Sponsored by 三井化学株式会社
今、世界中で「脱プラスチック」が叫ばれている。
最近では、提供するストローをプラスチック製から紙製に変えるカフェの増加や、プラスチックの代替品として、竹や紙などで作られた商品も増えてきた。そのようにプラスチック製品を排除する動きが高まる一方で、その可能性を再考する企業がある。
プラスチックの製造を行う化学メーカー・三井化学株式会社(以下、三井化学)だ。
三井化学は、1912年、石炭化学事業からはじまり、1958年から石油化学に移行。それ以来、ポリエチレンやポリプロピレンなど石油由来のプラスチック素材の製造を行ってきた。そんななかで2022年、同社は環境問題を「素材から解決する」ため、新たな2つのブランドを立ち上げた。バイオマスでカーボンニュートラルの実現を目指す「BePLAYER®︎」とリサイクルによるサーキュラーエコノミーの実現を目指す「RePLAYER®︎」である。
IDEAS FOR GOODは、そんな三井化学と一緒に「素材の素材まで考える」連載をスタートする。サーキュラーデザインの世界でも「素材」が重要視されている中で、サーキュラーなものづくりをするうえで環境に配慮された素材の調達は欠かせないものになっている。連載では、素材自らを変革していく三井化学や、パートナー企業の取り組みを追っていく。
今回は第一弾として、三井化学のESG推進室の松永有理さんに、新ブランドを通して世の中に伝えたい想いや同社の目指す未来について伺った。
話者プロフィール:松永有理(まつなが・ゆうり)
三井化学株式会社 ESG推進室 カーボンニュートラル戦略グループ。2002年に入社後、ポリオレフィン樹脂の営業・マーケティングを経て、2011年よりコーポレートコミュニケーション部(広報担当)へ。2021年4月よりESG推進室所属。2015年には組織横断的オープンラボラトリー「そざいの魅力ラボ(MOLp®)」を設立した。MOLp®の活動を通して2018年グッドデザイン賞ベスト100、2018トレたま年間大賞(テレビ東京WBS)、Japan Branding Awards2021「Rising Stars」賞受賞。PRSJ認定PRプランナー
プラスチックを減らせない現代と、その解決策
人工のプラスチックが生まれたのは、今からたった100年ちょっと前。1907年に発明されたベークライト(フェノール樹脂)が最初だった。今や業界では当たり前となっている高分子(※1)の概念も1920年に発表されたもの。石や金属、ガラス、紙などの他の素材に比べて、プラスチックの歴史は浅い。
※1 高分子とは、分子量の高い(大きい)分子のこと。プラスチックを中心に、繊維、ゴム、機能性高分子など、多くの高分子物質が存在する。(活躍する高分子より)
「近代化や豊かさの民主化を担ってきたのがプラスチックだと思っています。石や木を使った石器技術が生まれたことで農耕がはじまり、人々に食が開放されました。その後、鉄の画期的な製造法が開発されると産業の開放につながり、抄紙(しょうし)技術(紙をすく技術)が生まれたことで、文字をより簡単に残せるようになり、一般にも知識が開放されました。
つまり、素材と人類の関係は、何かを開放・民主化してきた歴史だと言えるのではないでしょうか。そのように考えると、軽くて丈夫で大量生産に向いているプラスチックという素材は、時代の豊かさを開放したのかもしれません」
プラスチックは、私たちの生活をより便利にした。鉄のように錆びないし、木のように腐らない。どんな形にもなるし、色も簡単に変えられる。何よりも、他の素材に比べて大量生産できる。
現在、世界では年間3億6,700万トンものプラスチックが生産されている。その量は年々増加しており、2040年には生産量が倍以上になるとの予想もある。しかし、化石資源を使ったモノが増えることで地球温暖化につながり、使い捨てのプラスチックが多いことから、プラスチックごみも多く発生する。また、そうしたプラスチックごみの一部が海に流れ出てしまっており「海洋プラスチック」と呼ばれ、近年問題視されている。
これらの問題を解決するために、脱プラスチック、いわゆる「脱プラ」が進められているが、スーパーに並んでいるのはプラスチックに包まれた商品ばかり。服も靴もクルマや家電にスマホなど身の回りのものはプラスチックに溢れている。そして私たちは、プラスチックを減らせたらいいのにと思いながらも、プラスチックに包まれた商品をカゴに入れる。
「今の時代においてプラスチックをなくすことは難しい。それなら、消費する際の罪悪感を払拭し、消費行動を肯定できる『再生的な素材』を広める。人々の生活を黒子として支える素材メーカーの役割だと思いました」
