Tag Archives: ソーシャルグッド

Edwin van Capelleveenのソーシャルバルコニー

都市の孤独解消に。近所のコミュニティづくりを後押しする、オランダの「シェアするバルコニー」

テクノロジーが発達し、誰もがSNSなどで簡単に人とつながることができるようになった今。都市

治安を守る最後の砦、刑務所の働き方改革。香港がはじめたスマート刑務所とは?

日本と同じ少子高齢化社会であり、定年退職者の増加と労働人口の減少に直面する香港では、労働者

買い物をする女性

【SB2019Tokyoレポ#5】「海外は進んでる」で終わらない。みんなが継続できる日本なりのサステナブル消費とは

2019年3月6日、7日の2日間にわたり開催された 『サステナブル・ブランド国際会議201

学校給食と子供

世界一環境にやさしいイギリスのサッカークラブ、学校給食用のヴィーガン食品会社を設立

イギリスのサッカークラブ Forest Green Rovers(フォレストグリーン・ロー

社内ミーティング

【SB2019Tokyoレポ#4】社内の分断を「対話」で乗り越える。 システムコーチングによる合意形成ワークショップ

昨今、国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)を経営の指針とする企業・団体が増えてきた。

【SB2019Tokyoレポ#3】 SDGsの視点から地域の「価値」を再定義することで見える、新しい経済の形

地方行政が頭を悩ます地域経済を活性化させるための施策について、地域ならではのユニークな商品

本と子供

「本をあげるからペットボトルとアルミ缶を持ってきて」イタリアの書店が提案、子供と地球がよろこぶ読書支援

イタリアのとある書店のオーナーが、環境を守りながら地域の子供たちを支援する、画期的な取り組

【SB2019Tokyoレポ#2】個から衆がつくる助け合いのカタチ。シェアエコがうむ、サステナブルな事業のあり方とは

2019年3月6日、7日の2日間にわたり開催された 『サステナブル・ブランド国際会議201

ラッシュジャパンとバリューブックスの事例から考える、サステナブルな企業文化を育てる秘訣とは?

ゴミ処理や労働環境など、企業で働いていると、社会的な問題に直面する機会があるだろう。しかし

岩木氏

【SB2019Tokyoレポ#1】「未来へのビジョンを持つ」グッドライフを実現するために私たち消費者はどう変わるべきか

2019年3月6日、7日の2日間にわたり開催された 『サステナブル・ブランド国際会議201

働き方と地球をサステナブルに。リモートワークが環境負荷を減らす3つの理由

今年1月に、東京で雪が降った際には、在宅でリモートワークをしたいと思った方も多いのではない

Moodrise

ストレス社会の救世主となるか。脳科学に基づく「デジタルニュートリション」を提供するアプリ“Moodrise”

今やスマートフォン(以下、スマホ)は、われわれの生活にとって欠かせない。予定管理やSNS、

点字プリンター

視覚障がいのある人に点字へのアクセスを。ポケットサイズで持ち運べる、手軽な点字プリンター「Vrailler」

新しくプロダクトを開発する際、アクセシビリティを考慮した設計がされるようになってきている。

sofo創業者の3人

【東北のいま#4】「観光客」と「釜石の人」をつなぐ場所をつくる。“人”の力で0店舗商店街からの復活を目指す合同会社sofo

「仲見世通りまでお願いします。」岩手県釜石市の中心街から、タクシーの運転手さんにそうお願い

廃棄プラスチックのスピーカー

廃棄プラスチックでできたスピーカー「Gomi Speaker」ゴミを有効活用するイギリス発のアイデア

イギリスのデザインスタジオGomiが、廃棄プラスチックからポータブルなBluetoothス

パリを持続可能なファッション都市にする。「Paris Good Fashion」プロジェクト

近年、世界中で持続可能な社会を目指す動きが広がっており、ファッション業界もその例外ではない