知県佐久島の海で日本唯一の天然牡蠣ブランド「参州オイスター」とは?池部夫妻に話を聞きました。

IDEAS FOR GOOD Museum in PLAT UMEKITA「アップサイクル」2024年10月-2025年1月

IDEAS FOR GOODを運営するハーチ株式会社は、TOPPAN株式会社が開設した大阪

「1.5度」が隠してきたこと。2024年の気温上昇幅がそれを“超えた”今、国際目標の正義を問う

2024年の世界平均気温が1.5度を超過。これはパリ協定の努力目標を超えてしまっています。しかし、ここで今一度考えたいのは「1.5度」という数字に隠されてしまっている気候変動の“現状”です。

ReFi Ecosystem Report 2024

地球を再生する金融「Regenerative Finance」の全貌に迫る。業界最新レポート『ReFi Ecosystem Report 2024』

経済活動を通じて環境再生を目指す金融モデル「Regenerative Finance(再生金融)」に焦点を当てたレポートを発行しました。100の具体事例を紹介しています。

Le Doyenné

シェフが挑む環境再生型農業。パリ郊外、“超”地産地消のレストラン「Le Doyenné」

「ただ、レストランで最高の食材を使いたかった」今、世界の美食家たちから注目されている、パリ郊外の小さな村にあるレストラン「Le Doyenné」。自然のリズムに寄り添い、訪れる人々に自然と食文化の本質を体験させる特別な場所です。シェフに話を聞きました。

UMEKITA URBAN UPCYCLERS 第5回レポート:手法を学ぶ「アップサイクル実習(基礎編)」出張Rinne.bar

生活者と企業をつなぐ”体験型共創プラットフォーム”「PLAT UMEKITA(ぷらっとうめ

地域食材を買うお金を、事前に支給。フランスの小さな村が始めた“食のベーシックインカム”

フランスの村では、地元の食材を購入する際に使える資金を市民に配布しています。抽選で選ばれ人々には、月150ユーロが支給され、地元の経済活性化と社会的格差是正が目指されています。