Browse By

アライ(Ally)とは・意味

アライ(Ally)とは?

アライ(Ally)とは、LGBTQ +当事者たちに共感し、寄り添いたいと考え、支援する人のこと。「味方」や「仲間」、「同盟」を意味する英単語「ally」が由来で、正式にはストレートアライ(Straight Ally)という。「LGBTQ +フレンドリーな人」と類似した意味を持つが、「アライ」は「フレンドリー」よりさらに一歩進んで、より積極的に支援する人、例えばLGBTQ +の社会的地位向上や権利擁護、平等の達成のための運動などに協働する人を指す。

アライのはじまりは、1988年に米国の高校でストレート(異性愛者)の生徒によって作られた、「ゲイ・ストレート・アライアンス(GST)」というクラブ(サークル)だと言われている。LGBTQ +の人々を支援し、同姓愛に対する嫌悪や偏見を解消を促す彼らの活動、ストレートアライアンス(Straight Alliance)が広がり、それを支持する人がアライと呼ばれるようになった。

これまでは、同性愛者やバイセクシャル、トランスジェンダーへの差別や迫害をなくすために働きかけてきた、もしくはそういう思想を持ったストレートの人や団体のことを「アライ」と呼んできたが、最近では、LGBTQ +であってもなくてもアライになろうという動きもある。

「アライ」として具体的にできること

では、私たちはアライとして具体的にどのようなことができるのだろうか。さまざまな方法があり、一概に「これをしていればアライだ」と言い切れるものではないが、参考としていくつかのアクションをあげていきたい。

LGBTQ +について学ぶこと

何よりもまずは、研修や書籍、映画などを通してLGBTQ +について学ぶことが重要だ。アライになろうとする人はすでに十分な知識を持っていると考えるかもしれないが、ときには無意識な発言や行動を通して当事者を傷つけてしまっている可能性も大いにある。アライを表明している人がそうした発言や行動をしてしまった場合、他のアライや社会全体に対する不信感を募らせてしまう可能性があるため、特に注意が必要だ。このため、「自分はすでに十分な知識を持っている」と慢心せず、可能であれば常に当事者の声を聞くなど、学び続ける姿勢が需要だろう。

自分がアライだと表明すること

LGBTQ +の当事者にとっては、話す相手がアライであると分かっているとコミュニケーションがとりやすくなる。また、具体的にカミングアウトなどは行わなかったとしても、職場などのコミュニティの中にアライの人がいると知っているだけで安心感が生まれ、過ごしやすくなるという。そのため、アライの人は相手に直接「アライです」と伝えたり、アライやレインボーフラッグのバッジやストラップなどを身に着けることが重要だ。

言葉選びに気をつけること

LGBTQ +の当事者は、ストレートの人が日常の中で何気なく発する言葉に傷つくことがあるため、言葉選びを慎重にすることも大事なことだ。例えば、友人や知り合いなどに子どもがいる場合、性別を前提にして「お嬢さん」「息子さん」と呼ぶのではなく「お子さん」と呼んでみたり、会話の中で「男らしい」や「女らしい」と言わず、「○○さんらしい」と伝えたりする。さらに、「レズ」や「ホモ」ではなく、「レズビアン」「ゲイ」という言葉を使うことも相手を尊重したコミュニケーションの一つである。

LGBTQ +の人たちの話を聞くこと

アライとして簡単にできることのひとつとして、誰かが自分のセクシュアリティに悩んでいる時や打ち明けてくれた時に、ゆっくり話を聞いてあげることがあげられる。小さなことのようだが、支援する人であるアライとして大きな意味を持つアクションだ。その際、当事者からカミングアウトを受けた性自認や性的指向について、当事者の同意なしに他の人に伝える「アウティング」は絶対に行ってはならない。

日本における「アライ」の例

アライになることは私たち個人でできることだが、一方で企業や地域といったコミュニティ単位で取り組みが行われることも大切だ。ここでは、日本における企業や自治体のLGBTQ +への取り組みに触れていきたい。

企業の取り組み

認定NPO法⼈虹⾊ダイバーシティと国際基督教⼤学ジェンダー研究センターが行った調査「niji VOICE2020」によれば、職場にアライがいるLGBT当事者のうち心理的安全性が「高い」と回答したのは66.5%だったが、職場にアライがいないLGBT当事者のうち心理的安全性が「高い」と回答したのは19.7%だったという。こうしたデータからも、多くの人が長い時間を過ごす職場をLGBTQ +の当事者たちにとって過ごしやすい環境に整えたり、アライを表明する人を増やしていくことが非常に重要だとわかる。

