【2023年最新版】各国の「脱プラスチック」の現状を徹底解説
各国の政府や企業が取り組みを進める「脱プラスチック」化。アメリカやEU諸国をはじめ、チリやバングラデシュ、ケニアやエチオピアなどの国々でも規制が始まっている。また、2040年までに世界全体のプラスチック汚染を解決するための条約である、「国際プラスチック条約」は、2024年の締結を目指して議論が進められている。
日本では2022年4月にプラスチック新法(プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律)が施行され、コンビニや飲食店、ホテルなどさまざまな事業者が対応を求められている。
もちろん、プラスチックの規制だけで自動的に環境への影響が解消されるわけではない。むしろ、単にプラスチックを悪者扱いするメッセージが広がることで、大量生産、大量消費、大量廃棄といった重要な問題を見落とす側面がある。つまり、「プラスチックさえ使わなければいい」「他の素材を使えば問題ない」というのは単純化された見方であり、プラスチック問題の原因は、社会システムや消費者の意識といったより深いレベルの問題であると言える。したがって、単に特定の素材を排除するだけではなく、サーキュラーエコノミーの推進や、人々の意識改革といった根本的な取り組みが重要となる。
それでも、「脱プラスチック」への取り組みは、プラスチックに依存してきた社会から抜け出し、より持続可能な素材やシステムへの転換を進める第一歩として歓迎すべきトレンドである。世界ではどのような取り組みが行われているのだろうか。本記事では、世界各国のプラスチックごみに対する方針や規制状況、現地企業による面白いソリューションについてまとめてみた。
プラスチックごみは何が問題?4つのポイント
そもそも、プラスチックごみは何が問題なのかを改めて考えたい。
海に漂うビニール袋やストローなどのを魚や海鳥などが食べてしまうことによる生物への被害は、想像に難くないだろう。他にも、洗濯時などに発生するマイクロプラスチックが知らないうちに魚の体内に入り、最終的には人体に影響を及ぼす可能性があることもよく指摘されている。
しかし、環境への本当の影響を把握するには、プラスチック製品ができてから捨てられるまでのすべての工程を見ていくことが大切だ。ここでは、欧州環境庁(EEA)の報告書などで指摘されているプラスチックの問題点を、「採掘」「製造」「使用」「廃棄」という、4つのステップに分けてご紹介する。
1. 採掘の問題
プラスチックの99%以上は、石油やガスといった化石燃料資源からつくられたものだ。今後プラスチックの消費量が増え続ければ、2050年にはプラスチック産業が、世界の石油消費量の20%を占めると予測されている。
石油・ガスの採掘には、温室効果ガス(GHG)の排出が伴う。通常、この工程の中でタービンで天然ガスを燃焼させたり、ディーゼルの燃焼を行ったりするからだ。また、その過程で、窒素酸化物(NOx)や、硫黄酸化物(SOx)などの大気汚染物質も排出されることから、大気を汚すステップだともいえる。
2. 製造の問題
1950年代、世界のプラスチック生産量は約200万トンだったが、2020年には約4億5,000万トンになる。ヨーロッパだけでも、2021年のプラスチック生産量は57.2トンであった。
プラスチックの製造は、世界の化学製品の製造の約3分の1を占めている。これは、化学産業の中で最も大きな割合だ。化学産業は、製造業の中で最も多くのエネルギーを消費しており、鉄鋼、セメント、紙パルプといった業種より多い。
また、ここでも温室効果ガスの排出が課題になる。EUにおける、プラスチックの製造に伴うGHG排出量(石油精製および製品の製造における直接排出を指す)は、年間約1,340万トンだ。また、プラスチック製造時には、鉛、カドミウム、水銀などの有害金属が、空気中や水中に排出されている。
3. 使用の問題
ここでは、化学物質による、人の健康への影響が懸念されている。例えば難燃剤や、内分泌かく乱物質、フタル酸エステルなど、プラスチックに含まれるさまざまな化学物質へのばく露は、繁殖障害、行動障害、糖尿病や肥満、喘息、がんなど、さまざまな健康被害に繋がると指摘されている。
また、ポリエステルでできた服を着て日常生活を送っているだけで、20分で1gあたり最大400個のマイクロファイバーが空気中に放出されていることが明らかになっている。
