新型コロナウイルスの感染拡大に終わりが見えない中、社会は急速に変化し、私たちの心に大きな影響を与えている。厚生労働省の調査によれば、2011年の精神疾患の患者数は約320万人、2017年は約419万人。さらにこのコロナ禍でうつの症状などを訴える人が急増しているという。
慢性疾患の患者の中には子どもと暮らす“親”もいるが、病気の親をもつ子どもは、家事や家族の世話などに追われ、「ふつうの生活」ができないつらさを抱えている。見えにくい彼らを支えるには、どんな方法があるのだろうか。
精神障がいや心の不調を抱える親と暮らす子ども、感覚過敏や不登校の子どもなどさまざまな事情で苦しむ子どもたちを応援するアーティストの作品が、その答えを見つけるためのヒントを与えてくれるかも知れない。
精神科の看護師でアーティストの細尾ちあきさんと医師の北野陽子さんのユニット「プルスアルハ」が手がける絵本やアプリは、「必要だけどこれまでなかった」企画を通じて、精神保健に関する情報の普及に取り組み、子どもたちを支えている。
「お母さんが 泣いている どうしよう」
「お母さんが 泣いている どうしよう」。絵本『ボクのせいかも… ―お母さんがうつ病になったの―』(ゆまに書房)は、下を向いた女性が涙を流すシーンから始まりまる。主人公の男の子は、母親の元気がなくなり、いつもと違う味のカレーを食べたり、祖母の家で過ごす時間が増えたり、生活の変化に困惑しているが、聞いてはいけない雰囲気を感じて黙っている。でもある日、お母さんの変化は病気が原因だと理解し、少し安心するという物語だ。
絵本は、元精神科の看護師、細尾ちあきさんと医師の北野陽子さんのユニット「プルスアルハ」によって制作され、親がうつ病になったときの子どもの気持ちの理解とかかわりをテーマにしている。プルスアルハは、2012年の刊行を皮切りに、うつ病に加え、統合失調症やアルコール依存症の親をもつ子どもたちの気持ちに寄り添うシリーズ「家族のこころの病気を子どもに伝える絵本」を4冊出版。家庭内不和や不登校、感覚過敏などさまざまな理由で苦しむ子どもが主人公のシリーズ「子どもの気持ちを知る絵本」も3冊出版した(作品一覧)。
どの本も、前半は子どもの視点の物語、後半は解説で構成され、子どもの気持ちやかかわりのヒント、相談先リストなどがまとめられている。主な読者対象は、親や家族、養護教諭、スクールカウンセラー、ソーシャルワーカーなど子どもとかかわりの深い人。また、小さな子どもでも読みやすい表現で描かれている。
子どもの気持ちを理解する一助になれば
「一人じゃないよ。あなたのせいじゃないよ。人知れず悩んでいる子どもたちに、そう伝えたいのです」
穏やかな口調でこう話す細尾さんは、かつて落ち着かない環境で育った自身の経験や勤務先の診療所などで出会った子どもたちのことを思いながら、絵本の原案からイラスト制作まで手がけている。
親が精神障がいを抱えたとき、子どもは「具合が悪いのは自分のせいかもしれない」と一人で悩んでしまうことが多いと言う。しかし、親が病気であることを友だちや教員に話すのは難しく、状況を理解できないまま孤立を深めてしまうケースが少なくないのだ。
「厳しい状況にある時、学校や図書館でこの絵本を手に取って読んでみたら、自分の家と同じことが書かれている。自分だけじゃない、話してもいいんだと気づいてほしいのです。子どもの周囲にいる大人にも、子どもの気持ちを理解し、かかわり方を考える一助としてもらえたらと思います」と細尾さんは語った。
プルスアルハでは、絵本だけでなく、オリジナルアイテムの制作にも力を入れ、子どもたちへ着実に届く方法を模索している。2022年2月、事典アプリ『おたすけことてん』(開発販売元:エルワイス株式会社)をリリースした。「自分を守る」「家と家族のこと」「学校生活」「ごはん」などのカテゴリーに分類され、今を乗り切る知恵が詰め込まれている。
「いつでもアプリを開いて、お守りのような存在になれば」と北野さん。8月には、気持ちや体の不調などをイラストと言葉で表現する『こころとからだ コンディションカード』(合同出版)の発売も開始した。保健室や病院で活用されたり、子どもが自分の気持ちを客観的にとらえるきっかけにしたり、それぞれに合った方法で使ってもらうことで、誰もが安心して生きられる社会を目指している。
プルスアルハについて
2012年に個人事業所としてプルスアルハを立ち上げ、3年間で7冊の本を出版。2015年にNPO法人ぷるすあるはを設立し、総合情報サイト「子ども情報ステーション」を開設。病気や障がいの特徴、ケアの方法などをイラストでわかりやすく伝え、小中高生、大人、学校の先生などそれぞれに向けて各々がどんな方法で精神障がいや困難と向き合っていけばいいか、解説している。無料でダウンロードできるイラストのコミュニケーションツールや全国の相談窓口・支援制度なども掲載している。
「もっとたくさんの人に絵本を届けたい」。そんな思いから、各地で絵本原画展を開催しているほか、絵本を広げる協力者を公募する「絵本で届けるこどもこそだて応援プロジェクト」も展開。2022年、「やなせたかし文化賞」大賞を受賞。
【参照サイト】子ども情報ステーション by ぷるすあるは
※本記事は、ハーチ株式会社が運営する「Life Hugger」からの転載記事となります。