Tag Archives: 廃棄物削減

おうちdeゼロウェイスト

【レポート】IDEAS編集部全員が1か月挑んだ「おうちdeゼロウェイスト」

5月30日は「530(ごみゼロ)」の日。普段何気なく出しているごみに目を向け、いかに減らせ

1ofaKIND

香港式サーキュラーエコノミー。ホームレスの人々を雇う古着屋カフェ「1ofaKIND」

香港にホームレスの人々を雇う古着屋カフェ「1ofaKIND」が誕生しました。新型コロナウイルスの影響でますます生活が厳しくなる人々の雇用と、衣類の廃棄物削減を同時に目指した取り組みが注目されています。

マージ コロナ防護服

ウイルス対策は、環境に優しく、かっこよく。プラスチックをアップサイクルしたコロナ防護服

コロンビアのスウィムウェアブランド「Maaji」が、プラスチックをアップサイクルして作ったコロナ防護服を販売しています。ウイルス対策も、ファッションを楽しみながらしたいですね。

エビの殻と果物のゴミをアップサイクル。エコに「キチン」を作る方法

私たちの食卓にのぼることが多いエビやカニは、加工の際にたくさんのゴミが発生する。そのような

【わかる、えらぶ、エシカル#1】思わずストーリーを話したくなる。「アップサイクル」商品を買おう

今後5カ月にわたり、エシカル消費のおすすめ9テーマを解説していく「わかる、えらぶ、エシカル

ReGen Villages

スウェーデンのサーキュラーコミュニティ「ReGen Villages」が描く、次世代の自給自足

スウェーデンに新たなサーキュラーコミュニティ、ReGen Villagesが誕生しました。AI技術とローカルな食糧生産を組み合わせ、自給自足を行う最新のライフスタイルに注目が集まっています。

【欧州CE特集#36】集めるのは、ゴミではなく資源。循環型のゴミ箱をデザインするオランダ「LUNE」

オランダ・Luneが開発したサステナブルなゴミ箱。ユーザーにも環境にも優しく、地域経済も活性化させる!?その驚くべきモデルが注目されています。

【欧州CE特集#35】「売らない食材は私にください」自走するドイツ最大の市民イニシアティブ「Berliner Tafel」

「フードバンク」をご存知だろうか。フードバンクとは、まだ食べられるのにも関わらず「賞味期限

ホンダの新たな取り組み

ホンダ、電気自動車の使用済みバッテリーのリサイクルを欧州22カ国で展開

「走行中に排気ガスを出さない車」として近年環境性能が注目される電気自動車。国際エネルギー機

mask

環境対策でコロナ対策。タイの僧侶が作る、ペットボトルを再生利用したマスク

タイの寺院では、ペットボトルを再生利用してマスクを作っています。袈裟と同じオレンジ色のマスクには、人々が心の安らぎを得るようにと、僧侶が仏教の念仏を書き添えています。「問題を知ることは、苦しみを終わらせる道を見つけることである」。

カニの殻

カニの殻を使って電力を供給。米大学が開発したナノ発電機

私たち日本人にとって、おなじみのカニ。いま、そのカニの廃棄される部分である甲羅や殻を活用す

「母の月」に彩りを。SNSで広がるロスフラワー救出のアイデア

5月10日の「母の日」だけではなく、5月の1ヶ月間を「母の月」とする取り組みが広がっています。5月10日に感謝を伝えそびれてしまったという方、ロスフラワーをアレンジしたギフトを贈ってみませんか?

Archivist

ベッドシーツを“着る”。オランダ発アップサイクルシャツプロジェクト「Archivist」

新型コロナウイルス感染症がWHOに世界的大流行(パンデミック)と認定されてから、はや二ヶ月

ファッション

【欧州CE特集#33】ベルリンで出会ったアップサイクル・サーキュラーファッションブランド5選

ドイツの「東」と「西」の境目ベルリン。ベルリンの壁崩壊後は多様な人々が移り住み、モダンアー

アプリ

情報の力で食品ロス削減。食堂のメニューを事前予約できる、フランス発のアプリ

フランスのスタートアップが開発したアプリ「Meal Canteen」は、情報の力を生かし、これまでとは違った角度から食品ロス問題にアプローチしています。Meal Canteenは、食堂を利用するユーザーがメニューを事前予約しておくことで食料廃棄抑制に貢献できます。

余ったパン

シンガポール国立大学が新開発。売れ残りのパンを使ったプロバイオティクス飲料

いま世界で大きな問題となっている食品ロス。売れ残りのパンもそのひとつで、慈善団体などに寄付