Tag Archives: アジア
トヨタがつくる最先端技術の実証都市「コネクティッド・シティ」静岡に建設へ
トヨタが、人口知能(AI)や自動運転など、最先端技術を実証するスマートシティ(コネクティッ
“課題先進企業”だからできること。社会起業家×楽天がテクノロジーで課題解決
「社会をよくしたい熱い想いがあるが必要なスキルを持つ人や資金が足りていない」という社会起業家と楽天社員が協働するRSA。参加した5団体が楽天との協働でどう変化したのか、そして楽天がRSAを開催するに至った経緯を取材しました。
日常に溶け込む防災を。モノトーンの消火器「+maffs」
災害大国の日本。世界的に地震が多いことで知られており、学校や職場での避難訓練など、防災への
売らずに“あげる”日本発のフリマアプリ「Ageru」登場
技術の進歩で商品の大量生産が可能になり、物が溢れる世の中になって久しい。自宅には、ほとんど
世の中からあきらめをなくしたい──徳島発、高齢者・障がい者に特化した民宿の挑戦
旅行といえば、多くの人が息抜きに利用する定番の娯楽だ。いつもと違う場所への寝泊まり。新しい
今夏公開予定『もったいないキッチン』ダーヴィド・グロス監督が見た日本の食品ロス
来春公開予定の映画「もったいないキッチン」の舞台は日本。オーストリアの監督が「もったいない精神」と欧米の食糧生産システムが混じる日本の食文化について語りました。
「誰もが世界を変えられる」ソーシャルビジネスの第一人者たちが投げかけた3つのメッセージ
2006年ノーベル平和賞受賞のムハマド・ユヌス氏を始め、ソーシャルビジネスの第一線で活躍する方々が力強いメッセージを送った「ソーシャル・ビジネス・フォーラム2019」。全体を通して筆者が感じ取ったメッセージは、「課題をどう捉えるかが重要」「課題を解決するようにビジネスをデザインする」「できるかできないかではなく、『やるかやらないか』」の3つです。
参加すればするほどお得に。日本初、東京都の再エネグループ購入キャンペーン
再生可能エネルギー(以下再エネ)を推進する電力会社に変えたい、と思いつつ、電力会社を調べた
新興国で気づく、「自分」という価値。新興国ソーシャルベンチャー共創プログラム―E4Gレポート
新興国で活躍するベンチャー企業と夢中になって仕事をしてみたい、自分の力を試してみたい、観光
必要なのは食用油だけ。途上国の暗がりを照らす効率的なLEDランプ
韓国のルミール社は、電気のない地域でも、誰もが安全で効率的に明かりをとることができるランプ、ルミール・Kを開発しました。これは少量の油で効率的にLEDランプを駆動させるというもの。どんなタイプの料理油でも使用可能で、5mlのオイルにつき1時間使用が可能だそうです。
大量消費に替わるクラフティビズム。草木染めから見直すファッションとの付き合い方
普段どれくらいの服が着回されているだろうか。安価でデザインが豊富なファストファッションブラ
クックパッドと男子中高生が考える、料理の未来。ジェンダー平等に取り組むコラボ企画
日本の男性が日常の家事に費やす時間は1日あたり25分。クックパッドと静岡の男子校の生徒30名が料理をしながらジェンダー平等について考えるイベントに参加して来ました!
「使い捨ては終わらせよう」スウェーデン発の“透明なスピーカー”
スウェーデン発の「透明なスピーカー」が日本に上陸!次々と新たなテクノロジー機器が登場する中、つい使い捨てしがちな消費社会を終わらせる画期的なスピーカーです。
【まとめ】クリスマスをサステナブルに過ごすアイデア9選
気候変動に対する関心が急激に上がった2019年。今年は、いつもよりちょっぴりサステナブル&エシカルにクリスマスを過ごす方法をまとめています。
廃棄予定の花に新たな価値を与えるフラワーサイクリスト河島春佳
まだ捨てなくていいのに、捨てられてしまっているものがある──そう聞いたとき多くの人が一番に
自分らしさの追求が、社会の持続可能性につながる。「Ecological Memes」が提示する、生き方のヒント
気候危機や海洋プラスチック汚染、フードロスなど、あらゆる社会課題が深刻化するなか、最近では