4. 廃棄の問題
海洋プラスチックの80%以上は、漁業や漁船などの海で発生したものではなく、陸から発生して海に流出したもの。埋立地や道に捨てられたごみが風に吹かれたり雨に流されたりして、最終的に海に行き着くのだ。
プラスチックをリサイクルすると、化石燃料から同量のプラスチックを製造する場合と比べて、排出量をCO2換算で1.1~3トン削減できる。しかしリサイクルにはごみの回収、分別、加工が必要だ。世界では、多くのプラスチックが、複数の素材が混ざっているなどの理由により、回収後にリサイクルされず廃棄されている現状がある。
また、リサイクルのための焼却炉は建設費に100億円、運営費に年間2億円以上かかる。施設の寿命は30年程度であるため、30年サイクルごとに100億円かけて建て替えなければならないということになる。また、古い焼却炉には高濃度のダイオキシンや貴金属が含まれているため、解体にはさらに膨大な費用がかかる。
とはいえ、プラスチックのリサイクルは焼却や埋め立てよりも望ましいとされている。リサイクルを否定するものではないが、重要なのはリサイクルを唯一の解決策と見なさず、そのエネルギーやコストに対する再考である。近年は、そもそも、製造段階からごみを出さないよう設計すること、つまりサーキュラーエコノミーに基づいた取り組みを優先するべきだと考えられている。
▶︎ プラスチックの問題点についてもっと詳しく知りたい方はこちら:海洋プラ問題だけじゃない。資源採掘から廃棄に至るまでの、プラスチック問題とは?
世界のプラスチック問題への対策まとめ
IDEAS FOR GOODでも、これまでプラスチックごみの削減や規制に関するニュース記事を配信してきた。ここでは、国別の脱プラスチックの状況と、その国で取り組みが進んでいるアイデアをまとめている。
北米
アメリカ
アメリカでは、州や自治体ごとにプラスチックに対する規制が異なっており、国として足並みが揃っているわけではなかった。しかし2021年11月、米国環境保護庁(EPA)が2030年までにリサイクル率50%を達成するための「国家リサイクル戦略」を発表。国全体として、より強靭で費用対効果の高い国家リサイクルシステムを構築するために5つの戦略目標が掲げられた。
- リサイクル商品の市場を改善する。
- 回収を増やし、資材管理インフラを改善する。
- リサイクル原料の流れにおける汚染を削減する。
- リサイクルを支援する政策を強化する。
- 測定を標準化し、データ収集を増やす。
また、マクドナルドやスターバックスのようなグローバル企業やスタートアップもプラスチック問題に注目し、動きを見せている。
- ごみでCO2を回収。気候変動、プラスチック問題の同時解決なるか
- 世界各地のプラスチック汚染を体験できる「有毒ツアー」
- 海に流出する前にプラスチックを救出。100%リサイクルできるバービー人形
- プラスチックを食べる幼虫、ついに「未来の包装材」に変身へ
- プラスチックごみをリチウム電池に。アメリカの大学で研究が進む新技術
- アメリカ初。サンフランシスコ空港が使い捨てペットボトルの水販売を禁止
- プラスチックごみをクリーン燃料に変える、米大学の新技術。リサイクル産業の発展を後押し
- 夢の国でもプラスチック削減を。米ディズニー、使い捨てプラスチックストロー廃止
- プラスチックごみでクレジットカードを作る。海洋廃棄問題に取り組むアメックス
- マリナーズも賛同!プラスチックストロー削減運動に全力で取り組むシアトル
- 海の廃棄プラスチックを集めて作られた水筒、米スターバックスで販売中
- プラスチックごみから海を救う。漁業網からできたスケートボードとジェンガ
- ごみも貧困もなくす。廃棄ペットボトルをファッションに変えるティンバーランド
- マクドナルド、2025年までにすべての包装紙をエコな資源から調達へ
- マクドナルドが2025年までに目指す、ハッピーセットのプラスチックフリー化
カナダ
カナダでは、2022年に特定使い捨てプラスチック禁止規制案を発表。同規制が施行されると10年間で2万3,000トン以上のプラスチック(ごみ袋100万枚に相当)の環境流出を防げると政府は推定している。
中南米
アルゼンチン
コロンビア
チリ
メキシコ
ヨーロッパ
