All posts by 加藤 佑

【ベトナム特集#9】伝統の紙づくりを守るのは、モダンなデザイン。小さな雑貨店「Zo Project」の大きな挑戦

最後に紙の上に文字を書いたのはいつだろう。パソコンやスマホで文字を打つのが当たり前になり、

若者の失業問題を解決せよ。学生のためのノーベル賞「Hult Prize」が東工大で開催

世界1,200以上の大学の学生らが社会課題の解決につながるビジネスアイデアを競い合う、「学

【ベトナム特集#4】イエもクルマもシゴトバも。新興国ベトナムで進むシェアリングエコノミーの最前線

ベトナムという言葉を聞いたとき、皆さんはどんなイメージを思い浮かべるだろうか。癒しの国。社

【ベトナム特集#2】目が見えない、最高のセラピストたち。ハノイにあるマッサージスパ「Dao’s Care」

旅先で疲れたとき、ふと立ち寄りたくなるのがマッサージスパだ。海外旅行や出張のたびにローカル

読めない文字で人々をつなぐアーティスト、長谷川雅彬氏に聞く、アートで社会をよくする方法

いま、地方創生やビジネスの現場で注目を集めているもの、それがアートだ。地方ではビエンナーレ

甘くておいしいスイーツの裏に隠された「甘くない」真実。食とアートで伝える社会課題

食後につまむ、甘くておいしいスイーツ。心もおなかも満たしてくれるスイーツは、私たちの日常に

RCAと東大のコラボが生むイノベーション。RCA-IIS Tokyo Design Labが考える「デザイン」の力とは?

気候変動。海洋汚染。エネルギー問題。いま、世界には解決されるのを待っている社会課題が山のよ

仕事を続けながら新興国のソーシャルベンチャーに携われるプロジェクト、始動

大きな企業で働いている人の中には、「普段とは違った仕事に関わり、自分自身を成長させたいけれ

伝えたいから、伝えない。社会課題のデータをアートに変える「CHART project」

いま、世界の食糧廃棄はどれだけ増えているのか。世界の森林はどれだけ減っているのか。社会課題

CSVのアイデアは現場にある。MS&ADグループに学ぶサステナブルな事業のつくりかた

2015年9月、国連で2030年までの世界全体における持続可能な開発目標、通称「SDGs(

「孤育て」をコンテンツで防ぐ。母親につながりを届ける「きずなメール」

「この子は無事に生まれてくるだろうか。」「自分にしっかりと育てられるのだろうか。」はじめて

目印は木のマーク。毎日の暮らしを通じて森をまもろう。スタバ、イケアら7社が共同で宣言

学校でノートを開いて勉強し、カフェでコーヒーを飲み、コンビニで日用品を買い足す。こうしたあ

製品の75%に再生素材を使用。ナイキが進めるサステナブルなイノベーション

年齢や国境を越えて楽しむことができ、私たちのココロもカラダも健康にしてくれるスポーツは、ま

海洋プラスチックをなくそう。LUSHの考える、社会を動かすキャンペーンのつくりかた

いま、私たちの海はかつてない危機にさらされている。世界経済フォーラムが2016年に公表した

ココロのカッコよさも追求しよう。FABRIC TOKYOが手がけるフェアトレードオーダーシャツ

あなたは「フェアトレード」という言葉を聞いたとき、どんなイメージを思い浮かべるだろうか。貧

ブロックチェーンは社会を変えられるのか?スタンフォードが世界193プロジェクトを調査

いま、世界で最も注目され、未来が期待されている技術の一つ。それが「ブロックチェーン」だ。も