Tag Archives: 健康

【2024年5月】スコットランドで、“お城”が世界初のB Corp認証を取得。グッドニュース5選
日々飛び交う悲しいニュースや、不安になる情報、ネガティブな感情ばかりを生む議論に疲れたあなたに。心が少し明るくなるグッドニュースを世界中から5つピックアップしてお届けします!

ケニアのスラム街で、子どもたちがフェンシングに熱中。路上の暴力に代わる選択肢へ
ケニア・ナイロビにある町の路上はいま、真っ白な衣服とマスク姿でフェンシングをする少年少女たちの格闘場と化しています。フェンシングが若者たちの未来を変えようとしているのです。

「役割」が生きがいに。おじいちゃんがビールのブリュワーを務めるウィーンのケア施設
「Opa and Oma(おじいちゃんとおばあちゃん)」。ウィーンには、そんな銘柄のクラフトビールがあります。作るのは、80歳を超えるシニアホームの入居者たちです。【高齢化社会×欧州事例】

これぞ大自然の遊び場。中国の鍾乳洞にバスケコート誕生
中国・貴州省の新春村では、鍾乳洞の中のバスケットボールコートで遊ぶ自然体験ができます。夏は涼しく冬は暖かいという利点があるそうです。

なんだか眠れない時に聞きたい「静かすぎる」野球中継
「寝つきが悪い」という悩みを抱えていたミスター・キング氏は、静かな、”偽”の野球のラジオ放送をつくりました。そのきっかけは何だったのでしょうか。

毎日のトイレで健康チェック。尿を使った次世代ヘルステック「U-Scan」
トイレの便器に取り付けるだけで、尿検査ができるデバイスが登場しました。自分の体に関する情報が多く入っている排泄物に、もっと注目してみませんか?

世界のソーシャルグッドな広告7選【2022年の最注目アイデア】
ジェンダーや飢餓対策、健康への啓発まで。IDEAS FOR GOODが2022年に注目した、世界のユニークな広告・マーケティングのアイデアをご紹介します!

もし、薬物中毒者を救えるモノが身近にあったら?アメリカの「くすり自販機」
アメリカのオハイオ州に、薬物の過剰摂取の治療薬を提供する、自動販売機が現れました。これも、進化系自動販売機のひとつかもしれません。

「最近どう?」男性が精神的な悩みを相談できるヘアサロン
英国では毎週125人が自殺をしている――そんな現状へのアプローチとして、ロンドンに精神的な悩みを相談できる理髪店がオープンしました。メンタルヘルスの講習を受けた理容師に、ヘアカット中の会話で気軽に悩みを相談できます。

精巣がんの予防に。ゲーム参加で「命を救えるNFT」
若い男性の多くがかかるという精巣がん。早期発見で治るこの病気の予防を促進しようと、NFTを使ったあるプロジェクトが立ち上がりました。NFTを購入した人が、ゲームを通して、自身の睾丸をチェックすることを習慣づけられるという仕組み。日々の習慣にすることで、身体の異変に気付き、それが精巣がんの予防になるということです。

パリ、学校給食を100%サステナブルへ
パリ市は2027年までに、学校の食堂で提供する食事を100%サステナブルあるいはオーガニックにする計画を発表しました。ベジタリアンメニューの導入などに取り組みます。

「3人中1人は当たる宝くじ」当たった人が見た、目を逸らしたくなる事実とは
がんが他人事ではないことを多くの人に認識してもらうため、「最も当たりやすい宝くじ」という名前の宝くじセンターが設置されました。受け取ったスクラッチを削ると、「乳がん」「肺がん」といった言葉が出ます。

すべての市民に健康を。暑さから身を守る、バルセロナの「気候シェルター」
バルセロナ市は、すべての市民が暑さから身を守れるよう、涼しく過ごせる場所を「気候シェルター」に指定する取り組みを進めています。学校、美術館、公園などを指定し、2021年には、その数が155か所にまで増えました。

誰もが働きやすい「ウェルビーイング」な職場のヒント
4/28は、「職場での安全と健康のための世界デー」。そこで今回は、「働き方」「コミュニケーション」「ヘルスケア」の3つのカテゴリに分け、職場におけるウェルビーイングを高めるためのアイデアをお届けします。

ロンドンの中学校、「週4授業」を目指す。先生が健康に働ける環境づくりへ
週4日労働制を導入する企業があるのなら、学校も週4日制を検討してもいいかもしれません。2019年以降、週4.5日制に移行しているForest Gate Community Schoolは、週4日制への移行を視野に入れています。

世界中で広がる「食べられる森」とは?
地域住民が、野菜や果物など自分たちが食べるものを育てる、「食べられる森」という菜園のコンセプトをご存じでしょうか。生物多様性の保全や食育の推進など、様々な効果が期待されています。