Tag Archives: Climate Creative

2050年までに完全サーキュラーシティを目指すアムステルダム、2026年までの新たな中期計画を発表

2050年までに完全サーキュラーシティを目指すアムステルダム市が、2026年までの新たな中期計画を発表しました。本記事では、今後4年の中期計画書となるこのアジェンダについて解説します。

想像する女性

“存在を想う”からはじまる。生活やビジネスを「ケア」の視点で考えてみたら

現代の環境・社会問題。その多くに共通する根本的な原因の一つに「ある存在が『存在している』ことを意識できていないこと」があるのではないでしょうか。今回の記事では、その解決策として注目される「ケア」の概念を考えてみます。

WDCD

【3/31〆切】今こそ世界をリデザインする。オランダ発のWhat Design Can Doが気候危機をテーマにコンペを開催

WDCDが1月17日、IKEA Foundationとのパートナーシップのもと、気候危機をテーマとしたグローバル・デザイン・コンペティション「Redesign Everything Challenge(すべてをリデザインする挑戦)」の募集を開始しました。

競技ができる環境を守るために。スポーツ界から気候危機に声を上げる特集スタート【Sport for Good #0】

スポーツの力で気候変動対策に踏み出す世界の事例に迫る特集「Sport for Good」が始まります!初回となる本記事では、日本のスポーツ界でのサステナビリティを推進する梶川三枝さんに、スポーツが持つ気候変動対策としての可能性について伺いました。

イベント

イベント業界は循環型へ移行できるか?環境負荷ゼロへの道のり

イベント産業はリニアの典型?その理由と、国内・海外でイベント産業を変える取り組み事例をまとめました。

Climate Stripe

暑すぎた2023年は何色か?気候変動の“色”が伝える危険信号

このデザインは、世界の平均気温を色で表現しています。2023年には世界の気温が観測史上最高を記録したため、今までで”一番濃い赤”が加えらました。【気温上昇を色で表現するClimate Stripe】

【現地参加レポ】オランダのデザインウィークが掲げた「5つのミッション」から見る。気候変動時代のデザイナーが果たすべき役割とは?

毎年オランダで開催されるダッチ・デザイン・ウィーク。アイントホーフェン市内110以上の会場で革新的なデザインの展示会やトークセッションなどのイベントが開催されます。この記事では、そんなDDWで掲げられた5つのミッションと注目作品を紹介します。

若者だけの問題にしない。気候変動に立ち向かう、シニア・コミュニティがアメリカで発足

気候変動のアクションをするのは若者だけじゃない?60歳以上の人たちで構成された気候変動に対するアクションをする組織「Third Act」がアメリカで発足されました。

ワイン

ボトルの中身は半分だけ。”2100年のワイン”が伝える、気候危機の現状

オーストラリアのワイナリーが作ったのは、ボトルに半分だけワインを入れた2100年のヴィンテージワイン。その理由とは?【気候危機の真実】

稲作が隠れたCO2排出源。米作りで気候変動の解決に挑む「Nice Rice」

実は、牛に続く温室効果ガスの排出量の多い分野が、稲作です。多くの人の主食となっている米を、とてもシンプルに環境負荷を軽減する方法があります。

Less is more

【2023年ハイライト】気候変動をめぐる、解決へ向けた世界の動き10選

緊急性が高まる中でも、気候変動に関して大きな動きも感じられた一年でもあった2023年。今回は、本年度IDEAS FOR GOODで取り上げた記事とともに、2023年に起こった気候変動に関する出来事のハイライトをご紹介します。

ガバナーズ島

沈みゆくNYの小さな島に誕生した、気候危機のリビング・ラボ

ニューヨーク市長のエリック・アダムス氏が、マンハッタン南端からフェリーで5分ほどの位置にあるガバナーズ島に、気候危機のリビング・ラボを設立しました。

CE DECK WS

【12/21開催】創造的なアイデアを生み出すサーキュラーデザイン戦略カード「Circularity DECK」体験ワークショップ

サーキュラーエコノミーに関心をお持ちの方や、実際に循環型ビジネスを計画されている企業の方などを対象に、サーキュラーデザインアイデア創出ツール「Circularity DECK(サーキュラリティデッキ)」の体験ワークショップを開催します。ぜひご参加ください!

台湾デザイン研究院、都市のデザイン力を測る「City Design Index」を開発。その狙いとは?

台湾デザイン研究院が都市の「デザイン力」を測る新たな指標を開発しました。なぜその指標がつくられたのか?インタビューで背景に迫ります。

フィリップス

オランダ・フィリップスに学ぶ。サーキュラーな事業転換への3つの鍵

フィリップスのサステナビリティ部門シニアディレクターを務めるハラルド・テッパー(Harald Tepper)氏に、サステナビリティ部門が社内変革を推進するための鍵を聞きました。

VEJA

「企業の成長は何のため?」フランス発の大人気スニーカーVEJAの哲学

フランス発のスニーカーブランド「VEJA」。パリ10区にあるVEJAのオフィスを訪ね、創業者のセバスチャン・コップ氏を取材しました。