EUでは、2019年に「使い捨てプラスチック流通禁止指令」が可決。2021年7月から、プラスチック製のカトラリー(スプーン・フォークなど)や皿、ストロー、その他の容器などを規制対象とし、廃棄物の発生削減を目指している。
2023年9月25日には、欧州委員会が、製品に意図的に添加されるマイクロプラスチックを制限する措置を採択した。この新規則は、マイクロプラスチック、またはマイクロプラスチックが意図的に添加され、使用時にマイクロプラスチックを放出する製品の販売を禁止するものである。この新規則により、約50万トンのマイクロプラスチックが環境中に放出されなくなると推定される。
アイルランド
アイルランドは2015年頃から、第一次マイクロプラスチック(マイクロビーズ)に関して本格的に取組みを始めた。
2019年には、非常に厳格なマイクロビーズ禁止法を制定した。その前衛的な内容は、水溶性で許容限度を超過するマイクロ
ビーズを含む化粧品や洗浄製品の製造・販売の禁止である。
イギリス
イギリスでは、王室もプラスチックの使用を禁止するなど、多くの団体が先駆的にプラスチック問題に取り組んでいる。特筆すべきは、2015年に導入された使い捨てレジ袋の有料化である。導入以来、主要スーパーマーケットでのレジ袋利用が98%以上削減され、何十億枚ものレジ袋の削減に成功したのだ。
2020年10月からは、プラ製のストローやマドラーなどの流通をイギリス環境・食糧・農村地域省(Defra)が禁じた。また、包装に新しいプラスチックの代わりに再生プラスチックの使用を奨励する目的で、2022年4月1日よりプラスチック包装税(PPT)を導入した。この税金は、英国製造、または輸入されたプラスチック包装で、再生プラスチックを重量比30%以上含まないものに適用される。
そして、イングランドにおいては、2023年10月より全面的に使い捨てプラスチックが禁止されている。使い捨てのプラスチック皿、トレイ、ボウル、カトラリー、風船スティック、特定の種類のポリスチレン製カップや食品容器などが含まれている。どのようなお店からもこれらの製品を購入することができなくなるが、政府の調査によると、協議に回答した人々の95%以上が禁止に賛成していたという。
- 海洋プラスチックは“母なる海からの贈り物“。「mum」の素材に込められた想いとは?
- 英国が新たに導入した「プラスチック税」その目的と効果とは?
- 英国スーパー、バラ野菜用プラスチック袋廃止。100%再利用可能なネット袋を導入
- 廃棄プラスチックでできたスピーカー「Gomi Speaker」ごみを有効活用するイギリス発のアイデア
- プラスチックごみを車の燃料に変える夢の技術。英大学の研究
- ロンドンのハーフマラソン、水分補給はプラスチックカップから「食べられるボール」へ
- イギリスが海洋保護の動きを加速化。スキンケア用品に含まれるマイクロビーズを禁止
- マンチェスターU、海洋プラスチックでできた新ユニフォームを発表
- ランチの支払いはプラスチックで?エコベールが仕掛ける「ごみカフェ」プロジェクト
- 英プレミアリーグ、TV局スカイと協業でプラスチックごみ削減へ
- リサイクルされた廃プラスチックでつくる、サステナブルな難民シェルター
イタリア
イタリアでは、2020年1月1日より、マイクロプラスチックを含有する、洗い流せる化粧品の製造及びマーケティングを禁止。規制対象は、不水溶性5㎜以下のプラスチックを含有した製品だ。2020年9月からは、包装資材の材料表示と環境ラベルの添付が法律で義務化された。
オランダ
自転車大国であるオランダでは、世界初となる「プラスチックフリー」のスーパーができるなど、世界が注目する動きが見られる。
2023年7月1日からは、持ち帰りやデリバリーで使用される使い捨てプラスチック容器や食品包装に対する課税が実施されている。さらに、2024年1月1日から、レストラン、オフィス、バー、フェスティバルを含むダイニングインでの使い捨てプラスチックカップと食品包装の提供が禁止される予定だ。
- 大量のごみが道に変わる。オランダでテスト中の「プラスチックごみ自転車道」とは
- 「ごみは貴重な材料」プラスチックごみでつくる水上公園、ロッテルダムに誕生
- 世界初、オランダのスーパーに登場した「完全プラスチックフリー」の食品売り場
- アムステルダムの運河でプラスチック釣り。ボートツアーで”価値ある”素材を集めよう
- 美しくも「ごみだらけ」な島で目覚めた学生起業家、途上国で使えるプラスチック分別機を開発
