Browse By

女性の貧困

woman in gray shirt covering her face with her hair
https://unsplash.com/photos/woman-in-gray-shirt-covering-her-face-with-her-hair-82NHIKIvKNc

女性の貧困とは?

女性の貧困問題とは、女性が特に貧困層に属しやすい状況を意味します。近年、ジェンダー不平等を解消しようとする試みがなされていますが、男女の経済的平等が実現した国はまだ存在せず、女性は男性よりも貧困に苦しむ可能性は依然として高い状況が続いています。

世界の貧困に関する国連の予測によると、2022年には世界で3億8,800万人の女性と女児が極度の貧困状態にあると見られています。

女性の貧困は、経済資源へのアクセスにおける男女間の不平等に根差しています。日本を含む多くの国で、女性は家族や配偶者に経済的に依存せざるを得ない状況が続いています。ジェンダー役割(Gender Roles)に基づく無報酬の労働、非正規雇用、法的・慣習的な男女不平等により、女性の所得は男性よりも著しく低水準なのです(※1)

※1「ジェンダー(Gender)」とは生物学的な性別(Sex)ではなく、文化的に構築された「女性とはどうあるべきか」「男性とはどうあるべきか」という規範的な性別の概念を指します。このようなジェンダー規範に基づいて、「相応しい」「相応しくない」とみなされる行動や考え方が性別によって規定されること、つまり、性別に基づいて定められた社会の中での役割のことを「ジェンダー役割(Gender Roles)」といいます。

一人暮らしやひとり親など、家族形態が多様化するにつれ、貧困の男女格差はより顕著になっています。経済先進国でも途上国でも、シングルマザーはシングルファーザーよりも貧困に陥りやすいのです。また、収入がない、あるいは低すぎる場合、男性よりも女性が貧困に陥る可能性が高まります。そして高齢になると、先進国の女性は男性よりも貧困になるリスクが高まり、特に一人暮らしの女性にとってはその傾向が顕著です。

なぜ女性は男性よりも高い割合で貧困に陥るのでしょうか?それは、ジェンダー役割が社会システムに組み込まれているからです。労働や社会保障のあり方は、女性の家族への依存を大前提として構築され、機能してきました。そのため、女性の自立は現在の社会システムの中では「エラー」とみなされ、それを阻もうとする力があらゆる場面で働いているのです。その結果、女性の選択肢は(多くの場合、本人の知らないうちに)制限され、仕事は不安定で低賃金になるという現象が起こっています。

このページでは、女性の貧困について概説し、なぜこのような問題が起きているのか、どうすれば改善できるのかについて深く掘り下げていきます。

数字で見る女性の貧困(Facts & Figures)

2023年に厚生労働省が発表した日本の貧困率(相対的貧困率)は15.4%であり、他の経済先進国と比較しても高い割合の人々が貧困状態にあります。男女共同参画白書や複数の研究によると、貧困状況には顕著な男女差があり、女性の貧困率は年齢が上がるにつれて男性より著しく高くなります。特に高齢の独身女性やシングルマザーの貧困率が高い傾向にあります。

男女の賃金格差

日本の男女間の賃金格差は深刻です。2021年、男性一般労働者の給与水準を100とした場合、女性一般労働者の給与水準は75.2でした。つまり、平均して男性が100万円稼いでいる間、女性は75万円しか稼いでいないということです。


出典: Gender wage gap, Employees, Percentage, 2022 or latest available

国際的に見ても、日本の賃金男女格差は非常に大きく、経済協力開発機構(OECD)の2022年の調査では、日本は21.3点で、調査対象38カ国中ワースト4位でした。また、日本は経済先進7カ国(G7)中、最下位を記録しました。

日本のジェンダーギャップ指数(Global Gender Gap Report)

世界経済フォーラムによる2023年度の報告書によると、日本のジェンダーギャップ指数は146か国中125位でした。この順位は2006年のランキング発表以来、過去最低となりました。特に、政治と経済の分野では、それぞれ138位と123位と世界最低レベルであり、日本の深刻な男女格差が露呈しました。

