【わかる、えらぶ、エシカル#14】たくさんの恵みを与えてくれる母なる海。海を守る商品を買おう

Browse By

「エシカル消費」という言葉を知っていますか? エシカル消費とは、人や社会、環境に配慮した消費のことで、誰にでもできる社会貢献のアクションとして、注目されています。

本特集では前回(全9回)の特集の続編として、約6カ月にわたりエシカル消費のおすすめ11テーマを解説していきます。第14回は、「海を守る」について詳しく解説します!

海を守るには多様な問題を解決していくことが必要

地球の表面の7割を占める海にはどのような役割があるでしょうか。

「母なる海」と言われるように、海は私たちにさまざまな恵みを与えてくれています。食物となる水産物が採れることはもちろん、海上の運送や船による観光、洋上風力や波力を通じた再生可能エネルギーの供給など、人々の生活をあらゆる面で支えています。

また、地球環境にとっても海は不可欠な存在で、海中の藻や植物プランクトンは地球上にある3分の2の酸素をつくりだし(*1)、毎年排出される二酸化炭素の約3割は海に吸収されていて、気候を安定させる重要な役割も担っています(*2)。

このように、海は地球上の生物にとって必要不可欠な存在ですが、海や海の恩恵を受けている私たちにとって見過ごせない問題も起こっています。

石油をはじめとする化石燃料の使用や森林の減少によって、地球上の二酸化炭素は増加しています。これによって海の酸性化が進行しつつあり、サンゴや貝類など炭酸カルシウムでできた殻を持つ生き物にとって脅威となる可能性が指摘されています。

また、工場や農業・生活排水に含まれる化学物質や、船の事故によって起こされる油の流出も海を汚染しています。特に近年、毎年800万トンものプラスチックが海へと流れ込んでいて(*3)、2050年には重量ベースで魚の量よりもプラスチックの量の方が多くなると予測される(*4)など、いわゆる「海洋プラスチックごみ問題」も深刻化しています。

■海洋プラスチックごみ問題について詳しくはこちら
【記事】環境にも体にも優しい選択肢。「脱プラスチック」商品を買おう

さらに、水産資源の「獲りすぎ」も問題になっています。欧米での健康志向の増加や世界的な人口の増加、経済成長を背景に水産物に対する需要が高まったことで、魚などが産まれて育つより前に獲られているのです。世界の魚の3割は過剰に獲られ、漁で獲ってもてよいと定められた量にまだ余裕のある状態の水産資源の割合はわずか1割もありません(*5)。

「海を守る」とはこうした多様な問題を解決していくことを意味しているのです。

世界レベルでも海を守る取り組みは行われています。2015年の国連サミットで採択され、貧困や飢餓、エネルギー、気候変動、平和的社会などの諸目標を定めた「SDGs(持続可能な開発目標)」(*6)の14番目の目標として「海の豊かさを守ろう」が掲げられ、海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用することを示しています。

国内外の海を守ることにつながる商品、取り組み

今回は買い物を通して、どのように「海を守る」ことができるのかをご紹介していきます。

世界初の「サステナブル・シーフード空港」

ヒースロー空港

【記事】英ヒースロー空港、世界初の「サステナブル・シーフード空港」に認定

年間8,000万人以上が利用するヨーロッパ最大規模のヒースロー空港。この空港は2019年6月に、より良い食料と農業のための国際的な連合組織であるSustainの認定を受け、世界初の「サステナブル・シーフード空港」となることを発表しました。具体的には、5つある全てのターミナルの37の飲食事業者が持続可能な魚介類の仕入れポリシーに基づき、追跡可能で持続可能なサプライチェーンを確保するなど、海洋資源の保全に向けた取り組みを行います。

未利用魚や一本釣りの魚を利用する日本料理店「KIGI」

KIGI

【記事】皆で“学びながら”サステナブルな飲食店を目指す日本料理店の奮闘記

東京都・千代田区にある日本料理店「KIGI」は毎週月曜日を「肉を食べない日(Meat Free Monday)」に設定したり、食材をフェアトレード商品や有機のものへ切り替えたりするなどサステナビリティに積極的に取り組んでいます。海を守るという点でも、市場になかなか出回りにくい未利用魚(文中では雑魚)を活用したり、なるべく一本釣りの魚を使ったり、産卵期を迎えた魚を避けながら調達したりと、持続可能な水産資源を守る工夫を意識しています。

ユニフォームを通じて海洋プラスチック問題を喚起

【記事】マンチェスターU、海洋プラスチックでできた新ユニフォームを発表

英国で「レッドデビルズ(赤い悪魔)」という愛称で呼ばれるマンチェスター・ユナイテッド。同チームでは海洋プラスチック汚染問題への関心を高めようと、ユニフォームを海洋プラスチックで製作しました。ネイビーブルーを基調にしたユニフォームは、プラスチックの汚染が進む世界の海をイメージしています。多くの人が目にするユニフォームだけに、よい普及啓発の機会になりそうですね。

