Category Archives: インタビュー
食をハブに、世の中をつなぎとめる。レストランの労働を変える三ツ星・米田肇シェフ【持続可能なガストロノミー#3】
ミシュラン史上世界最短で三ツ星を獲得した、米田肇シェフ。料理界のイノベーターとも言われる米田シェフが見る、「環世界」とは?食の役割とは?ソーシャルフード・ガストロノミーを提唱する杉浦シェフが話を伺いました。
台湾のサーキュラーデザインの今。台湾デザイン研究院・院長に聞く
台湾のサーキュラーデザインの現在地について、 DESIGNART TOKYO 2022 -社会を循環させる台湾のデザイン「the SP!RAL」のために来日した台湾デザイン研究院院長・張基義氏にお話をお伺いしました。
80歳超えても「推し活」を。高齢者とJリーグサッカー選手が支え合う「Be supporters!」
「その年は越せない」と言われていたおばあちゃんが元気になる、86歳のおばあちゃんがスペイン語を勉強し始める…そんなプロジェクト「Be Supporters!」が始まっています。
政治から社会運動、宗教まで。タブーのない空間で「もやもや」話せる広島のカフェ
広島にあるカフェ「ハチドリ舎」。ここは、来た人が話したいことを何でも話せる「タブーのないカフェ」です。この場所をつくった安彦さんは、どのような人生を歩み、どのような想いでお店を立ち上げたのでしょうか……?
デジタルの環境負荷、どう測ってどう減らす?イギリス最先端の「メディア連合」に聞いた
近年ますます話題になっているデジタル分野の環境負荷。今回は、イギリスでメディア企業とともにデジタル業界の環境負荷計測を行う「DIMPACT」と、より良いデジタルメディアの未来を考えました。
ミシュラン1つ星「シンシア」シェフに学ぶ、魚介類の未来と私たちの責任【持続可能なガストロノミー#2】
ソーシャルフード・ガストロノミーを提唱する杉浦仁志シェフとお送りする連載がスタート。第二回目は、北参道の人気店「シンシア(Sincere)」のシェフ、石井真介氏。海の資源を守るためのレストランのあり方とは?
地域みんなで資源を環わす。デニムからデニムを生む、岡山・倉敷のプロジェクト
サーキュラーエコノミーを促進したいのに、気付いたら企業間での分業が進み、なかなか連携が取れない。そうした問題を打破し、循環の裾野を広げるべく「Remade in Japan」が注目したのは、岡山のデニム産地でした。
西アフリカには「欧米的」じゃない豊かさがあった。伝統×アパレルブランド「AFRICL」が語る
各地で問題になっている伝統文化の後継者不足。この問題に悩むのは日本だけではありません。アパレルブランド「AFRICL」はベナンと日本の伝統工芸を組み合わせ、まったく新しいファッションの形を提案します。
日本の食材を愛するフランス人シェフに学んだ哲学「テロワール」とは?【持続可能なガストロノミー#1】
ソーシャルフード・ガストロノミーを提唱する杉浦仁志シェフとお送りする連載がスタート。第一回目は、銀座エスキスのリオネルシェフ。シェフが大切にする考え方「テロワール」とは?
東欧でウクライナ避難民と接する国際NGO職員が、いま伝えたいこと
ロシアによるウクライナ侵攻が続く今。私たちは、世界で起こる人道危機にどのように向き合っていけば良いのでしょうか。認定NPO法人[難民を助ける会]でウクライナ支援に携わる平出唯さんに、お話を伺いました。
スリランカ女性に「自分への愛」を学ぶ。多様な体型のためのスポーツウェアブランド “kelluna.”
「セルフラブ」をテーマにフィットネスウェアを展開するkelluna.は、スリランカと日本の女性に等身大の自分を愛するきっかけを提供しようとしています。ブランド立ち上げまでの経緯と、テーマに込められた想いを聞きました。
脱炭素に求められる「公正な移行」とは?仕事を失う人々の現状と、世界の事例から考える
「“公正な移行”を伴わないネットゼロが、将来の選択肢になることはない」。世界が脱炭素に向かうなか、自動車や物流、化石エネルギー産業の人々の雇用はどうなるのか?改めて、移行に伴う「痛み」をじっくり考えてみました。
広島から「平和の循環」を。子供たちが“平和”を定義する体験学習
「どうしたら、平和な世界をつくれると思いますか?」この大きな問いの答えを探るべく、広島であるツアーに参加しました。77年前、復讐ではなく「愛と許し」を選んだ広島の地で感じた、平和への「希望のかけら」をお伝えします。
仕事を“軽く”して楽に生きる。執筆家・四角大輔さんが考える「超ミニマル主義」
歳を取るにつれて、時間が経つのはどんどん早くなる──毎日仕事に疲れていて、エネルギーがなくなっているあなたに。今回は、おすすめの本を紹介します。あらゆるものを「超ミニマル」に考え、実行していくものです。
東海地域に根付く「地場産業」。株式会社RWが再発掘する、サステナブルなものづくりのヒントとは
特定の地域にある資源や人々を基点に展開される「地場産業」。株式会社RWは、デザインの力を使って日本の地場産業を再び盛り上げようとしています。三重県菰野町で行われるものづくり・場づくりにこめられた思いとは?
「にわか歓迎」漁業のリアルと課題をみんなで考えるプロジェクト“丘漁師組合”
周囲を海に囲まれている日本。でも、私たちは海や魚のことをどれほど知っているでしょうか?あらゆる人に課題も含め、海を五感で感じてもらいたい──忙しい漁師の代わりに海の課題を伝える「丘漁師組合」を取材しました。