経済分野では、労働参加率の男女比(0.759、81位)、同一労働での男女賃金格差(0.621、75位)、推定勤労所得の男女比(0.577、100位)、女性管理職比率の低さ(0.148、133位)など、あらゆる面で著しい男女格差を反映しています。

就業率の男女格差

内閣府の最新の調査によると、2020年度の15歳〜64歳の女性の就業率は70.6%であるのに対し、男性は83.8%と13.8%もの開きがあります。

内閣府: OECD諸国の女性と男性の就業率の差(令和元(2019)年)
出典: 内閣府 OECD諸国の女性と男性の就業率の差(令和元(2019)年)

OECD諸国と比較すると、日本の2019年の女性の就業率は35か国中13位、男女の就業率の格差を比較するとワースト9位でした。

非正規雇用労働者

2020年の非正規雇用労働者の割合は、女性が54.4%、男性が22.2%でした。非正規雇用労働者の割合は、女性では年齢が上がるにつれて増加していますが、男性では55~64歳のグループに達するまで、年齢が上がるにつれて順次減少しています。
内閣府: 年齢階級別非正規雇用労働者の割合の推移
出典: 内閣府 年齢階級別非正規雇用労働者の割合の推移

女性の貧困の背景と要因(Background & Factors)

性別による貧困の格差が存在する背景には、社会的、経済的、文化的要因が絡み合い、深く根付いており、多岐にわたっていることが挙げられます。言い換えると、単一の主要因ではなく、これら全てが互いに絡み合いながら影響し合っているということです。以下では、女性が男性よりも貧困に陥りやすい理由について、主な要因と関連ワードを説明します。

社会システムが「女性の家族依存モデル」を前提としている点

現在の社会は、その基盤として「女性は男性の扶養に依存する」という前提を置いており、労働体制や社会制度が構築されています。京都大学大学院の丸山准教授によると、未婚女性は父親、既婚女性は夫、高齢女性は遺族年金または息子の経済力に頼ることが標準とされ、それに当てはまらない女性は経済的に困難な状況に置かれる可能性が高いと指摘しています。つまり、シングルマザーや未婚の女性、または離死別による単身女性などの、男性が世帯主の家庭から「脱落」した女性は、経済的に著しく不利な立場に置かれ、貧困のリスクが高くなることを意味しています。

女性の貧困の見えづらさの謎

女性の貧困は、日本社会において深刻な問題となっていますが、その存在を認識していない、もしくはそれほど深刻ではないと考える人々が多く存在しています。これには、日本が経済的に豊かな国であるという認識や、表面上の男女平等、統計データに現れない実態の視認困難さ、またステレオタイプや社会的規範など、さまざまな理由が挙げられます。

データだけに頼ると、実際の状況が見えにくくなります。たとえば、厚生労働省が2022年に発表したホームレスの実態に関する調査では、ホームレス(野宿)状態の人が合計3,448人で、そのうち男性が3,187人、女性が162人であることが確認されました。これだけを見ると、男女間の貧困率に矛盾が生じるように見えますが、この状況には説明可能なカラクリが存在します。

「貧困の女性化」とは?日本でこの現象が起こらない理由

この一見すると矛盾する状況を解明するキーワードは、「貧困の女性化」です。これは、貧困世帯の中で女性が世帯主である割合が多数を占める状況を指し示します。この現象はアメリカや他の経済先進国で見られますが、日本は「貧困の女性化」が起こらない例外的な国だとされています。

これは、女性が自立するための社会的条件が設備されておらず、日本が「貧困の女性化」のレベルにすら到達できていないことを示唆しています。つまり、女性が世帯主となり、家を出て経済的に自立したり、離婚に至ったりすることが困難であるということです。女性の男性依存を前提とする社会制度とジェンダー規範は、そもそも女性に家を出るという選択肢を提示しないのです。

そのため、例えば既婚女性の場合、離婚後にホームレス状態になるリスクを考えると、結婚生活に大きな問題があったとしても、家庭に留まるしかない状況に追い込まれることがあります。これは、女性がDVを受けても逃げ出せずにいる要因のひとつとなっています。つまり、女性の貧困は、家庭内に隠れて存在しているため、表面上のデータとして現れず、そのために見逃されがちな現象なのです。

