森林破壊
森林破壊とは?(What is Deforestation)
森林破壊とは、自然回復力を上回るスピードでの森林伐採や焼失が原因で、世界の森林面積が減少している状況のことを指します。
森林破壊の進行状況は地域により差がありますが、特に深刻化しているのがマレーシア、インドネシアをはじめとする東南アジアと、世界最大の熱帯雨林アマゾンを要する南米です。
森林破壊の問題点とは?数字と事実、原因、解決策などの情報をまとめました。
目次
数字で見る森林破壊(Facts & Figures)
世界で進行している森林破壊の現状に関する数字と事実をまとめています。
森林破壊の状況
- 世界の森林面積は約40億ヘクタールで陸地の31%を占めている(WWF)
- 年間1870万エーカー(約756万ヘクタール)の森林が失われており、これは1分間にサッカーコート27面分が失われているのと同等のスピード(WWF)
- 世界の森林のうち50%はすでに消失しており、20%が消失の危機にあり、残りの多くも断片的に伐採されている。原生林のまま残っているのはわずか15%しかない(WRI)
- このまま森林破壊が続けば100年以内に熱帯雨林がなくなる(The Guardian)
- 世界全体の森林面積の65%を有する118ヵ国で毎年1,980万ヘクタールの森林が火災によって消失している(FAO)
- 世界人口の25%以上に相当する約16億人の人々が生活の糧を森林に頼っている(FAO)
- 森林破壊は世界の年間温室効果ガス排出量の12~17%に貢献している(WRI)
- マレーシア、インドネシアなどにまたがるボルネオ島では主にパーム油のプランテーション開発が原因で現在までにすでに森林の50%が消滅(WWF)
いずれもショッキングな数値が並んでいますが、森林破壊は実際に世界で起こっているという事実だけではなく、それらが生物多様性や人々の暮らし、気候変動など他の社会課題にも密接に結びついていることがよくわかります。
森林破壊の原因(Causes)
森林破壊が進行している原因は様々ですが、主な原因としては下記が挙げられます。
- 違法伐採
- 過剰な森林伐採
- 自然の回復力に配慮しない、スピードの早い焼き畑農業
- 酸性雨による枯れ木
- 気候変動や干ばつなどによる森林火災
- スキー場やゴルフ場などのレジャー施設開発
1. 酸性雨による枯れ木
日本では、pHという酸性度をあらわす数値が「5.6」より低い雨を酸性雨と呼びます(数値が低いほどより酸性に近いと言える)。なかでもpHが「3.0」を下回ると土壌の性質を変え、葉を枯らすことがわかっています。
ドイツでは1970年代にシュバルツバルト(ドイツ語で「黒い森」の意)で大気汚染と酸性雨が原因で針葉樹林が立ち枯れ状態となり、環境問題の象徴として広く知られることとなりました。
2. 気候変動や干ばつなどによる森林火災
山や森林で広範囲に渡り発生する火災のことです。近年ではアマゾンやオーストラリアのような大規模な被害をもたらす長期的な森林火災が増加傾向にあり、他にもアフリカのチャド、アメリカ、インド、カナダなどでも森林火災による森林の焼失面積が特に大きくなっています。
近年森林火災が発生する原因として気候変動による地球温暖化が挙げられていますが、森林火災自体は自然現象であり、以前から起こっていたことでもあります。問題なのは、地球温暖化が進むことでその頻度や焼失範囲が拡大したことです。
以下は、森林火災が起こる主な理由です。
①自然発火
- 空気が乾燥することによる落ち葉への発火
- 熱波や雷、火山の噴火
- 気候変動や干ばつなどによる降水量の減少
②人為的原因
- 人間による火の不始末(焼き畑農業・たき火・煙草など)
- 農地や牧草地、鉱山のための開拓
- 放火
3. 違法伐採
国の法令に違反する伐採を、違法伐採と呼びます。わかりやすく言うと、国に許可された伐採量や面積、区域などを超えたり、国から指定された保護区の伐採をしてしまたり。所有権・伐採権がない森林を伐採する盗伐や、許可を受けていない、または許可証を偽造した伐採や、木材取引・先住民族などの権利を不当に侵害する伐採などがこれにあたります。
