【イベントレポート前編】サステナブルなファッションのあり方を考える、ファッションレボリューション2019

Browse By

「ファッションのあり方をもう一度考えてみよう。」

2013年に起きたバングラデシュで起きたラナ・プラザビルの崩壊事故から6年目の4月24日。東京のTRUNK(HOTEL)で、公平、安全、明確で透明性のある日本のファッションを考える『FASHION REVOLUTION DAY 2019』が開催された。今年のテーマは「ミツケル・ヒロガル・エシカル baby steps lead to FASHION REVOLUTION」。

ファッションレボリューション

ラナ・プラザビルの崩壊事故(ダッカ近郊ビル崩落事故)は、約1,100人以上の方が亡くなり、2,500人以上の負傷者が出た悲劇だ。被害者の多くは、ビル内の縫製工場で働いていた若い女性で、有名なファストファッションブランドの服がつくられていたという。この事故を機に、私たちは、日頃着ている服がどんな環境下でつくられているか―低賃金かつ過酷な労働環境で働かされている人たちがいる―ということに気づかされる結果となった。

そこでファッションのあり方をもう一度見直そうと、翌年2014年から「ファッション・レボリューションデイ」が始まった。2016年からは「ファッション・レボリューションウィーク」として約1週間キャンペーンが行われ、今や世界中で1,000以上ものイベントが開催される大規模なキャンペーンになりつつある。

今回、東京で開催されたイベントでは、企業による「ファッションと環境のつながり」「トレンドメーカーとしてできること」「なぜ今サステナビリティを推進するのか?」「今日からできるサステナビリティへの一歩」をテーマとする4つのトークセッションの他、映画「トゥルーコスト」が上映された。本記事では、トークセッションの1から3までの様子をまとめてお伝えする。

▶後編はこちら:【イベントレポート後編】「ゼロ・ウェイスト認証制度」を初公開。ファッションレボリューション2019

「サステナビリティがないと業界が成り立たない」5つの要因

「大量消費、大量生産では立ち行かないことは明らか。企業のあり方が問われている」これからの未来についてそう語ったのは、環境省大臣官房環境計画課企画調査室長の岡野隆宏さん。人々の活動の影響により、気候変動や生物多様性などさまざまな分野で地球の限界を超える現象が見られつつある。

その後のセッションでも「サステナビリティは当たり前。もはや意識せずにはファッション業界が成り立たない」とファッションブランドの担当者は口々に言った。

トークセッションのようす

トークセッションの様子

業界が成り立たなくなるほど切羽詰まった状況の背景には何があるのだろうか。グッチやサンローラン、バレンシアガなどのブランドを擁するケリングの運営とテクノロジー原材料革新ラボラトリー(Operations and Technology Material Innovation Laboratory)ディレクターのセリア・タケヤマさんは、5の要因があると指摘する。

  1. 気候変動などの影響により、90年代と比較して原料が二倍に高騰していること
  2. 英国現代奴隷法やEUのサーキュラー・エコノミー(循環型経済)推進政策など、国際的に規制の強化
  3. ミレニアル世代など消費者のサステナビリティへの関心の高まり
  4. SDGsやパリ協定などの国際的な流れ
  5. 金融業界がサステナビリティを重視し始めたこと

こうした流れはもはや、会社の一部のCSR担当者が責任を持つだけに留まらない。では、ファッションの各ブランドは、どのようなサステナビリティ事業に取り組んでいるのだろうか。

各ブランドのサステナビリティへの取り組み

ここでは、豊島株式会社、H&M、株式会社ストライプインターナショナル、ケリングの4社によるサステナビリティ事例を取り上げたい。

豊島株式会社

16年以上、オーガニックコットンの利用を推進している豊島株式会社。オーガニック100%のものは値段も高くなりがちなのでなかなか手にしてもらいにくい。それよりも、オーガニックコットンが少しでも入ったものを多くの人に使ってもらえれば、環境改善も早く進めることができるのではないか、という発想のもと、同社ではオーガニックコットン10%以上の混率の素材を提供する「オーガビッツ(Orgabits)」というプロジェクトを行なっている。

“bits”は「ちょっとずつ」の意。みんなでちょっとずつオーガニックコットンを選択することにより、世界でわずか1%しか使われていないオーガニックコットンの割合を10%にすることを目標としている。この考えに賛同するブランドは年々増え、現在では100以上のブランドが参画しているそうだ。

この他にも、売上金の一部が寄付される服の販売により、震災復興支援や環境保全など、さまざまなNGOの活動を支援したり、野菜やコーヒー、お茶といった食品廃棄物を染色に使ったブランド「FOOD TEXTILE」を展開していたりする。

FOOD TEXTILE

FOOD TEXTILE

同社の執行役員・営業企画室室長の溝口量久さんは、消費者がもっとサステナブルなものを選択しやすくするために「どれがエコ素材なのかわかる共通の目印によって『エコひいき』できれば」と提案していた。

H&M

70カ国以上に店舗を置くグローバルブランド、H&M。同社は世界で最も多くオーガニックコットンを使用するブランドで(※1)、2020年までに服の製造に使うコットンをリサイクルもしくはサステナブルなものに、2030年までには、すべての素材をリサイクルもしくはサステナブルなものに切り替える、という野心的な目標を掲げ、積極的にリサイクル素材やオーガニック素材を活用している。