大阪公立大学の伊田教授によれば、女性の貧困の根源は、家庭内での女性の位置づけにあると指摘されています。なぜなら、性別役割分業に基づく家族の中に組み込まれることが、女性にとって今でも「生存の命綱」であり続けているからです。社会の構造と制度がジェンダー役割を前提としているため、女性は家庭内での役割に固定され、自分で生計を立てるという可能性が考慮されていません。

まとめると、女性の貧困は常に世帯内に潜んでおり、それが日本社会の標準状態であるということです。格差や貧困が社会問題として認識されても、長い間女性の貧困についての関心が薄かったのは、女性が家庭内で生きていくということが当然であり、男性世帯主によって保障されていたからです。

逆に、男性が女性を支える責任を負わなければならない構造とも言えます。男性は家計を支えるプレッシャーや家事育児の時間を取る難しさ、家族に経済的に依存することが困難であるという問題があります。男性も女性も生きやすい社会のためには、個人を性別の枠に縛らずに見ることが大切です。

女性の労働における諸問題

日本の労働環境は、長い間女性が家族に頼ることを前提としてきました。そのため、女性の働き方や家族を支える役割はほとんど考慮されていませんでした。この社会システムの下では、女性の正規雇用や家族を支えることが期待されず、それが女性の労働が今でも不安定で低賃金にとどまる理由となっています。

男女の賃金格差

日本における男女間の賃金格差は深刻です。女性がより不安定な雇用条件、より低い地位、より低い報酬で働いていることに加え、同じ職場、同じ地位、同じ役職でも、なぜか女性の方が賃金が低いという実情があります。

例えば、2023年にメルカリは男女の平均賃金の差が37.5%であることを公表しました。この差の主な原因は、報酬の高いポジションに男性が多いことだと同社は分析しています。しかしながら、同じ役職で同じ業務をしているにもかかわらず、男女で7%もの賃金差があることが判明し、直ちに是正したということです。

ジェンダー平等を重視する企業でさえ、女性に対して男性よりも低い報酬を支払っている現状があります。同じ労働力を提供するのに性別によって報酬が異なるこの問題に対しては、明らかに是正されるべきだというコンセンサスが得られるでしょう。

しかし、男女の賃金格差に関する議論を根深く、複雑にしているメカニズムとして、男女の賃金格差は、女性がキャリア選択(賃金の低いポジションや職業を選ぶこと)をしたために必然的に生じるものであるとして、女性自身の問題に帰結されがちであることが挙げられます。性別による賃金格差を本質的に理解するためには、そもそもなぜ男女の職業選択に違いがあるのかを直視する必要があります。なぜなら、女性がキャリアを選択し、経済的に自立しようとすると、乗り越えなければならない障壁が数多く存在するからです。

選択の壁

女性が自身の職業を選ぶ際には、通常は関連性がないはずの追加的な意図や考慮が求められます。特に、ジェンダー役割に沿わない職業を選択する場合に、この傾向が顕著になります。

日本を含む多くの社会では、女性が職業を持っていても、同時に家庭や伝統的役割を満たすことが要求されます。つまり、女性がキャリアを選ぼうとする時、家庭的役割を両立させるものだという前提が存在し、社会はそのように女性に圧力をかけます。そのため、女性は社会的な期待やプライベートなライフイベント(結婚、出産、育児、家事、介護など)を考慮に入れながら、自身のキャリアについて選択を迫られることがよくあります。

ここで問題なのは、「女性であるから」という理由だけで、男性には課されない、余分な考慮事項が必要とされることです。つまり、女性にとってはキャリアを追求するという選択すること自体、「女性がすべき」とされるプライベートでの役割のために、余分なエネルギーを必要とするのです。

この問題を顕著に示している内閣府のデータがあります。女性が職業を持つことに対する意識についての調査結果です。

内閣府: 女性が職業を持つことに対する意識の変化
出典: 内閣府 女性が職業を持つことに対する意識の変化

この調査のカテゴリーには、「女性は職業をもたない方がよい」「結婚するまではもつ方がよい」「子供ができるまでは職業をもつ方がよい」「子供ができても職業を続ける方がよい」「子供が大きくなったら再び職業をもつ方がよい」があります。