また、こうした違法伐採によって木材が「異常に安い価格」で出回ることは、これまで適正価格で木材を販売していた人々にも打撃を与え、適切な森林管理を阻害する原因となります。
4. 需要を超えた過剰な森林伐採
紙の原料となるパルプや、木材利用、また家畜の放牧や農地利用のための伐採を指します。
5. 自然の回復力に配慮しない、スピードの早い焼き畑農業
焼畑農業は本来、森林を伐採して焼き払ったのちに、数年間農地として使い、そのあと自然の回復力によって森林に戻すことを繰り返すという農業の方法です。一方、この森林の自然回復力を上回る量を伐採・焼却してしまうのが、非伝統的な焼き畑農業です。
6. スキー場やゴルフ場などのレジャー施設開発
「土地利用の転換(森林だった場所を別の用途として開発すること)」とも呼ばれます。スキーやゴルフ、アミューズメント施設などが挙げられます。また、マレーシア領、インドネシア領にまたがる世界で3番目に大きな島、ボルネオ島では、パーム油の生産を目的とする熱帯雨林の農地転換によりすでに50%以上の森林が消失しています。
森林破壊はなぜ問題なのか?(Impacts)
森林破壊が進むことはなぜ問題なのでしょうか。主な理由としては下記が挙げられます。
- 光合成の効果が減ることから、温室効果ガスの排出増加
- 水源涵養機能の低下
- 土壌浸食の増加(災害などに繋がる)
- 生物多様性の危機(まわりまわって人間の生活に影響を及ぼす)
- 紛争や貧困などの社会問題
- 感染症の広がり
森林は二酸化炭素を吸収し、酸素に変えて大気中に放出します。森林破壊により森林が持つこの二酸化炭素固定機能が失われると、温室効果ガス排出量の増加が進み、気候変動にさらなる悪影響を与えます。
また、森林は大雨が降ったときの増水を抑え、雨が降らなくても河川への水の流出が行われるなど、大気中の水と陸地上の水の量を調整する「水源涵養機能」を有しています。森林破壊によりこの水の循環サイクルが壊れると、洪水やそれに伴う土砂崩れなど様々な問題が起こります。さらに、森林破壊により土壌の水分や栄養分が失われると、土壌浸食が起こり、土壌が荒廃・劣化して砂漠化の原因にもなります。
ほかにも、森林にはわたしたち世界の生態系バランスを保つための様々な生物種が暮らしており、その中には多数の絶滅危惧種も含まれていますが、森林破壊により生物多様性が危機にさらされると、生態系バランスが崩れる可能性があります。
また、2020年から大流行した新型コロナウイルス感染症の拡大も深刻です。総合科学ジャーナルである『ネイチャー誌』に投稿された記事によると、新型コロナの発生には、森林破壊と住処を終われた動物たちの絶滅、そしてさまざまな病原体を持つ動物との接触が要因にあったと考えられています。
そして、森林破壊はこれらの環境問題だけではなく、社会問題にも密接に結びついている点にも考慮する必要があります。現在では世界人口の4分の1以上に相当する約16億人が森林を生活の糧にして暮らしており、森林が失われることは貧困の助長やそれを発端とする児童労働や強制労働、売春などの増加、森林資源をめぐる地域紛争、違法行為など様々な社会問題を引き起こします。
森林破壊を食い止める、世界の対策と取り組み
SDGs(持続可能な開発目標)の目標15にもなっている「陸の豊かさも守ろう」。
森林は、世界の陸地面積の3分の1、日本だと面積の7割を占めており、気候変動やその他の問題の解決にも欠かせない存在なのです。ここでは、世界で行われている森林破壊への対策や取り組みをまとめてご紹介します。
2021年11月 COP26での森林破壊停止宣言
英スコットランド・グラスゴーで開かれたCOP26(国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議)で、110の国の首脳が2030年までに森林破壊を終わらせると約束する文書に署名しました。署名した国の中には日本、そしてアマゾンで大規模な森林伐採を行っているブラジルも含まれています。
今回の合意には、具体的には以下のような取り組みが含まれています。
- 森林やその他の陸域生態系を保護し、回復を加速する
- 持続可能な商品の生産と消費を促すことで国の相互利益に貢献し、森林破壊と土地劣化につながらないような貿易を行う