スウェーデン
環境先進国スウェーデンは、2040年までに再生可能エネルギー100%を目指している。実際、電力の約50%が再生可能エネルギーから賄われている。
- スウェーデン発、ネスプレッソの使い捨てカプセルからできた自転車「RE:CYCLE」
- マイクロプラスチックを水と二酸化炭素に。分解を速める新フィルター
- 海洋投棄されたごみからできた、美しいドレス。H&Mが提案する新コレクション
スペイン
デンマーク
デンマークでは、政府がレジ袋の提供を禁止しているほか、デンマーク技術研究所と複数の民間企業が協力し、家庭から出るプラスチックごみを100%使用した新しい再生プラスチックボトルの開発などが進められている。
ドイツ
欧州の環境大国と呼ばれるドイツでは、2021年からプラスチック製のストローやカトラリー、カップ、綿棒などが禁止された。
ノルウェー
ノルウェーは1999年から、使い捨てPETボトルのデポジット制度を採用している。ほぼ全ての業者がボトル・デポジット・スキームを取り入れており、95%以上のリサイクル率を達成すれば、業者の環境税が全額免除となる。2019年の回収率は89.4%で、約5億6,000万本のボトルを回収できたという。
- ブロックチェーンでWin-Winのプラスチックリサイクルを実現。ノルウェーの“Empower”
- フィンランド発、廃プラスチックとコーヒーかすからできた機能性抜群のスニーカー「Rens」
- 黒色のプラスチック、身の回りにない?フィンランド企業がリサイクルのしづらさを解決
- 海洋プラスチックが燃料に変わる。フィンランドの海洋清掃コンテナプロジェクト
- 植物繊維でマイクロプラスチックの流出を防ぐ。フィンランド発のろ過技術
- 2024パリ五輪、史上初の「使い捨てプラスチックのない大会」目指す
- フランス、果物と野菜のプラスチック包装を禁止へ
- 美しいだけじゃない。廃棄ビニール袋から、色とりどりの花を生み出すアーティスト
- ごみから資源へ。エビアン、2025年までに100%リサイクルボトルを導入
- インドネシアのごみ問題を解決する。ソーシャルスタートアップ「Waste4Change」の挑戦
- 「はい、ペットボトルと乗車券を交換ね」インドネシアで始まった、エコな試み
- ペットボトルを電子マネーに。プラスチック廃棄問題に挑むインドネシアのユニコーン企業
- インドネシア発。地球と人に優しい、海藻でできた食べられる包装紙
フィンランド
フィンランドでは、2021年8月から、全体または一部がプラスチック製の以下の使い捨てプラスチック製品(カトラリー、皿、ストローなど)の市販が禁止された。また、同月より、表示に関する要求事項も施行され、全体または一部がプラスチックで作られた製品(生理用パッド、タンポン、ウェットティッシュ、フィルター付きたばこ製品など)に、欧州委員会施行規則準拠したマークを付けなければならないことになった。
フランス
スーパーでの食料廃棄を法律で禁止するなど、環境分野において国家レベルで先駆的なアクションを取るフランス。2020年から「プラスチック製使い捨て容器や食器を禁止する法律」を施行することも決めた。2020年2月に施行された循環経済法により、2022年1月からは、小売店で重量が1.5kg未満の未加工の野菜と果物のプラスチック包装が原則禁止となった。
ベルギー
ベルギーでは、2022年9月から、使い捨てプラスチック製レジ袋の市場投入を禁止した、レジ袋対策先進国のひとつである。ベルギーの2021年度の一人当たりのレジ袋消費量はEUで最小であり、厚さ50ミクロン未満のレジ袋(LPCB)使用量は5枚、その中で、厚さ15ミクロン未満のレジ袋(VLPCB)の使用量は1枚であった。
ポルトガル
ロシア
アジア
インド
2023年、中国を抜いて世界で最も人口の多い国となったインドは、プラスチック汚染が深刻な国である。しかし、近年はプラスチック禁止への取り組みが進められている。2022年7月には、環境・森林・気候変動省(MoEFCC)がプラスチック廃棄物管理規則の規制を強化し、使い捨てプラスチック、レジ袋、プラスチックシート(包装資材など)が規制の対象となった。
インドネシア
インドネシアは世界最大の島嶼国で、世界で海上投棄されたごみが流れ着く先でもあるのだが、「ごみをごみ箱に捨てる」という概念が成熟していないジレンマを抱えている。そんなインドネシアで、面白い取り組みがはじまっている。