女性が職業を持つことに対する意識は変わりつつありますが、未だに多くの人々が、結婚や子育てによって女性のキャリアに制限を課すべきだと考えています。2019年の時点でも女性のキャリアに反対、および、子供や結婚によって制限されるべきだと考えている男性は38.1%、女性は33.3%でした。

しかし、そもそもこのような調査が行われるということは、女性のキャリアが特殊なものだという認識が社会にあることを示しています。また、この調査・調査結果からは、「女性のキャリアは女性自身の選択だ」というよりも、「女性のキャリアは社会によって容認されるものだ」というような印象を抱かざるを得ません。

つまり、女性がキャリアを選択する際には、本来不必要なはずの意図が必要とされます。結婚、出産、育児など、人生の様々な局面で繰り返し考えなければならないため、女性のキャリア形成に深刻な影響を及ぼしているのです。

昇進の壁

選択の困難に続いて立ちはだかるのが、昇進の壁です。ここでは、なぜ性別によって昇進のスムーズさが違うのかを説明する2つの用語を紹介します。

女性が十分な能力や実績を持ちながらも、女性であることを理由に昇進が阻まれる状況を「ガラスの天井(グラスシーリング)」と呼びます。日本では女性管理職の割合が世界で146か国中133位と極めて低いのは、「女性は家事育児をするべきだ」「男性が昇進すべきだ」というバイアスが影響しています。

マミートラックとは、女性が出産後、職場復帰した際に、単調な業務ばかり割り振られ、自分の意思とは関係なく昇進や昇給などの出世コースから外れてしまうことを指します。この状況は、育児によって女性のキャリアが決定されてしまうジェンダー役割を強化するものです。

マミートラックは1980年代のアメリカで、母親が働きやすいようにフレキシブルな労働環境を提供するというポジティブな意味合いを持つものでした。しかしこれは、女性が育児を担うという前提に立っており、この性別に基づく社会的な役割を強化することに繋がっています。企業側が女性だからという理由で、本人の意思とは関係なく女性のキャリアを制限しているという点が問題となっています。個々のライフプランやキャリアビジョンを性別で決めつけずに確認することが、この問題の改善につながります。

時間の壁

女性が行う無給の家事や育児にかかる時間的負担が、彼女たちのキャリアや教育に影響を与え、経済的に不利な立場に追いやられる要因となっています。

世界的に見ると、女性は男性の少なくとも2倍、時には10倍もの家事・育児などの無償のケア労働を、多くの場合、有給労働に加えて行っています。この仕事の年間価値は少なくとも10兆8,000億ドル(世界のハイテク産業の3倍以上)と見積もられています。

そもそも、出産・授乳を除けば、家事や育児労働のケイパビリティに性別の差はありませんが、女性がするべき・女性の方が得意だというバイアスが根強く存在します。実際、女性も男性も初めて子供を持つ時は、同時に親になります。社会的な女性への期待が、家事・育児に関して経験と実績を積まなければならないというプレッシャーとなり、結果として、家事育児が得意な女性が比較的多いという現象を作っていることに留意しなければなりません。

育児休暇を女性だけに許可する企業があったり、仕事中に子供が熱を出した場合、迎えに行くのは母親だったり、夫婦共働きでも家事するのは女性であったり、個人レベルから組織レベルまでジェンダー役割が浸透しています。

2019年に都道府県労働局雇用環境・均等部(室)に寄せられた男女雇用機会均等法に関する相談件数は19,595件でした。相談内容別では、セクシュアルハラスメントが7,323件と最も多く、次いで結婚、妊娠、出産等を理由とする不利益取扱いが4,769件となっています。

このようなジェンダーに基づく差別への懸念は、女性の職業選択の幅を狭めています。例えば、女性議員の60%が、他の議員や有権者からセクハラや性的差別を受けたことがあると答えています。性差別やセクハラが存在する可能性の高いコミュニティに、躊躇なく飛び込むことは難しいでしょう。

