美しくも「ごみだらけ」な島で目覚めた学生起業家、途上国で使えるプラスチック分別機を開発

Browse By

「幼い頃、ミニカーにマグネットを付けて電車のようにつなげて遊んでいました」

そんな小さい時からものづくりが大好きだった少年は、若手起業家の登竜門とも言われるジェームズ ダイソン アワード(※1)2021のサステナビリティ賞の受賞者となった。受賞作品は「プラスチックスキャナー」。プラスチック製品にかざすと、そこに含まれているプラスチックの種類を識別できる、スマートフォンサイズの小型デバイスである。

プラスチックスキャナー

プラスチックスキャナー

軽くて耐久性があり、そして安価。“手軽な”存在として多様な製品に使用されてきたプラスチック。しかし今、私たちはプラスチックとの向き合い方を見直すことを求められている。とりわけ、食品や日用品のパッケージ、カトラリーなど、たった一度、数時間使われただけで捨てられる「使い捨てプラスチック」が問題視されており、その削減に向けて各国は取り組んでいる。

また、プラスチックのもう一つ課題が、リサイクル率の低さである。世界全体におけるプラスチックリサイクル率は、たった9%(※2)。日本では、プラスチックのリサイクル率は80%を超えるとされているが、実はその半数以上が、欧米ではそもそもリサイクルと認められていないサーマルリサイクル(熱回収)だとされている。

つまり、現状では生産されたプラスチックの多くが、リサイクルされることなく地球上に取り残され、そのほとんどがマイクロプラスチックとなって海や川に流れ出ている。そして自然環境はもちろん、地球に生きる生物を汚染し続けている。

しかしなぜ、プラスチックの多くがリサイクルされていないのか。

Jerry de Vos

ジェリー・ド・ボス氏

その問いの答えのヒント、そしてプラスチックのリサイクル問題の解決策となりうるのが、「プラスチックスキャナー」。オランダ・デルフト工科大学の学生、ジェリー・ド・ボス氏による発明品だ。

「もともとは、プラスチックにも環境にも関心はなかった」そう話すジェリーさんが、プラスチックスキャナーの開発に至ったのはなぜか?そして、この小さな機械を通して実現したい未来は何なのか──。お話を伺った。

プラスチックへの関心は、旅先で目の当たりにした「町のごみ」から

幼い頃からものづくりに関心があったジェリーさんは、大学の学部時代から修士課程までインダストリアルデザインを専攻した。もともと「ものづくりを通して課題解決をすることが好き」だったことから、椅子や緊急用のストレッチャーなど、誰かの役に立つようなものを色々と制作していたという。

そんなジェリーさんがプラスチックに関心を持ち始めたのは、大学の講義で学んだことがきっかけだったそう。

「最初にプラスチックのことを詳しく学んだのは大学の時。しかし、その時に学んだのは、あくまでもプラスチックの種類や“成り立ち”についてで、製品が誰かの手にわたって使われた後、廃棄された後のことは考えたことがありませんでした。プラスチックの負の側面を知ったきっかけは、“旅”でした」

「私が住むオランダの街は、いつも綺麗に整備されています。例えば、朝、街のごみ箱にごみを捨てたら、数時間後にはそれがなくなっています。だから、生活のなかでごみが問題だと感じたことはありませんでした。しかし、旅行で他の地域を訪れたとき、街にごみが溢れている様子を目の当たりにし、ごみが適切に処理されていない場所があると気付いたんです。それが、私がごみに興味を持った瞬間であり、ごみの問題に対して『何かしたい』と思った瞬間でした」

美しいはずのモルディブの「ごみの島」を見て

それを機に、ジェリーさんは、プラスチックをリサイクルできる機械の作り方や設計図、データなどの情報をオンラインで無料公開しているオープンソースコミュニティ「プレシャスプラスチック」の活動現場を訪れ始めた。当初は、自分が知っているプラスチックの生産面の知識と引き換えに、リサイクルに関する知識を得るためにと訪れたそうだが、実際に活動を目にすると、学べることが沢山あると気付き、その面白さに魅了されていったという。