「世界を素から変えていく」そんな願いが込められた2つのブランド
2022年、三井化学は「世界を素(もと)から変えていく」をキーメッセージとした2つの新ブランド「BePLAYER®︎」「RePLAYER®︎」を立ち上げた。
「BePLAYER®︎」は、プラスチックの原料を石油からバイオマスにすることで、活動のカーボンニュートラルを実現する取り組み。「RePLAYER®︎」は、廃棄プラスチック等を資源として見立て直し、リサイクルすることでサーキュラーエコノミーを実現する取り組みだ。
私たちの生活は、素材なしでは成り立たない。大きく捉えるなら、素材は世界の“素”だと言える。しかしなぜ、三井化学はこの2つをあえて新ブランドとして立ち上げることにしたのか。松永さんは、「わかりやすさ」と「ストーリー」が大事だと話す。
「いま、三井化学が展開している、従来のプラスチックがもつ物性(物質の物理的性質)を全く変えることなくバイオマス化したバイオマスプラスチックは、革新的なアプローチでした。リサイクルでも同様のアプローチが可能です。しかし、物性が変わらないということは機能も見た目も変わらない。そこで、実は素材の素材が、地球にとって良い方向に変わっているというストーリーをわかりやすく伝えていく必要を感じました。
また、ストーリーを伝えていくことで、生活者や企業に選択してもらえるようにしたいと思っています。バイオマスプラスチックは従来のものより価格が上がります。しかし、価格が多少上がっても優先的に選んでもらわないと、社会のバイオマス化やサーキュラーエコノミーは進みません。納得してもらえるようなストーリーを素材から語っていかなければならないと思います」
バイオマスでカーボンニュートラルへ「BePLAYER®︎」
従来のプラスチックは、石油からつくられるナフサ(粗製ガソリン)を原料としている。化学コンビナートの心臓部とも言われるクラッカーという設備でナフサに熱を加えることで、プラスチックの原料となるエチレンやプロピレンといった基礎化学品が作られ、そこからプラスチックが作られるのだ。
三井化学では2021年12月より、石油由来ナフサの代わりに、廃食用油から作られる植物由来のバイオマスナフサを原料としたプラスチックの製造を始めた。日本初のバイオマスナフサを使用したバイオマスプラスチックの製造だ。
通常、新たなバイオマスプラスチックを作るには、専用の製造設備を新たに投資しなければならないし、物性も異なる素材となる。物性が異なるとプラスチックを加工するメーカーでは新たに研究開発と製品としての評価を行う必要がある。しかし三井化学は、バイオマスナフサを心臓部であるクラッカーに投入することで、既存の設備をそのまま活用しながら、これまで実現されてこなかったプラスチック素材のバイオマス化を実現。それとともに、需要に合わせてバイオマスプラスチックの供給量を大幅に増やすことを可能にしている。社会全体のインフラコストを掛けずに、バイオマスプラスチックの供給を可能にしているのだ。
ただ、バイオマスプラスチックの需要がまだまだ小さく、バイオマスナフサの供給量もそれほど多くない現状では、全ての石油由来ナフサを置き換えることはできないため、石油由来ナフサとバイオマスナフサを混合しながらクラッカーに投入している。そこで、原料のインプットに応じてアウトプットとなる製品にその量を割り当てるマスバランス方式を採用している。
「バイオマスナフサによるBePLAYER®︎製品群では、マスバランス方式を採用しています。物性が石油由来のプラスチックと同じであることに加え、新たな設備を導入することなくバイオマス化ができるので、社会インフラコストがかからない。社会のバイオマス度を上げるためには最も効果的な方法なんです」
例えば、石油由来のナフサとバイオマスナフサを50%ずつ混合された原料から製品を作る場合、できあがった製品のうち半分を「100%バイオマス由来」と見なすことができるのが、マスバランス方式。紙のFSC認証やパーム油のRSPO認証、カカオ豆のフェアトレード、似たような仕組みでは再生可能電力など、さまざまな業界ですでに適用されている仕組みだという。
さらに、三井化学は、セグリゲーション方式によるバイオマス化も進めている。セグリゲーション方式とは、石油由来の原料と分離して保管・管理されたバイオマス製品のサプライチェーン管理方式で、従来のバイオマスプラスチックの製造方式のことである。さまざまなアプローチでプラスチックや化学品のさらなるバイオマス化を目指している。