- 農村の生計を向上させる。地域コミュニティのエンパワーメントや、森林に宿る価値の再認識などを通じて、先住民や地域コミュニティの権利を尊重する
- 持続可能な農業を奨励する。食料安全保障を促進し、環境に利益をもたらすために、農業政策とプログラムを実施し、必要に応じて再設計する。
- 国際的な財政的コミットメントを再確認する。公的および民間の機関からの投資を大幅に増やし、森の利用方法を改善して、持続可能な森林管理、森林の保全と回復を促す
- 資金の流れと、国際的な目標を整合させる。森林の喪失と劣化を逆転させることに伴って、持続可能な土地利用や生物多様性、気候目標を推進する経済への移行を加速するための強力な政策とシステムを確保する
かつてない規模の合意となりますが、一方2014年に森林破壊を食い止めるとして世界的に行われた合意に関しては「森林破壊を遅らせていない」との指摘もあります。今回の世界的な合意ではどうなるのか。実際の行動をウォッチしていくのが良いでしょう。
UNCEDでの世界的合意
1992年にブラジルで開かれた国連環境開発会議(UNCED)、いわゆる「地球サミット」。そこでは持続可能な森林経営を目指す「森林原則声明」が採択されました。森林の保全や、土壌の回復などに向けてそれぞれの国が取り組むことが15項目定められています。
持続可能なパーム油のための円卓会議(RSPO)
世界の7つの団体が中心となって2004年に設立された円卓会議。洗剤や化粧水などに入っているパーム油の生産と利用を、もっと持続可能にするための取り組みをすすめようとする非営利組織です。
クリーンウッド法
ブラジルなどで起きている違法伐採を防ぎ、木材の流通・利用を「クリーン」にするための法律。代わりに、合法的に伐採された樹木を使った製品の利用を促進します。この法律では、すべての事業者に、取り扱う木材などの合法性の確認や利用を求めています。
グリーン購入法
国や行政機関などの公的機関に対する法。オフィスの紙やトイレットペーパーなどの備品を調達するときに、森に負担をかけず、地球環境にやさしいものを選ぶを義務付けています。
コミュニティ・フォレストリー
地域の住民たちが集まって一つのコミュニティという形で森林の管理を行い、得た利益を分配する方法。カンボジアなどで行われています。過剰な伐採や違法伐採などをお互いに監視できるメリットがあるだけでなく、地域経済の循環も促します。
森林破壊を防ぐために、私たちができること(What We Can Do)
森林破壊を食い止めるために、私たちができることは何なのでしょうか?毎日の生活の中からでも森林を守るためにできることは数多くあります。
- 紙(紙コップ、コピーなど)の使用量を減らす
- 紙袋などの過剰包装を断る
- 再生紙を積極的に購入・利用する
- 森林保護に関する第三者認証マークを取得した製品の購入を心がける(FSC、PEFC、SGEC)
- 森林保全活動や団体にボランティアとして参加する
- 森林保全団体に寄付をする
- 森林破壊の問題を誰かに伝える
日常生活における4つのR(Refuse:買わない、Reduce:減らす、Reuse:再利用する、Recycle:リサイクル)は基本となりますが、それ以外にも、包装パッケージや製品に使われている紙や木材が持続可能な形で調達されていることが客観的に保証されている「FSC(Forest Stewardship Council:森林管理協議会)認証」マークが入った製品を購入するのも購買行動を通じた一つの森林保全活動です。
また、実際に植林などをはじめとする森林保全活動や団体にボランティアとして参加したり、寄付を通じて支援したりすることもできます。森林破壊の問題を子どもたちや友人などに伝え、認識を広げていくのも立派なアクションです。
森林保護に関する国際団体(Organization)
森林保護に関する国際的な団体としては下記が挙げられます。
森林破壊の問題を解決するアイデアたち(Ideas for Good)
IDEAS FOR GOODでは、最先端のテクノロジーやユニークなアイデアで森林破壊の問題解決に取り組む企業やプロジェクトを紹介しています。