また今年のConscious Exclusive春コレクションでは藻やパイナップルの葉、オレンジの皮などこれまで廃棄されていたような副産物を使ってハイエンドなデザインを生み出すなど、サステナビリティにつながる新素材の活用にも取り組んでいる。

廃棄食品をファッションに。パイナップルやオレンジでできた、H&Mの春コレクション

「20年後、30年後もファッションを楽しむために、サステナビリティに取り組む必要がある」と、同社のCSRコーディネーターである山浦誉史さんは語った。

ストライプインターナショナル

「自分たちだけが地球を楽しんで『はい、サヨウナラ』というわけにはいかない」と語気を強めて語ったのは、earth music&ecologyなどのブランドで知られる株式会社ストライプインターナショナルPR本部、SDGs推進室室長の二宮朋子さん。

earth music&ecologyといえば、広瀬すずさん出演のCMでエシカルを打ち出していたことを覚えている人も多いのではないだろうか。

https://www.youtube.com/watch?v=8aY1E3rgnYc

同社は、世界12カ国の約300工場で服を製造している。「一着の服は、誰かの時間の上につくられている。その時間が辛いものであってはいけない」と二宮さん。今年、同社はファッションレボリューションウィーク中、“Who made my clothes?(誰が私の服をつくっているの?)”というキャンペーンフレーズを、写真と共にSNSに投稿した。服を販売しているのに、作っている人を知らないの?と言われる不安を覚えつつも正直に伝えていくことに。

View this post on Instagram

国際的な活動 「FASHION REVOLUTION」。 ストライプインターナショナルは、買う人、売る人が作る人を意識する活動を応援します。 作る現場が劣悪な環境であってはならない。 児童労働の根絶、適切な賃金、労働時間など細かなマネージメントをストライプは強化中。100%のマネージメントを目指して。 ストライプの服を着ている人が #whomademyclothes をつけて、各ブランドの洋服の写真を発信。 ストライプの縫製工場のスタッフが #imadeyourclothes をつけて、生産状況の写真を発信。 誰が作っている?私が作っている! この双方向の行動はとても重要。 ▼縫製工場スタッフの写真 @stripe_imadeyourclothes ストライプはフェアなものづくりを重視していきます。貧困や差別のない 社会を目指して。 #ストライプインターナショナル #stripeinternational #ファッションレボリューション #fashionrevolution #エシカル #エシカルファッション

Yasuharu Ishikawaさん(@yasuharuishikawa)がシェアした投稿 –

その結果、“I made your clothes”という返事を多くもらったという。同社のインスタグラムをみると、“Who made my clothes?”というメッセージに呼応するように“I made my clothes(私があなたの服をつくったよ)”というメッセージを持った人の写真であふれている。

作り手が見えない現代だからこそ、こうして顔の見える関係を一つずつ積み上げていくことが、サステナビリティを高める一歩につながるのではないだろうか。

また、同社はサプライチェーンマネジメント委員会を設置した。縫製工場を皮切りに、人権、労働、環境といった倫理面と品質面について、監査を実施。「歪み」のない「フェアサプライチェーン」をめざしている(※2)

ケリング

ケリングでは、「サステナビリティはビジネスにおいて当たり前なもので、経営レベルだけでなく、すべての事業レベルで認識されている」という。ケリングの取り組みの中でも注目されているのが、「EP&L(Environmental Profit and Loss:環境損益計算書)」だ。

これは、原材料の生産から販売に至るまでの工程で、すべのバリューチェーンを含め、環境にどれだけ環境負荷を与えているかをお金に換算したもの。578の工程、107の素材、126カ国を対象に、廃棄物、大気汚染、水使用量、水質汚染、土地利用、炭素排出量の6つの環境分野について数値化している。

これは「ビジネスツールとしてとても有効」と、タケヤマさん。サプライチェーンと話をする際には、「大気汚染が問題になっている」と言っても「そうね」と言われておしまいになりがちだが、データや数値を見せることによって、相手側も具体的に行動しやすくなったという。

ケリングはさらにこうした取り組みを公開し、業界全体でサステナビリティを促進しようとしている。EP&Lをオープンソースにしている他、「My EP&L」というアプリも制作。アプリを使えば誰でも簡単に服の環境負荷を知ることができるため、ファッション関係の教育機関で使われているという。またロンドン・カレッジ・オブ・ファッションと協力し、ファッションとサステナビリティをテーマとするオンライン講座を無料で提供している。

後編へ続く

サステナビリティに取り組むブランドのさまざまな事例が紹介された、トークセッション前半。セッション4では、アパレルを対象とした「ゼロ・ウェイスト認証制度」が発表された。次回はその内容をお伝えする。

▶後編はこちら:【イベントレポート後編】「ゼロ・ウェイスト認証制度」を初公開。ファッションレボリューション2019

※1 H&Mが世界1位 オーガニックコットン使用量トップ10が発表
※2 フェアサプライチェーン

【参照サイト】豊島株式会社
【参照サイト】FOOD TEXTILE
【関連記事】廃棄食品をファッションに。パイナップルやオレンジでできた、H&Mの春コレクション
【関連記事】渋谷のホテルが提案する、これからの“等身大の”社会貢献「ソーシャライジング」とは?

FacebookTwitter