タイ
中国
中国は、2017年12月に、廃プラスチックの輸入を禁止する法律を制定した。それ以前は、世界中からのプラスチック廃棄物の主要な受け入れ国であった。日本も2017年まで、中国を主なプラスチック廃棄物の輸出先として自国のごみを押し付けていた。
2021年1月には、プラスチック禁止令が施行され、全国のレストランで使い捨てプラスチックストローの提供が禁止された。また、主要都市の店舗ではプラスチック製レジ袋の提供が禁止された。
段階的にプラスチック対策に取り組んでおり、2022年には「廃プラスチック汚染防止技術規準」を策定し、プラスチックごみの分別の強化や埋立量の削減、プラスチックごみ回収体制の構築などの制度整備を発表した。
台湾
フィリピン
マレーシア
オセアニア
ニュージーランド
中東
サウジアラビアでは、厚さ250ミクロン以下のポリエチレンまたはポリプロピレン(主に容器包装に用いられる)を使用した使い 捨てプラスチック製品の製造・輸入を禁止。さまざまな国で規制が進む。
アラブ首長国連邦
イスラエル
アフリカ
アフリカは世界で2番目に大きな大陸であり、都市人口の増加率が他の地域よりも著しく高い。この急速な都市化に伴い、中間層が拡大し、それに伴って都市廃棄物も増加すると予想され、2025年までに1人1日あたりの廃棄物排出量は0.78kgから0.99kgに増加すると予測されている。
アフリカの30カ国は、環境へのコミットメントとして、バーゼル条約、ロッテルダム条約、ストックホルム条約に関連するバマコ条約に基づき、特にプラスチックや電子廃棄物(e-waste)を含む有害廃棄物の管理を強化することに合意している。しかし、法律の公布と施行には一貫性に欠ける部分があるといい、これが課題として指摘されている。
ガーナ
ケニア
ケニアでは2017年に、すでにプラスチック袋の製造・輸入・包装・使用を全面禁止。違反した場合には、約220万~440万円程度の罰金、または1~4年の懲役、もしくはその両方が科せられるという厳しい施策を取っている。
日本の脱プラの現状とは?
日本では、2022年4月1日にプラスチック新法(プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律/プラスチック資源循環促進法)が施行された。この新法は、プラスチックごみの削減とリサイクルの促進を目的とするものだ。
▶︎プラスチック資源循環促進法、何が変わる?わかりやすく解説
事業者にとって今回最も大きく影響するのは、プラ新法概要の2番目にある「特定プラスチック使用製品の使用の合理化」である。これにより、コンビニやスーパー、ホテルといった提供事業者はプラスチック使用製品廃棄物の排出抑制のため、さまざまな取り組みを実施していくこととなった。
例えばスターバックスジャパンは、23品目のアイス飲料をプラスチックからFSC®認証の紙カップと、ストロー不要のリッドで4月16日から提供するようになったほか、フラペチーノのプラスチックストローもFSC認証紙ストローに切り替えた。
他にも、セブンイレブンは、4月1日よりバイオマス30%配合のスプーンとフォークを導入し、ホテルチェーンの運営を手掛ける日本ホテル(JR東日本)は2022年3月までに、国内のJR東日本ホテルズ加盟の56ホテル9,000室余で使用しているワンウェイプラスチック製品(ヘアブラシ、かみそり、シャワーキャップ、マドラー)をバイオマスプラスチックに切り替えた。
紙ストローやバイオマスプラスチックへの切り替えは、環境負荷の低減に向けた第一歩だが、根本的な解決には、企業や消費者の意識向上が鍵となる。というのも、比較的「持続可能な素材」の使用だけに焦点を当てても、大量廃棄や消費、エネルギー、コスト面など、このプラスチック問題を構成する多くの複雑な要素から目をそらしてしまっては意味がないからだ。例えば、紙ストローへの切り替えを単純に称賛するだけではなく、その生産と廃棄に伴う森林伐採や温室効果ガスの排出が環境に与える影響にも目を向けることが重要となってくる。
企業からの発表の中には、脱プラスチック化の実現には、ユーザー側の協力も不可欠であるというものもあった。企業と消費者は団結してこの問題に取り組む必要がある。
まとめ
プラスチックへの取り組みは、日本は決して遅れてはいるわけではない。
