Tag Archives: テクノロジー

Levi’sの古着を再利用。100%追跡可能な香港のサステナブルデニム「Denim Reimagined」

Levi’sと香港のブランドThe R collectiveが、サプライチェーンを追跡可能にしたデニムコレクションを発表しました。製造過程から消費者の手に渡ったあとまで、商品をサステナブルにする工夫が施されています。

v-cook

誰もがヴィーガンを選択できる社会へ。ヴィーガンレシピ「ブイクック」創設者・工藤柊さんが目指すもの

最近、日本でもよく聞かれるようになった「ヴィーガン」。食の一つの選択肢として多くの人が取り入れられるよう、ヴィーガンレシピ「ブイクック」創業者・工藤柊さんがレシピ本の出版を目指しています。

飛行機

ステイホームでマイルが貯まる。感染防止に協力するタイ国際航空

タイ国際空港が、ステイホームでマイルが貯まる「THAI Stay Home Miles Exchange」キャンペーンを開始しました。積極的に感染拡大防止に協力する姿勢に、社会への思いやりが感じられます。

フランスの黄色いベスト運動

誰もが発言できる、本物の民主主義を。フランス発のデモ代行アプリ「Wistand」

2018年11月17日、フランスで始まった「黄色いベスト(ジレジョーンヌ)運動」。凱旋門を

医療従事者はUber乗車料が最大無料。台湾の官民協働キャンペーン

台湾で医療従事者のUber乗車料を最大無料にするキャンペーンが発表されました。 IT技術を駆使した新型コロナ対策が高い評価を集めた台湾。官民が連携して行われている新たな取り組みに注目が集まっています。

植物繊維でマイクロプラスチックの流出を防ぐ。フィンランド発のろ過技術

私たちの暮らしにはプラスチックがあふれている。家の中を見渡すと、食器や洋服、冷蔵庫から洗濯

VRでどこでも芸術鑑賞を。台南市の展覧会が提示する、テクノロジー×アートの新境地

台南市でVRを活用した展覧会が開催されています。新型コロナ対策として始まったこのVR展示会には、世界のどこからでも無料でアクセス可能。台湾流の展示会をあなたも体験してみませんか?

フェロー諸島ツアー

自宅にいながら旅したい人へ。フェロー諸島の住民によるリモートツーリズム

デンマークの自治領であるフェロー諸島。北の海にぽつんと浮かぶ、人口5万人に満たないこの島々

【欧州CE特集#36】集めるのは、ゴミではなく資源。循環型のゴミ箱をデザインするオランダ「LUNE」

オランダ・Luneが開発したサステナブルなゴミ箱。ユーザーにも環境にも優しく、地域経済も活性化させる!?その驚くべきモデルが注目されています。

ホームレスの人々に「汚れないパーカー」が届く。オンラインショッピングを通した新たな支援のカタチ

現在、多くの国で外出禁止令が出されるなど、国民の外出自粛が求められている。「#StayHo

カニの殻

カニの殻を使って電力を供給。米大学が開発したナノ発電機

私たち日本人にとって、おなじみのカニ。いま、そのカニの廃棄される部分である甲羅や殻を活用す

「母の月」に彩りを。SNSで広がるロスフラワー救出のアイデア

5月10日の「母の日」だけではなく、5月の1ヶ月間を「母の月」とする取り組みが広がっています。5月10日に感謝を伝えそびれてしまったという方、ロスフラワーをアレンジしたギフトを贈ってみませんか?

有名シェフによるライブ配信。「顔が見える」新しい繋がりと、持続可能性への挑戦

コロナウイルスの感染拡大により自宅で過ごす時間が増える中、人との繋がりもオンラインを活用し

世界中の若者が団結。「デジタル気候マーチ」で気候変動対策強化を目指す

Fridays for Futureが中心となり、「デジタル気候マーチ」が開催されました。新型コロナだけではなく気候変動も危機!?デジタルマーチって何?編集部が取材しました。

自宅待機期間に彩りを。イギリス発、ロボットを使った美術館リモートツアー

新型コロナウイルスの影響で多くが閉鎖された美術館。こんな時期だからこそ、少しでも多くの人にアートを楽しんでほしいと、ロンドンの美術館がロボットによるツアーを開始する予定です。

アプリ

情報の力で食品ロス削減。食堂のメニューを事前予約できる、フランス発のアプリ

フランスのスタートアップが開発したアプリ「Meal Canteen」は、情報の力を生かし、これまでとは違った角度から食品ロス問題にアプローチしています。Meal Canteenは、食堂を利用するユーザーがメニューを事前予約しておくことで食料廃棄抑制に貢献できます。