近年では、積極的な取り組みを行う企業も増えてきている。例えば、LGBTに関する、研修やコンサルティングを行う株式会社アウト・ジャパンが主催する2023年度の「LGBT-Allyプロジェクト」には、過去最多の38社が参加し、各地のPRIDEイベントなどに参加し、ブースにでの取組の紹介などを行なった。

具体的な企業の取り組みとしては、スターバックス コーヒー ジャパン株式会社では2017年1月、性別適合手術にとる欠勤が認められる「性別適合手術のための特別休暇」制度や、申請のあった同性カップルを「結婚に相当する関係」「配偶者と同等」とみなし、慶弔見舞等の特別休暇や育児や介護休職、などが取得できる「同性パートナーシップ登録」制度が導入された。社外に対しては、若者や教育関係者へ多様性やLGBTQ+について理解を深める出張授業を提供する「レインボー学校プロジェクト」を行なっている。

また、サントリーホールディングス株式会社では多様な意見や考え方により新たな価値を創造することを目的とした「Suntory Group Diversity Vision」を設定し、性別に関係なく誰でも自由に使えるよう多目的トイレマークの表示を順次切り替えたり、全社員へのeラーニングなどを実施したりしている。

一般社団法人work with Prideの「LGBTQ+ アライガイドブック」では、アライについての解説や行動アドバイスのほか、職場でアライ活動を進めるにあたり多くの会社や団体が課題に感じている内容についてもまとめている。企業でLGBTQ +への取り組みを行いたい人は、参照してみると良いだろう。同団体は、PC用壁紙やステッカーデザインといったアライツールも無料で配布している。自社では取り組みを行なっていないがアライを表明したいと思っている人は、活用してみてはいかがだろう。

自治体の取り組み

近年は、各自治体での取り組みも進み、LGBTQ +への理解や支援方法を教える研修や、アライであることを示すグッズの制作などが行われている。例えば、東京都では2024年3月、性的マイノリティへの理解や支援の意思を表明するためのアライマーク「TOKYO ALLY」を発表。東京都に在住、在勤又は在学中で、東京都の資料を通読した人を対象に「TOKYO ALLY」ピンバッジを配布している。

また、埼玉県も2024年5月に「アライ コバトン&さいたまっちマグネットステッカー」を作成し、配布を開始した。埼玉県では、従業員の理解促進策や性的マイノリティ向けの福利厚生制度の有無などの各企業の取組み状況を県の公式サイトで公表するほか、県内に活動拠点がある企業や事業所には、県が実施する「にじいろ企業研修」を受講することを義務付るなどの取り組みを行なっている。

このほか、札幌市ではLGBT施策に取り組む企業に登録証を交付、大阪市では大阪市LGBTリーディングカンパニー認証制度を導入するなど、取り組みを行う企業を評価し増やしていく取り組みが各地で行われている。

まとめ

一般社団法人work with Prideの「LGBTQ+ アライガイドブック」に掲載されているLGBTQ +当事者の声によれば、当事者にとってアライは「カミングアウトする、しないに関わらず、職場で安心感を与えてくれる存在」「安心して自分らしく働ける職場の雰囲気や風土を作る大きな力であり、心強い存在」であるという。

近年では、LGBTQ +に限らず、障がい者や外国人といったマイノリティに対する支援を表明するために、アライという言葉を使うことがあるという。「私はアライです。」胸を張ってそのように言う人を増やし、アライの仲間の輪を広げていくことが、LGBTQ +を含むマイノリティがのびのびと生きられる、インクルーシブな社会への近道かもしれない。

【参照サイト】アライとは?【「LGBT」でなくても、今日からアライになれる】
【参照サイト】アライ(ally)とは? LGBTを支援する企業に必要なダイバーシティの考え方
【参照サイト】OUT JAPAN LGBTフレンドリー/アライとは
【参照サイト】アライとは 一般社団法人 日本LGBT協会
【参照サイト】LGBT法律めぐる状況、日本はOECDワースト2位。「LGBT平等法」求める国際署名が開始
【参照サイト】「アライ(Ally)」とは? 企業でアライを増やすために必要な施策や取り組み例を紹介
【参照サイト】LGBT-Allyプロジェクト2023年度が過去最高参加数(38社)でスタート
【参照サイト】LGBTQ+ アライガイドブック




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter