Category Archives: ニュース

ブロモフォルム

「藻」で牛のメタンガスを減らす。世界が注目するスウェーデンの気候変動テック

みなさんが最後にファストフードを食べたのはいつだろうか。1940年にマクドナルドがアメリカ

ストレスがたまるサイトは? こころの健康状態を可視化するAI分析アプリ「Misu」

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、大人も子供もデジタル機器に接する時間が圧倒的に増えた

エネルギー関連業務

気候危機対策で雇用もつくるイギリス。100万人以上の「グリーン・ジョブ」創出へ

2050年までのカーボンニュートラル達成を目指すイギリス。英・地方自治体協会は「グリーン・ジョブ」と呼ばれる環境関連の雇用を各地で生み出し、経済回復と気候危機への対策を同時に進めていく必要があると報告しました。

感染リスクを避けつつ学ぶ。東京女子医大、VRカメラで「リモート手術見学」可能に

新型コロナウイルス感染症の急激な広がりにより、リモートワークやリモート会議、さらにはリモー

CLOSCAのウォーターボトル

サステナブルなライフスタイルの実現をサポートする、スペインの自転車アクセサリーブランド「CLOSCA」

日本では一般向けマスクが市場に出回りはじめ、マスク不足は徐々に解消しつつある。これまで環境

デンマークが世界初「エネルギー島」建設へ。再エネ拠点で近隣諸国と連携強化

再生可能エネルギーの開発を急速に進めるデンマーク。5月、洋上風力発電の拠点となる「エネルギー島」の建設を発表し、ヨーロッパ諸国のグリーン化の舵取り役としての決意を見せました。

環境配慮と雇用創出を同時に。デンマークのグリーン燃料供給プロジェクト

環境対策先進国として、産業や教育などのさまざまな観点から環境問題に積極的に取り組み、201

Bee Home

生物多様性を守る。イケアのイノベーションラボ、誰でも作れるハチの巣のデザインを無料公開

単生バチの住処がもっと増えれば、その子孫が生まれて植物や動物の生存を助け、ひいてはエコシステム全体の繁栄につながります。イケアのイノベーションラボである「SPACE10」は、私たちにとって大切な存在である単生バチの住処を増やすため、「Bee Home」という誰もが無料で利用できるハチの巣のデザインをオープンソースとして公開しています。

タイのエレベーター

タイのショッピングモール、ボタンを「押さない」エレベーターで感染症対策

新型コロナウイルスの感染者数が世界的に落ち着いてきた昨今だが、第二波の恐れもありまだまだ油

道路標識

大人も子どもも安心。ソーシャルディスタンスを示す、パリのストリートアート

フランスのパリに現れたのは、アートの力を活かして誰もが心地よくソーシャルディスタンスを実現するためのアイデアでした。

愛犬との散歩を快適でスマートに。オールインワンの犬用首輪・リード「GoGoLeash」

新型コロナウィルス感染症の影響で遠方への外出が難しいなか、街中では運動不足の解消や気分転換

都市でも始められる小さな循環を。野菜の宅配・種の販売とコンポストがセットで登場

おうち時間が長くなるにつれて自炊が増えたが、生ごみも増えた気がする──東京23区内で5月1

Avantium

コカ・コーラも導入予定。オランダ企業発、砂糖でできた「土に還る」ペットボトル

オランダの企業が砂糖を原料とした「土に還る」ペットボトルを開発しました。環境負荷の高いプラスチックの問題を解決するため、コカ・コーラ社など大手企業も導入を予定しています。

老朽化を防いで安全な道をつくる。アメリカで開発される「インテリジェントコンクリート」とは

私たちが普段から利用している道路や橋。意識することは少ないが、人間と同様に寿命がある。実際

印字された農場名を入力すると、鶏の平飼い農場にVRでリモート訪問できる卵パック

場所に関わらず、大体の都市では世界中のものが気軽に食べられるようになった昨今、食の安全や動

ディズニー

子どもたちにリサイクルの大切さを。米ディズニー、園内で出たペットボトルをTシャツへ

コロナで大きな影響を受けるテーマパークだが、アメリカのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートは、施設内で集めたプラスチックボトルをリサイクルしてTシャツを作っています。