Tag Archives: メンタルヘルス

ドイツの美術大学が「何もしない学生」に奨学金を提供する理由
私たちはむしろ他者への影響を抑えるために、行動を止めてもいいのではないでしょうか。このような仮説のもと、ドイツのハンブルク美術大学は「何もしない学生」3人に、それぞれ1900ドル(約20万円)の奨学金を与えます。奨学金の申込受付は2020年8月に始まり、9月15日に締め切られました。説得力のある怠惰なアイデアを持つ者なら、誰でも申し込むことができました。

英国で始まった、聴覚障がい者のためのオンライン「手話ヨガ」
長期間の外出自粛生活により、体を動かす時間が減ったという方は多いのではないだろうか。そんな

ストレスがたまるサイトは? こころの健康状態を可視化するAI分析アプリ「Misu」
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、大人も子供もデジタル機器に接する時間が圧倒的に増えた

【SB2020Yokohamaレポ #1】自然と人間を切り離さない。インナー・サステナビリティが未来を創る
「自然を愛した経験がない人が、どうやってサスティナビリティを語るのか?」「自然と人間の分断をなくすためにはどうしたらいいのか?」横浜で行われた、サステナブル・ブランド国際会議のレポートです。

フィンランド発、従業員に静けさと幸せをもたらす「Framery」の防音ルーム
フィンランドのFramery社が、オフィス家具としての防音室を開発。スタイリッシュで機能的なデザインの防音室は、オフィスでの従業員の生産性を高めます。

心が疲れたら休むこと。米オレゴン州で学生向けに“メンタルヘルス休暇”導入へ
生涯を通じて5人に1人がうつなどの心の病気にかかると言われている。特別な人だけがかかるもの

「頂上まで登らなくてもいい」登山アプリYAMAPが示す、自分と地域のための新しい山登り文化
「次の休みには、自然の中でちょっとリラックスしたい」 平日は都会のオフィスで忙しく働き、夜

スマホでメンタルヘルスケア。英国発、チャットでカウンセリングを受けられるアプリ
日本で精神疾患を抱えて病院にかかっている人は390万人以上いるといわれている。英国でも16

「寄付の集まりにくい社会課題」の研究から、誰もが排除されない社会を考える
フィランソロピーとは、個人や企業による社会貢献活動や寄付行為のことを指す。社会課題の解決に

あなたの会社は変われるか。AIが「ウツになりそうな社員」を見つけ出す時代
働き盛りを襲う病、うつ病。 厚生労働省が3年ごとに実施する「患者調査」によれば、うつ病の患

「都市の緑化でメンタルヘルス向上」米ペンシルバニア大学が発表
木陰の有り難さがいつも以上に感じられる酷暑の夏。緑はわたしたちにさまざまな恩恵をもたらして

大丈夫じゃなくても大丈夫。メンタルヘルスケアに取り組むカフェ、米シカゴにオープン
自殺は、現代社会が抱える問題の一つだ。WHO(世界保健機関)によると、自殺により命を落とす