Category Archives: ニュース

いびつな形、だから良い。節約志向で広がる「ウォンキー・ショッピング」
規格外の野菜や、パッケージが凹んでしまった商品。まだ食べられる・使えるのに捨てられてしまうモノをレスキューする、イギリスで広がるwonkyショッピングを紹介します。

「今日はスマトラサイの“絶滅予定日“です」動物の危機を通知するGoogleカレンダー
「今日はこの動物の絶滅予定日です」そんな通知が届いたら?WWFデンマークは、絶滅危惧種の動物が地球上からいなくなる日を教えるGoogleカレンダーを作成しました。

【3/15開催】データを紐解き、サーキュラーな製品・サービスのあり方を描く。 LCAからはじめるビジネスデザインワークショップ
サーキュラーな製品・サービスの創出に向けて、「ライフサイクルアセスメント(LCA)」のデータを活用したデザインワークショップを開催します!

子どもたちを乗せる「性教育のバス」が、ホンジュラスで望まない妊娠を防ぐ
中米のホンジュラスは、ラテンアメリカで2番目に10代の妊娠率が高い国です。望まない妊娠によって少女が夢を諦めなくて良いように専門家たちがバスで町にやってきます【バスで教える、性と夢】

【3/13開催】「使い続けたい」を実現するものづくり 生活者の愛着を育てるコミュニケーションデザインとは?(Climate Creative Cafe.12)
クリエイティビティで気候危機に立ち向かうプロジェクト「Climate Creative」。今回のイベントテーマは「『拡張ステークホルダー』で考える、社会とビジネスのリデザイン」。ぜひご参加ください!

コメディが気候変動に本気で向き合ったら?課題を笑いで発信する事例4選
気候変動の漫才があったら、見てみたいですか?いま世界各地で「笑い」の力で社会環境課題を解決しようとする動きがあります。興味をそそる事例をまとめてみました。

【3/7開催】サーキュラーエコノミー特化型スタートアップ創業支援プログラム「CIRCULAR STARTUP TOKYO」説明会
【3/7開催@東京・オンライン】サーキュラーエコノミー特化型スタートアップ創業支援プログラム「CIRCULAR STARTUP TOKYO」が始動するにあたり、説明会を開催します。

ロンドンの鉄道路線に新名称。女性や移民の活躍を讃える
2024年秋からロンドンの鉄道6路線に新しい名称が付けられます。発表された新名称は女性、移民、LGBTQ+コミュニティなどの活躍を讃えるものでした。

いつもの食材が、もう食べられなくなる?「最後の晩餐」体験イベント
気候変動が理由となり、身近な食材が食べられなくなる日も近い?アメリカのミネアポリスでそんな食材を使った料理を体験できるイベントが開催されました。

“見る“だけが旅じゃない。リトアニアの「触って、聴く」街歩きツアー
美しい旧市街が世界遺産にも登録されるリトアニアの首都ビリニュスには、視覚障害を持つ人だからこそ楽しめる「触って、聞く」街めぐりツアーがあります。いったいどんなツアーなのでしょうか?

小学生の学習パートナーは72歳。高齢者をサービスの受け手から「担い手」に変えるシニアチューター制度
「高齢者」と「子どもの教育」のかけ算で、少子高齢化に伴う問題を払拭しようとする試みが米国で成果を上げています。平均年齢72歳のシニアチューターたちと一緒に勉強した生徒の97%が様々な試験で読解力の向上を示したといいます

若者とシニアをつなぐ。LGBTQ+当事者が支え合う、LAの多世代ハウス
LGBTQのムーブメントは若者だけのものではありません。実はLGBTQのシニア世代が社会的に孤立する課題が起きています。L.A.ではシニアと若者の支え合いが生まれてるのです。

夕食にマイクロプラの缶詰はいかが?皮肉たっぷりの啓発キャンペーン
スペインで、ある缶詰が話題を集めています。頼んでもいないのに、無料で、海から新鮮なまま家に直送されるそうです。この缶詰を夕食に食べてみたいと思いますか?【皮肉たっぷりの署名キャンペーン】

利息は“地域とのつながり”。世界で広がる、時間を取引する「タイムバンク」
「あなたは今、何時間分の貯金がありますか?」もしかしたら数年後、こんな問いが当たり前に投げかけられる世の中がやってくるかもしれません。

上を走るだけでEVを充電。米・デトロイトに敷かれた、ハイテク道路
米デトロイトで、EVが走りながら充電できる道路の実証実験が開始されました。EV拡大を阻む充電インフラ課題の解決策として、世界中で注目されています。【ワイヤレス充電道路】

ボストン市長が、住民とお喋りしながら通勤。まちの課題発見へ
「まちの公共交通を改善したい」強い思いを持ったボストン市長が思いついたのは、住民と一緒に通勤してみるという大胆でシンプルな取り組みでした。