しかし、世界第3位のプラスチックの生産国であることや、一人当たりの容器包装プラスチックごみの発生量は、アメリカに次いで世界第2位であることを鑑みると、プラスチックがあまりにありふれた存在であることや、消費者の意識が追いついていないところがあることは確かだ。
世界には、さまざまな解決法が溢れている。日本の文脈にあったソリューションを選び取り、地域に適用させていくのが大事になってくるかもしれない。
▼記事の関連動画はこちら
【参考サイト】‘Far-reaching ban on single-use plastics in England’. GOV.UK
【参考サイト】‘Plastic Packaging Tax: steps to take’. GOV.UK
【参考サイト】‘Coverage of the introduction of restrictions on a range of single-use plastics’. GOV.UK
【参考サイト】‘Plastic Packaging Tax – one year after implementation’ Deloitte
【参考サイト】‘Protecting environment and health: Commission adopts measures to restrict intentionally added microplastics’. European Commission
【参考サイト】Plastics, European Environment Agency
【参考サイト】Energy Use in Sweden
【参考サイト】‘National Recycling Strategy’. EPA
【参考サイト】「包装材料のための新しい環境関連ラベリングの義務化 | イタリア | 国際規制情報」 TÜV Rheinland
【参考サイト】「インド社会への浸透が図られるプラスチック廃棄物管理規則(インド)」JETRO
【参考サイト】「日本人のプラごみ廃棄量は世界2位。国内外で加速する『脱プラスチック』の動き」日本財団ジャーナル
【参考サイト】「プラスチック包装認める野菜、果物の品目リスト公布」JETRO
【参考サイト】「オランダ、使い捨てプラスチックカップと容器に新たな規制を導入」 ESG Journal
【参考サイト】‘Plastics, a growing environmental and climate concern: how can Europe revert that trend?’. European Environment Agency
【参考サイト】‘Africa Region – Plastic Pollution and Marine Litter Law and Policy’. UN
【参考サイト】「海洋プラスチック問題について」WWF
【参考サイト】「REACH規則」経済産業省
【参考サイト】和泉田 保一, 横大道 聡「続・マイクロプラスチック規制の国際動向 : EU・アイルランドにおけるマイクロビーズ対策を中心に」山形大学法政論叢 78巻 (2023): 1-78.
【参考サイト】「ノルウェーの政策概要」環境省
【参考サイト】‘Single-use plastics (SUP)’ Finnish Safety and Chemicals Agency (Tukes)
【参考サイト】「EU、2021年もプラスチック袋の消費削減、ベルギーの消費が最少」JETRO
【参考サイト】Peter Wu「製造大国・中国の 『プラスチックリサイクル』事情 part1 ー中国リサイクル市場の概要ー」Plaplat
【参考サイト】‘China: Single-Use Plastic Straw and Bag Ban Takes Effect’ Library of Congress
【参考サイト】‘China Accelerates Plastic Regulations’ Enviliance ASIA
【参考サイト】「行き場を失う日本の廃プラスチック」JETRO
【関連記事】海洋プラスチック問題とは?数字と事実・原因・解決策、マイクロプラスチックの影響など
【関連記事】海洋プラ問題だけじゃない。資源採掘から廃棄に至るまでの、プラスチック問題とは?
【関連記事】【まとめ】脱プラスチックへと突き進む世界。その深刻な理由と、驚くべき問題解決アイデアとは