Tag Archives: アジア
        【レポート】IDEAS編集部全員が1か月挑んだ「おうちdeゼロウェイスト」
5月30日は「530(ごみゼロ)」の日。普段何気なく出しているごみに目を向け、いかに減らせ
        誰もがヴィーガンを選択できる社会へ。ヴィーガンレシピ「ブイクック」創設者・工藤柊さんが目指すもの
最近、日本でもよく聞かれるようになった「ヴィーガン」。食の一つの選択肢として多くの人が取り入れられるよう、ヴィーガンレシピ「ブイクック」創業者・工藤柊さんがレシピ本の出版を目指しています。
        香港式サーキュラーエコノミー。ホームレスの人々を雇う古着屋カフェ「1ofaKIND」
香港にホームレスの人々を雇う古着屋カフェ「1ofaKIND」が誕生しました。新型コロナウイルスの影響でますます生活が厳しくなる人々の雇用と、衣類の廃棄物削減を同時に目指した取り組みが注目されています。
        若者の声が響く社会を目指して。U30のための政治メディア「NO YOUTH NO JAPAN」の挑戦
U30世代を対象とした政治メディア「NO YOUTH NO JAPAN」。若者が政治に関心を持たないと言われる日本社会で、変化を生み出そうと奮闘しています。彼ら・彼女らが自身の活動にかける想いとは?
        エビの殻と果物のゴミをアップサイクル。エコに「キチン」を作る方法
私たちの食卓にのぼることが多いエビやカニは、加工の際にたくさんのゴミが発生する。そのような
        【わかる、えらぶ、エシカル#1】思わずストーリーを話したくなる。「アップサイクル」商品を買おう
今後5カ月にわたり、エシカル消費のおすすめ9テーマを解説していく「わかる、えらぶ、エシカル
        「わかる、えらぶ、エシカル -Shopping for Good-」特集スタート。 誰でもできる「エシカル消費」で買い物をもっと楽しく
買い物を通して誰でも気軽に社会貢献ができる、「エシカル消費」。毎日の生活がもっと楽しく気持
        医療従事者はUber乗車料が最大無料。台湾の官民協働キャンペーン
台湾で医療従事者のUber乗車料を最大無料にするキャンペーンが発表されました。 IT技術を駆使した新型コロナ対策が高い評価を集めた台湾。官民が連携して行われている新たな取り組みに注目が集まっています。
        VRでどこでも芸術鑑賞を。台南市の展覧会が提示する、テクノロジー×アートの新境地
台南市でVRを活用した展覧会が開催されています。新型コロナ対策として始まったこのVR展示会には、世界のどこからでも無料でアクセス可能。台湾流の展示会をあなたも体験してみませんか?
        「あなたと、服から服をつくる」ブランドBRING™。新たに始めた「サーキュラーエコノミーD2C」とは?
捨てられるTシャツから、新たなTシャツを作る。そしてTシャツの素材であるポリエステルにつか
        うどん屋を救う!?香川の讃岐うどんに先払いできるチケットが登場
全国で人気の高い讃岐うどん。香川の県民食であり、文化と言っても過言ではない。高松市民を例に
        「母の月」に彩りを。SNSで広がるロスフラワー救出のアイデア
5月10日の「母の日」だけではなく、5月の1ヶ月間を「母の月」とする取り組みが広がっています。5月10日に感謝を伝えそびれてしまったという方、ロスフラワーをアレンジしたギフトを贈ってみませんか?
        5月12日は日本のオーバーシュートデー。使える資源が底をつく日、あなたは何をする?
本日5月12日は日本のオーバーシュートデーです。私たちは地球1個分の資源を使い果たしました。あなたはこれから何をする?
        チョコを食べて、医療従事者に感謝を届ける。京都のカカオブランド「Dari K」のペイフォワード
チョコを食べて、医療従事者に感謝を届ける。京都のカカオブランド「Dari K」のペイフォワード。
        キャンピングカーで医療現場を支援しながら、アウトドア業界を生かす「バンシェルター」
キャンピングカーで医療現場を支援する「バンシェルター」。新型コロナの影響で瀕しているレジャー業界を生かしながらサステナブルな運営をしていく、ダブルでグッドなプロジェクトです。
        【5週連続イベント開催!】今こそ、世界とつながろう。世界サステナブルトークツアー
出航日は、ゴールデンウィーク明けの5月13日。以降、5週連続で開催します。一カ国に40名、ヨーロッパからアメリカ、ニュージーランドからアジアまで、5つの国に延べ200名のみなさまをご招待します。アフターコロナの世界をサステナビリティの観点から考えたとき、一体どのような変化が起こるのか。私たちは「いま」をきっかけに、どのような未来を目指していくべきなのか、考えていきます。