その後、長期ボランティアとしてかかわるようになり、プレシャスプラスチックのメンバーとなったジェリーさんは、活動の一環でモルディブ共和国を訪れた。美しいリゾート地として有名なその島の現実が、ジェリーさんの心を大きく動かした。

モルディブ諸島

image via Shutterstock/ モルディブ諸島

「モルディブという国は、およそ1,200の島からできています。そんな数多い島のなかに、周辺の島々の廃棄物が全て集められた一つの島が存在しています。それが、ティラフシ島──別名“ごみの島”。そこには、首都のマレを中心に周辺の島々からごみが運ばれて、その多くが海に流出するという事態が起きていました」

「きちんとした廃棄物の管理システムがないモルディブで起きていた深刻な環境汚染。政府が決めた対応だけでは十分でないことが沢山あると気付きました。かつて“地上の楽園”と言われた島の現実を目の当たりにしたとき、プラスチックのリサイクル問題に取り組まないといけないと感じたんです」

プラスチックの種類の多さと分別の難しさ

モルディブが直面する課題を知ったジェリーさん。その後、どのようにしてプラスチックスキャナーを発明するに至ったのだろうか。

「プレシャスプラスチックで活動するなかで、プラスチックの『分別』に課題があることを知りました。私たちがプラスチックと呼ぶものにはとても多くの種類が存在します。例えば、ペットボトルなどに使用されているのは、ポリエチレンテレフタラート(PETと呼ばれるもの)、レジ袋にはポリエチレン、ストローにはポリプロピレン……などと使用されるプラスチックの種類は多岐にわたります。それらは一つ一つ融解する温度が異なっており、リサイクルするためには種類ごとに仕分けされる必要があります」

「そして、その仕分け作業は、現状多くの国、とりわけ途上国では人の手によって行われています。実際にインドでプラスチックの回収をしている人に話を聞くと、彼らはとりあえずごみ埋め立て地へ行き、ひたすらペットボトルを拾っていると言っていました。大量にあるごみの中で、一つの種類のプラスチックだけを集めるのはもちろん大変な作業です。その人は、日中はずっとごみを拾い続けていると言っていました」

プラスチックスキャナーの開発へ

大きな労力と時間が割かれているプラスチックの仕分け。その負担を少しでも減らすことで、プラスチックのリサイクルを促進したい──そんな想いから、ジェリーさんは分別作業を楽にするプラスチックスキャナーの開発へと乗り出した。美しい島に存在する“ごみの島”を目の当たりにしたことと、小さい頃からあったものづくりへの情熱。これに加えて、現在の世界のプラスチックリサイクルの課題が、ジェリーさんをプラスチックスキャナーの開発へと駆り立てたのだ。

そして、ジェリーさんが開発に際して大切にしたのが、「途上国などの貧困地域の人たちも使える」ことだった。

アルジェリアでのプラスチックスキャナ―の使用

アルジェリアでのプラスチックスキャナ―の使用の様子

「オランダなど、既にある西欧諸国のプラスチックスキャナーの仕組みを調べてみると、赤外線のライトの違いで素材を見分けるというシンプルな仕組みでした。なので、自分でも作れると思ったのですが、そういった商業用のプラスチックスキャナーは3万~4万ユーロと、非常に高価でした。そこで、自分は誰でもどこでも使える、もっと安価でシンプルなプラスチックスキャナーをつくろうと考えました。途上国の人たちの手に届くものにしたかったんです」

だが、どのようにして、コストを抑えることができたのだろうか。

plastic scanner

プラスチックスキャナー製造の様子

「プラスチックの種類はかなり多く、オランダでは約20種類に分別され、それぞれに合った方法でリサイクルされています。ですが、実はここまで細かく分けられなくても、特に途上国などでは5種類に仕分けされるだけで、今よりずっとリサイクルが進みます。従来のプラスチックスキャナーでは、数百のセンサーによってプラスチックの種類を識別してきましたが、今回つくったものはたった一つのセンサーだけで見分けられるシンプルな構造。それでも主要なプラスチックは識別できますし、リサイクルの促進には十分なレベルなんです」

“Think hard Work hard.”

