Browse By

バイオマスとは・意味

biomass

バイオマスとは?

バイオマスとは、木材や草木、家畜の排泄物、資源作物、食品廃棄物、下水汚泥などの総称。これらは燃やしても大気中のCO2を増加させない「カーボンニュートラル」と呼ばれる特性を持っている。バイオマスの種類には、大きく分けて以下の3つがある。

  • 未利用系バイオマス
    わらなどの農作物の非食用部分や、山林に残置されている木材、草など
  • 廃棄物系バイオマス
    食品加工後のごみや生ごみ、使えなくなった油など
  • 資源作物系バイオマス
    サトウキビやとうもろこしなど、燃料とされることを目的として育成される作物

これらは特性に応じて有効利用することができ、発電・熱利用のほか、液体燃料、化成品原料、素材などとして幅広く活用できる。

バイオマス発電

バイオマスをの利用方法の中でも注目されているのが、再生可能エネルギーの一つに数えられるバイオマス発電だ。

バイオマス発電の方法は何種類かある。ひとつは、焼却炉を用いて、林地残材や、稲わら、鶏ふん、建築廃材などの乾燥系のバイオマスを細かく砕いてチップ化やペレット化し、直接燃焼する方法だ。この方法では、得られる熱で発電するだけでなく、直接熱源として利用することも可能だ。また、食品加工廃棄物や、牛豚ふん尿、下水汚泥などを微生物の働きによる発酵技術によってバイオマス資源とし、エネルギーに変換する方法もある。

バイオマス発電のメリットは、化石燃料からバイオマス発電に移行することで温室効果ガスの排出を削減することができ、地球温暖化防止に貢献できるところだ。そして、利用されていない食品廃棄物を再利用できるという点、地域の未利用資源を活用する事による地域経済の活性化にもつながるという利点もある。

また、燃料であるバイオマスを燃やすという方法での発電であるため、太陽光や風力に比べ気候の力説的な影響を受けにくく、再生可能エネルギーの中では比較的安定した電力の供給を行うことができるとされている。

日本では2012年の再生可能エネルギー固定価格買取制度( FIT )が開始以来、バイオマス発電の認定度や稼働量は急増した。同制度により、国内では2019年3月時点で計358カ所のバイオマス発電所が稼働し、649カ所が認定されている。国が掲げる長期エネルギー需給見通し(エネルギーミックス)では、2030年度時点で約600〜700万kWのバイオマス発電の導入が見込まれている。

バイオマス発電の課題

一般的に、資源であるバイオマスは様々な地域に薄く広く存在するため、発電のための収集、運搬、管理のコストが高くなってしまう。これを解決するためには、効率的な収集と運搬、地元の畜産業や林業との連携、それぞれの地域での活用システムを構築していくことが必要だ。また、現状のバイオマス発電の効率は20%程度と言われており、水力発電が80〜90%、風力発電が約40%であるのに対して比較的低く、他の再生可能エネルギーと比較すると高効率な発電方式とは言えない。その点も、今後の開発と研究によって改善されていくことを期待したい。

現在は供給電力の約80%を化石燃料に頼っている日本だが、昨今ではバイオマス発電や洋上風力発電など、環境負荷の低い再生可能エネルギーの研究開発は日々進められている。特にバイオマス発電は、発電を行う場所が原子力発電のように特定の地域に限定されないという特徴により、今後の地方の経済の活性化、雇用の創出を生み出す大事な鍵となっていくだろう。

【参考資料】バイオマスをめぐる現状と課題
【参考記事】バイオマスの種類
【参照サイト】バイオマス発電事業者協会




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter