Tag Archives: アジア

変わっていく地域だからこそ、目が離せない。【東北のいま】特集はじめます
東日本大震災から8年が経ちました。震災の記憶とセットで語られがちな東北ですが、もともとその

ショッピングカートが車椅子に変身。タイの貧困層に届いたDIYアイデア
急速に高齢化が進む日本。そんな日本の後を追うように、人口約7千万人のタイでも、すでに高齢化

アニメやプラネタリウムで社会貢献。カンボジアで活躍する日本人クリエイター「Social Compass」
アンコール・ワットで有名なカンボジア。しかし、長年の内戦で大量虐殺が起こり、国内混乱が続い

主役は市民。シェアリングエコノミーで地域の魅力をリデザインする千葉市の挑戦
「千葉市」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。千葉市は幕張メッセ、マリンスタジアムといった集

使用済み家電で100%リサイクルのメダルを。2020東京五輪が行う世界初の試み
いよいよ来年に迫った2020年東京オリンピック。日本中が期待と希望で満ち溢れているが、同時

カンボジアの人気サーカス団Phare。ソーシャルビジネスの成功の秘訣はサステナビリティ
アンコール・ワットで有名なカンボジアのシェムリアップには、地元の人や観光客に大人気のサーカ

環境破壊が進んだ地球を味わってみる?「絶滅体験レストラン」が原宿に出現
多くの若者が集まる街 原宿に、環境破壊が大きく進んだ未来を体験するレストランが出現する。

エシカル消費からサーキュラーエコノミーへ。ギフト・ショー「LIFE × DESIGN」で見えた新時代のトレンド
2019年2月12日(火)〜2月15日(金)の4日間、東京ビッグサイトにて日本最大のパーソ

「何もない地域」を「心温まるふるさと」に変える、おてつたびの挑戦
近年、地方創生の文脈で「関係人口」という考え方が注目されている。関係人口とは、旅行者以上、

あたりまえを問い直す「土」と「キャリア」のあり方。都会を求めた若者が、いま地方に出た理由とは
毎朝、同じ時間に起きて満員電車に乗り込む。電車に揺られながらふと考える。「働く意味ってなん

世の中が大きく変わる瞬間はすぐそこにー日本のAIビジネスの「今」とは
AIは全能で、人間の限界を優に超える未来のインフラであるという印象がある。IDEAS FO

すべての輸送をEVで行う上海のイケア。モビリティの新たな未来を描く
外へ出かけなくとも、欲しいものはインターネットで調べ、早いものだと翌日には家に届く、そんな

陸上配送ドローンが届けるラストワンマイル。日本郵便が実証実験を実施
ころんとした愛らしい形。道路をゆるゆると進む様子はどこか可愛らしい。この機体は最先端技術を

楽天「Rakuten Social Accelerator」、ビジネスアセットをフル活用で社会起業家を支援
大企業に所属していると、自分が何のために仕事をしているのか分からなくなることがある。自分の

【タイ特集#2】セックスも汚職も、自ら考え決断する力を。若手社会起業家のゲームアプリへの想い
政治の腐敗、セックス、どちらも”タブー”といわれるトピックだ。そんな“触れてはいけない話題

今年のバレンタインはストーリーのある贈り物を。 貰った相手と社会が喜ぶチョコ5選
もうすぐバレンタインデー。いつもお世話になっている人、パートナー、友達、自分自身へ、改めて