これからどのようなことに挑戦したいか、ジェリーさんにそう尋ねると、このような答えが返ってきた。

「今のプラスチックスキャナーのプロジェクトがどう進んでいくかは分かりませんが、2022年は、オープンソースにして、作りたい人が自分で作れるようにしたいと思っています。同時に、企業に販売するなどを通して、うまくパートナシップを結べるかどうかや、他の世界に提供できるかも確かめたいですね。でも、とにかくこれからも自分が好きなものづくりを続けること。これが一番やりたいことです」

Jerry de Vos

ダイソン社のチーフエンジニア兼創業者ジェームズ ダイソンより受賞を聞いた時のジェリーさんの様子

最後にジェリーさんは、社会をよくしたい、そのために何かに挑戦したいと思っている人に向けて、メッセージを残してくださった。

「“Think hard Work hard.”という言葉を贈ります。世界は今、気候変動や貧困、格差など、数えきれないほどのグローバルな課題に直面しています。そんな世界で生きる私たちの中には、『自分に何ができるのだろう』とネガティブな気持ちになっている人も少なくないと思います」

「そんなときでも、とにかく何かアクションを起こしてみてほしい、これが私からのメッセージです。私の場合は、とにかく何かをしようと作品のプロトタイプを作り始めてみて、それがプラスチックスキャナーの開発に繋がりました。アクションを起こしてみることで、自分のモチベーションや問題の本質を理解できましたし、何より結果として大きな貢献ができました。もちろん、プラスチックスキャナーはプラスチックが抱える課題の根本的な解決策にはなりえません。でも、その解決策の小さな一部にはなれたと思っています。」

「もし一人一人が、そんな小さな解決策になれたら、世の中には楽しい世界が広がっていくのではないでしょうか。解決策を考えてみて、ひとまず何かを始めてみる。それが私ができるアドバイスです」

ジェームズダイソンアワードは、2005年から続く国際エンジニアリングアワード。ジェリーさんが受賞をしたサステナビリティ賞は2020年に新設された。エンジニアリング、デザインを学ぶ大学生や卒業生が、世界を舞台に「問題を解決するアイデア」を発表できる機会。次なるジェリーさんを目指して、是非、応募(※3)してみてはいかがだろうか。

編集後記

取材を振り返ると、笑顔で「とにかくものづくりが大好きなんです」と話していたジェリーさんの顔が思い浮かぶ。何かを「解決しなきゃ」という気持ちよりも、情熱や好きというポジティブな想いこそが、社会を、そして地球全体を明るい未来へと導くのだと、ひしひしと感じた。

そんなジェリーさんに取材中、一つの問いを投げかけてみた。それは、「昨今の『脱プラスチック』の動きをどのように捉えているか」という問いだ。これに対してジェリーさんは、こんな答えを返してくれた。

「ある見方をしたら正しいし、別の見方をしたら正しくないと思います。例えば病院では、注射器など多くのものがプラスチックの袋に入れられています。そのプラスチックは、命を救うために大事なものであるし、他にも月や宇宙にいくときにも特殊なプラスチックが必要です。プラスチックが今問題となっている大きな理由は、短時間の使用だけのために労力をかけてつくられていることで、その点は私たちが早急に変えられなければならないと思います。良い面も、変えていかないといけない面も両方あると感じます」

脱プラスチックという言葉が声高に叫ばれるようになると、プラスチックがまるで“悪者”のように感じられることもある。しかし、プラスチックが欠かせない場面も存在していて、プラスチックによって救われる命もある。大切なのは、適した場面で適した量を使っていくこと。そんな当たり前のことを、改めて教えてもらった気がする。

ただ“悪者”を排除しようと躍起になるのではなく、「なぜ今それに取り組むのか、何を目指しているのか」──そんな本質的な問いを大事にしながら、一人一人が“小さな解決策”になっていくことばできれば、明るい未来が待っている気がする。

※1 THE JAMES DYSON AWARD
※2 OECD Global Plastics Outlook
※3 今年は、2022年3月16日より応募開始。詳細は、こちらの公式ホームページから

【参照サイト】Plastic Scanner

FacebookTwitter