「直接的なお客さまとのやりとりだけでなく、その先にいる生活者・消費者も考えたコミュニケーション設計をしていかないとバイオマス社会は実現できないと思います。そのためには、バイオマスプラスチックでできた商品がより身近に、当たり前に並んでいて、消費者が選択できるようにしておくことが大切です。マスバランス方式とセグリゲーション方式、どちらが増えて行っても、同じだけ社会のバイオマス化に貢献するので、どちらも重要なアプローチだと思います」
リサイクルでサーキュラーエコノミーへ「RePLAYER®︎」
そんなBePLAYER®︎とともに進められている「RePLAYER®︎」は、廃棄プラスチックをリサイクルする取り組みだ。プラスチック製品は、ひとつの素材で作られるものもあるが、食品のパッケージのように複数の異なる素材からつくられている製品が多くある。単一の素材からできている製品はリサイクルしやすいが、複合的な製品はリサイクルが難しい。
そこで、マテリアルリサイクルを促進するための設計の提案や、異素材が混ざってしまってもうまく使いこなせるようにするための添加剤、加工技術などの開発を行っている。また、廃棄物を原料となる分解油やガスに変え、そこから新しいプラスチックを生み出すケミカルリサイクルの検討も進めている。
「RePLAYER®︎では、マテリアルリサイクルしやすくするためにはどうしたら良いか考え、製品設計の段階からリサイクルにも配慮することで、サーキュラーエコノミーの実現を目指しています。そこで、当社グループの技術を横断的に提案し、モノマテリアル(単一素材)での製品設計を提案しています。そうすることで、製品のライフサイクルを考えるとリサイクルがしやすくなるんです。
ケミカルリサイクルでは、欧州で先進的に進めているBASF社と協働で日本でのケミカルリサイクルの実現に向けて検討しています。また、最新技術であるマイクロ波を用いた廃プラスチックのリサイクル技術の確立にも取り組んでいます」
素材が変われば、世界が変わる
「三井化学が扱っている素材は、プラスチックの素材であるツブツブと液体とガスなんです。それ自体、決まった形や見た目だけでは特徴がないからこそ、自由に形を変えられるし、いろんな用途に化けていく。ですので、素材には、さまざまな業界と関わる無限の可能性があるんです。
今回、こうした活動を三井化学が率先して進めていくことで、社会が代わっていくための環境を整えたりする。それが三井化学が担っていく役割だと思っていますし、そうありたいなと思います」
環境に配慮した素材や技術を取り入れたい企業は増えている。しかし自社だけでは開発が難しいという企業も多いだろう。そんな時、一緒に解決策を考えてくれるのが、三井化学だ。
「素材(マテリアル・material)の語源は、ラテン語の『mother(母)』です。すべての素、というニュアンスです。だからこそ、素材を変えていくことで社会を根本から変えていける可能性をもっているのです。次世代により良い再生的な未来の姿でバトンタッチするためにも、世界を素から変えていく挑戦をすることに意味があると思っています。
『売り手よし、買い手よし、世間よし』を示す三方よし、それに『未来』が加わった四方よしを実現するために、さまざまな企業様と一緒に、共感し合いながらプロジェクトを起こしていきたいですね」
編集後記
「素材」について深く考えたことがある人は、どれくらいいるだろうか。例えばパソコンのキーボードや携帯などの素材について、考えたことがある人は少ないだろう。
今回の取材の中で、松永さんは「根本は、消費者の意志が重要です」とお話しされていた。企業は消費者が購入するものを作る。買い物は投票だ、というフレーズがあるが、まさにその通りだと思う。
最終的に、社会に広く普及させるのは消費者だ。いくら企業が環境に配慮した素材を使ったとしても、消費者がそれを選んで購入しなければ、世の中には広まっていかない。
商品を購入するときは、ぜひその「素材」に注目してみてほしい。そして納得できるものを購入する。それが、企業を動かすことにつながるだろう。
【関連記事】三井化学×IDEAS FOR GOOD「欧州のバイオマスプラスチック採用事例」ホワイトペーパーを無料公開
【関連記事】インドの農家支援にも。ポリウレタン素材のバイオマス化を実現した「Econykol®︎」の可能性
【参照サイト】三井化学株式会社
【参照サイト】三井化学株式会社 「BePLAYER®︎-RePLAYER®︎」
【参照サイト】日本財団「Plastics Management Indexで日本が2位、ドイツがトップに」