大量発生したクラゲを活用して製品開発と海洋保全を実現

世界初!? クラゲコラーゲン配合の化粧品は、あなたの肌と海を守る(外部サイト)

ふわふわと神秘的に漂うクラゲ。水族館で特集展示が増えるなど注目が高まっている一方、海の”厄介者”扱いされてしまっている側面もあります。クラゲの有効活用を目指し、専門に研究するベンチャー企業、海月研究所では大量に廃棄されるミズクラゲから、生コラーゲン「JelliCollagen」の発見・抽出に成功。コラーゲンは化粧品原料として発売されています。

「海にも人にも良い」海で育てた海藻で二酸化炭素を削減

「おっちゃんの話は聞くな」CO2を出せない時代に、横浜から始まる変革(外部サイト)

地球温暖化対策の1つに、森に木を植えるというものがあります。実は、海の中にある海藻も、二酸化炭素を吸収して酸素を出す光合成をして大きくなります。海で海藻をたくさん育てることができれば、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の削減につながる。この可能性にいち早く気づいたのが神奈川県・横浜市で、昆布を育てて地元で食べることで地球温暖化に取り組んでいます。

では海を守ることにつながる商品を選ぶポイントは何でしょうか。

 

海を守ることにつながる商品を選ぶポイント

まずは、直接的に「海を守る」ことと関係する、海洋生物の保全につながる商品選びのポイントをご紹介します。その際に参考となるのが、MSC「海のエコラベル」とASCラベルの二つの認証ラベルです。

MSC「海のエコラベル」 MSC認証

水産資源と環境に配慮し適切な管理を行っているとして、MSC認証を取得した漁業で獲られた水産品に付けられる認証ラベルです。
消費者がこのラベルの付いた水産物を選ぶことによって、厳しい取り組みをしている漁業者を支えることにつながり、持続可能な漁業が広がることになります。

ASC認証

こちらはMSC認証の養殖版です。養殖は今や世界の水産物の半分を占めるほど増えています。しかし、養殖場建設における自然環境の破壊や水質・海洋環境の汚染、薬物の過剰投与、エサとなる生物(天然資源の魚などを含む)の過剰利用の他、労働者の人権を侵害しているケースもみられるなど、多くの課題があります。
ASC認証は、こうした課題に取り組む養殖業を認証し、環境保全に努めながら、労働者の人権や地域社会に配慮した商品であることを消費者にわかりやすくするものです。
最近ではスーパーなどでもMSC、ASC認証のついたサケやサバ、カキなどの販売が増えています。ぜひ買い物に行った際に探してみてくださいね。

■MSC/ASC認証について詳しくはこちら
このマークがついた魚なら大丈夫!「MSC/ASC」を知り尽くす7つの視点(外部サイト)

・未利用魚を積極的に食べてみる

水産物の保全のためにはMSC、ASC認証の魚介類を選んでいくことが大切ですが、魚種や販売数が限られているため、常に認証がついているものを選ぶことは難しいかもしれません。そこで選択肢として出てくるのが「未利用魚」です。

「未利用魚」とは、サイズが不ぞろいで漁獲量が少なくロットがまとまらないなどの理由から、非食用に回されるか、市場に出回っても低い価格でしか評価されない魚のことをいいます。

最近では日本料理店「KIGI」の事例のように未利用魚を利用して、珍しいメニューとして付加価値のある料理を提供する飲食店もあります。ぜひ機会をみつけて新しいお魚のおいしさに出会ってみてください。

また、海外ではサステナブルな魚介類選びをサポートするアプリも誕生しています。デンマークの「Discover」では、商品のQRコードを読み込むと、原産地や使っている餌の種類、生産過程におけるエネルギーや水の使用量、炭素排出量、商品の細かい栄養情報などが表示され、選ぼうとしている魚介類がどこでどう育ち、獲られたものなのかがわかるようになっています。

魚介類の持続可能性を見える化するアプリ「Discover」

Discover

Image via BioMar

【記事】キーワードは透明性。魚介類の持続可能性を見える化するアプリ

海を守るために、わたしたちができることとは

2020年12月に日本では70年ぶりに漁業法が改正されました(*7)。これにより、科学的な根拠にもとづく漁獲量の管理がより強化されることになります。

日本の漁獲量は養殖も含め400万トン台、ピーク時である1984年の3分の1ほどしかありません。次の世代へ海の豊かさや食文化を残していくために、私たちも一消費者として「この魚はどのように取られたのだろう」と考えてみたり、海を守ることにつながる選択を意識したりしていきたいものですね。