女性にとっての「本当の選択」は、こうした障害や規範が取り除かれ、制度レベルの社会構造が整って初めて可能になるのです。

女性の貧困の影響(Impacts)

女性の貧困は、健康や教育、人権へのアクセスに甚大な影響を及ぼしています。例えば、貧困層の女性は医療サービスへのアクセスが制限されたり、教育を受ける機会が制約されたりすることが多いのです。

現状の社会システム上、女性の経済的な自立はスタンダードではありません。そのため、家庭を出て自立することが困難な状況に置かれている女性は、家庭内での暴力や社会的孤立など、精神的・身体的な問題にさらされるリスクが高まります。

生理の貧困

生理の貧困は、生理用品、衛生施設、排泄物管理、教育へのアクセスの欠如と定義されます。世界中の多くの女性に影響を与え、身体的・精神的な問題を引き起こしています。世界人口の約半数が月経を持っているのにもかかわらず、生理に対するタブー意識や理解不足、教育不足がこの問題を悪化させています。

女性の貧困は、生理用品を購入するお金やアクセスの不足をさらに助長しています。生理の貧困は途上国だけの問題ではなく、先進国でも大きな問題となっています。

英国の女性1,000人を対象にした2017年の調査によると、回答者の10%が生理用品を買えないと回答しました。衛生面も大きな問題で、回答者の12%が「節約のために生理用品の代わりとして、ティッシュやキッチンタオル、靴下などを使用した」と答えました。

女性が一生の間に月経のために費やす金額は1万8,000ポンド(約336万円)以上と推定されており、これは貧困層の女性に限らず、全ての生理を持つ人々にとって大きな金銭的負担となっています。

生理の貧困への対策は急務であり、世界中でさまざまな対策がとられています。

世界初、スコットランドですべての人に生理用品を無償提供する法律が施行

“生理を語る”をタブー視しない。世界で唯一の「月経博物館」台湾に誕生

女性の貧困問題への取り組み(Action)

女性の貧困の改善と解決には、経済的、社会的、文化的、政治的要因を考慮した包括的なアプローチが必要です。一人ひとりの意識を高めるだけでなく、社会や組織のシステムレベルでの改革が不可欠です。

男女平等のレベルが高い国ほど所得水準が高い傾向にあり、多くの地域や国から得られた実証によれば、男女格差の是正が貧困削減につながることを示しています。男女格差が大きい国では、男女間の労働参加率の格差を縮めるだけで、経済生産高を平均35%増加させられることも明らかになっています。例えばラテンアメリカでは、2000年から2010年にかけて有給労働に従事する女性の数が増加し、貧困と所得格差の減少全体の約30%をもたらしました。

女性の貧困問題に関して私たちができること(What we can do)

女性の貧困問題やジェンダーペイギャップについての認識を高めることが大切です。貧困に苦しむ女性が直面する問題について学び、その知識を共有すること、同時に、ステレオタイプや偏見に対して声を上げることも重要です。

ジェンダー平等、教育、医療へのアクセス、女性の選択を促進する政策を推進するために、これらの問題に優先順位をつける政治家や政党をサポートすることも、女性の貧困問題の改善につながります。

また、女性を支援する企業や団体に寄付したり参加したりすることで、女性のエンパワーメントや機会均等をサポートできます。

女性の貧困に取り組む団体

公益財団法人ジョイセフ

どこで生まれるか、どんな性で生まれるか、私たちは選べない。
けれど、この命をどう生きるかは、自分で選びたい。

一人ひとりが自分の生き方を選択できる世界を目指し、基本的人権としての「性と生殖に関する健康と権利(SRHR)」を推進する国際協力NGOです。女性が自分の人生、健康、セクシュアリティ、生殖に関する自己決定権を持てるようにするため、40以上の国と地域で活動しています。

一般社団法人グラミン日本

グラミン銀行の知識を活用し、貧困状態にある女性の自立を支援する団体です。特にシングルマザーや非正規労働の女性を中心に、就労や起業の機会を得られるようにサポートしています。彼女たちが抱く「こうありたい」と願う夢に向け、一歩前進するチャンスを提供しています。

