Tag Archives: アメリカ

社会正義の日

2月20日は「社会正義の日」。誰にとっても公平な世界をつくる事例7選

2月20日は、国連の定める「社会正義の日」だ。社会正義とは、すべての人々が経済的、政治的、

上を走るだけでEVを充電。米・デトロイトに敷かれた、ハイテク道路

米デトロイトで、EVが走りながら充電できる道路の実証実験が開始されました。EV拡大を阻む充電インフラ課題の解決策として、世界中で注目されています。【ワイヤレス充電道路】

Image via Shutterstock

ボストン市長が、住民とお喋りしながら通勤。まちの課題発見へ

「まちの公共交通を改善したい」強い思いを持ったボストン市長が思いついたのは、住民と一緒に通勤してみるという大胆でシンプルな取り組みでした。

【2024年1月】ラッコのおかげで昆布が元気に?ちょっと心が明るくなる世界のグッドニュース5選

日々飛び交う悲しいニュースや、不安になる情報、ネガティブな感情ばかりを生む議論に疲れたあなたに。心が少し明るくなるグッドニュースを世界中から5つピックアップしてお届けします!

若者だけの問題にしない。気候変動に立ち向かう、シニア・コミュニティがアメリカで発足

気候変動のアクションをするのは若者だけじゃない?60歳以上の人たちで構成された気候変動に対するアクションをする組織「Third Act」がアメリカで発足されました。

“マインドフル”に飲もう。自分だけの「減酒プラン」を作ってくれるスマホアプリ

飲み会が増える年末年始のこの時期。お酒との付き合い方について改めて考えてみませんか?【マインドフルドリンキング】

【2023年グッドアイデア】ごみを宝物に変える、アップサイクル事例7選

誰かにとってのごみは、誰かにとっての資源かもしれません。日頃から世界のソーシャルグッド事例をウォッチする編集部が注目した「アップサイクル」アイデアをまとめてご紹介します!

新しいCMはもういらない?M&M’Sチョコが人気広告を「再利用」した理由

M&M’sやスニッカーズなどでお馴染みのMars社が、サステナビリティの目標の達成のために踏み切ったのは「広告の再利用」でした。その背景にある想いとは?

Science for Good

【2023年グッドアイデア】「この発想はなかった」世界で進む研究・テクノロジー事例7選

世界中の研究機関で、驚きの技術開発が進んでいます。日頃から世界のソーシャルグッド事例をウォッチする編集部が注目した「技術(テクノロジー)」アイデアをまとめてご紹介します!

ガバナーズ島

沈みゆくNYの小さな島に誕生した、気候危機のリビング・ラボ

ニューヨーク市長のエリック・アダムス氏が、マンハッタン南端からフェリーで5分ほどの位置にあるガバナーズ島に、気候危機のリビング・ラボを設立しました。

「禁書」を子どもたちに配り回る?アメリカのワゴンカー“Banned Wagon”

アメリカの学校や図書館に所蔵する本を規制する運動が広がっています。そこで、大手出版社が禁書対象の本をワゴンに載せて配布するキャンペーンを実施しました。

三井化学レポート

三井化学×IDEAS FOR GOOD「欧州のバイオマスプラスチック採用事例」ホワイトペーパーを無料公開

地球温暖化やプラスチックごみ問題が叫ばれる中、世界中で「脱プラスチック」の動きが進み、ストローやカップなど、身近なプラスチック製品が敬遠されている昨今。その一方で、プラスチックの可能性を再考する企業があります──それが、プラスチック製造を行う化学メーカー「三井化学株式会社」です。今回は、そんな三井化学株式会社とIDEAS FOR GOODが共同リサーチを行い、ホワイトペーパーを作成しました。

【12/6開催】世界におけるプラスチック規制の動向~脱プラ社会に求められる企業行動と生活者ニーズ~

今回のセミナーは、公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)の有識者をお招きし、INC-3での最新の議論内容の共有に加え、EUや米国などのプラスチック規制に関する最新の情報をお伝えします。また、三井化学・グリーンケミカル事業推進室の松永有理氏、デンマークのAalborg大学で客員研究員として在籍中の青木教授、欧州在住のIDEAS FOR GOOD所属ハーチ欧州メンバーも参加。欧州在住生活者の視点からの声もお届けします。

Image via Shutterstock

「こんな働き方したい!」勤労感謝の日に見る、従業員の心を掴んだワークライフバランス事例

明日は勤労感謝の日です。社員が「仕事」をするだけではなく、生き生きと「生活」をしていくために、企業はどんなことができるのでしょう。海外事例を見ながら、ワークライフバランスについて振り返ってみませんか。

EndeavorOTC

薬の代わりにゲーム?大人のADHD症状を軽減できるアプリ

【ADHDの症状を軽減するゲームアプリ】楽しく遊ぶうちに脳の神経回路にアプローチし、集中力、注意力、認知機能を改善してくれるゲーム。臨床試験では参加者の83%に集中力の改善が見られたとのことです。

Hiphop

ヒップホップは、アメリカの教育をどう変えているのか

現在の規範に「逆らう」ための教育法や、メンタルヘルスなど、アメリカ社会に影響を与えてきたヒップホップを紐解きます。