この他にも、間接的にはなりますが、家の電気を再生可能エネルギーに変える、資源の無駄の少ない商品を選ぶなど気候変動の緩和につながる選択をしたり、化学物質やプラスチックの利用を減らしたりする選択も「海を守る」ことにつながります。

つまり、直接海に行って行動をする以外にも、海を守るアクションはたくさんあります。

エールマーケットの海を守ることにつながる商品

最後に、海を守ることにつながる商品には具体的にどんなものがあるのかを紹介します。

サンゴに優しい日焼け止め


年々サンゴの白化が進んでいます。科学者によると、日焼け止めに含まれるオキシベンゾンやオクティノクセイトといった化学物質がサンゴ礁の死滅や白化を招く原因の一つとなっているそうです。その量は毎年、推定14,000トンにものぼります。この日焼け止めはそうした化学物質を含まないサンゴフレンドリーなもの。自分の肌もサンゴも守れる日焼け止めです。

(商品ページはこちら<外部サイト>)

海洋プラスチックからできたピアス

色とりどり、鮮やかなガラスのように見えるピアスの素材は実は海洋プラスチック。全国各地で回収されたプラスチックを、クリエイティブユニットのカエルデザインとリハビリ就労スペース「リハス」がおしゃれなアクセサリーへとアップサイクルしました。ファッションを通して海の問題について考えるきっかけにもなりそうですね。

(商品ページはこちら<外部サイト>)

 

売上の一部をサンゴの再生に活用 珊瑚コーヒー

こちらは売上の3.5%がサンゴの再生活動に使われる、その名も「珊瑚(さんご)コーヒー」。風化したサンゴを用いてコーヒー生豆を焙煎(ばいせん)しています。商品が直接海に関連していなくても、寄付を通じて海を守ることにも貢献できます。コーヒーを楽しみながらサンゴも守れる一石二鳥な商品です。

(商品ページはこちら<外部サイト>)

 

 

次回は「無添加商品」について解説します。お楽しみに!

 

*1 海と船まるごと豆事典
*2 日経新聞、排出されたCO2、海が3割吸収、2019年3月25日付
*3 Neufeld, L., et al. “The new plastics economy: rethinking the future of plastics.” World Economic Forum. 2016
*4 The New Plastics Economy: Rethinking the future of plastics (2016.Jan. World Economic Forum)
*5 FAO「The State of World Fisheries and Aquaculture 2018」
(参考)海洋酸性化
*6 国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所 持続可能な開発目標とは (外部サイト)
*7 食卓が変わる? 70年ぶり、新たな漁業法が施行へ

特集記事一覧

【わかる、えらぶ、エシカル#1】思わずストーリーを話したくなる。「アップサイクル」商品を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#2】生まれ変わりの可能性に驚く。「リサイクル」商品を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#3】環境にも体にも優しい選択肢。「脱プラスチック」商品を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#4】生産者の暮らしを守る。「フェアトレード」商品を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#5】人にも自然にも優しい。「オーガニック」商品を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#6】エシカル消費の手がかりとなる、覚えておきたい「認証ラベル」とは?
【わかる、えらぶ、エシカル#7】地域経済や働き手を応援できる。 「地元生産加工」「就労支援」商品を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#8】わたしたちの安全で快適な暮らしを守る。「森林を守る」商品を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#9】災害にあった地域と人々に活力を。 「復興支援商品」を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル #10】捨てないことで未来の地球を守る。「ごみ削減」につながる商品
【わかる、えらぶ、エシカル#11】地域独自の伝統的な食文化を守る。「郷土料理」を食べよう
【わかる、えらぶ、エシカル#12】楽しみながらムダをなくす。 「フードロス削減」につながる商品を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#13】昔ながらの知恵と技術が日常に溶け込む。「伝統工芸品」を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#14】たくさんの恵みを与えてくれる母なる海。海を守る商品を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#15】知っているようで知らない「無添加」。体や環境に優しい商品を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#16】今からでも備えたいアイテム。「災害対策商品」を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#17】変化を楽しみ、長く大切にしたい。「一生モノ」の商品を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#18】食を通して季節を味わう。「旬の食材」を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#19】選択することで地球の未来を守る。「CO2配慮」商品を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#20】地球の恵みを生活に取り入れる。「天然素材」の商品を買おう

特集Partner

yell-market
ヤフージャパンが東日本大震災後、東北の商品を揃えてネットで販売を始めた「復興デパートメント」。今は「エールマーケット」と名前を変え、全国の商品を取り扱っています。自然環境や人、地域に優しい社会を応援(エール)する、本当にこだわった商品を販売するモールです。

FacebookTwitter