公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン

ジェンダーとセクシュアリティによるあらゆる形態の差別、暴力、不平等を是正するために活動しています。ジェンダーは人が作り出した性であり、ジェンダーに基づく差別は普遍的なものです。すべての人が社会に参加し、人としての権利を享受できる世界の実現を目指しています。

認定NPO法人国連ウィメン日本協会

UN WOMENへの支援を通じて、世界中の女性と少女がその可能性を最大限に発揮し、望む未来に向かって歩むことができる社会の実現を目指している団体です。

女性の貧困問題を改善するアイデア(IDEAS FOR GOOD)

IDEAS FOR GOODでは、最先端のテクノロジーやユニークなアイデアで女性の貧困問題の改善に取り組む企業やプロジェクトを紹介しています。

【参照サイト】Gender wage gap, Employees, Percentage, 2022 or latest available
【参照サイト】「就業をめぐる状況」男女共同参画局
【参照サイト】丸山 里美「女性の貧困問題の構造」
【参照サイト】ホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)結果について
【参照サイト】丸山 里美【論文】「見えない女性の貧困とその構造―ホームレス女性の調査から― 」月刊『住民と自治』 2017年8月号
【参照サイト】伊田 久美子「女性『活躍』と格差問題ーー世帯に隠れた女性の貧困」
【参照サイト】「あなたの会社にも? なぜ男女の賃金に“説明できない格差”」NHK
【参照サイト】‘Why the majority of the world’s poor are women’. Oxfam International
【参照サイト】「男女格差を縮め世界経済を押し上げる方法」IMF
【参照サイト】「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況」厚生労働省
【参照サイト】Poverty, UN
【参照サイト】‘Poverty deepens for women and girls, according to latest projections’. UN
【参照サイト】「男女間賃金格差(我が国の現状)」男女共同参画局
【参照サイト】阿部 彩「女性のライフコースの多様性と貧困」
【参照サイト】平成24年版男女共同参画白書
【参照サイト】「【ジェンダーギャップ指数】日本、2023年は世界125位で過去最低 政治・経済改善せず」
【参照サイト】飯島 裕子「子がいない『中高年単身女性』の知られざる貧困: 女性活躍の陰に埋もれ、声すら上げられない」東洋経済オンライン
【参照サイト】丸山 里美「女性の貧困問題の構造」独立行政法人労働政策研究・研修機構
【参照サイト】Michel J, Mettler A, Schönenberger S, Gunz D. ‘Period poverty: why it should be everybody’s business’. Journal of Global Health Reports. (2022)
【参照サイト】Jaafar, H., Ismail, S. Y., and Azzeri, A. ‘Period Poverty: A Neglected Public Health Issue’. Korean journal of family medicine, 44(4) (2023): 183-188.
【参照サイト】公益財団法人ジョイセフ
【参照サイト】一般社団法人グラミン日本
【参照サイト】一般社団法人Colabo
【参照サイト】公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン
【参照サイト】認定NPO法人国連ウィメン日本協会
【関連記事】難民女性の「生理の貧困」を解決する。ナプキン洗浄キット「Looop Can」
【関連記事】デジタル空間のジェンダー格差を埋める、Web3時代の女性ロールモデルたち
【関連記事】気候変動を食い止めるカギは女性?ジェンダーと環境問題の深すぎる関係
【関連記事】家事や介護に追われる女性を支援するまちづくり。南米・コロンビアの「ケアリング・シティ」とは?
【関連記事】ケーキ作りで女性たちの社会復帰を。ロンドンにあるベーカリーのおいしいヒミツ
【関連記事】女性特有の悩み、一人で抱えないで。ヨーロッパで注目のフェムテック【欧州通信#07】
【関連記事】生理の貧困への身近なアイデア。NY発の「勝手にナプキンが集まる」ポスター
【関連記事】フランス、25歳以下の女性を対象にピル無料へ
【関連記事】生理の貧困(Period Poverty)とは・意味
【関連記事】マミートラックとは・意味

FacebookTwitter